教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

上京で開いたドアに衝突、後続車にひかれ女性死亡

2011年01月31日 20時29分36秒 | 受験・学校

印刷用画面を開く

 29日午前9時35分ごろ、京都市上京区五辻通浄福寺西入ルで、自転車の中学校教諭田中智絵さん(28)=左京区田中東高原町=が、乗用車の運転席から降りようとした織物業金洙栄さん(58)=上京区上立売町=の開けたドアに衝突した。田中さんは転倒し、後方から来たトラック運転手藤沢照正さん(27)=亀岡市東つつじケ丘曙台=のトラックにひかれ、死亡した。 上京署によると、金さんは「後ろを確認せず、ドアを開けてしまった」と供述している。藤沢さんは自転車の直後を走行していたため、ブレーキが間に合わなかったという。 上京署は「運転手には安全確認の義務がある。ドアを開ける場合は、ミラーだけではなく目でも直接確認し、ゆっくりと開けてほしい」と呼びかけている。 田中さんは上京区の嘉楽中に勤務。女子ラグビーの日本代表として2007年のアジア選手権や09年の7人制ラグビーワールドカップに出場した。【 2011年01月30日 12時18分 京都新聞

上京での書き方地元新聞社らしい書き方ですね。乗用車の運転席から降りようとした織物業金洙栄さんの開けたドアに衝突した田中さんは転倒し、後方から来たトラック運転手藤沢照正さん(27)=亀岡市東つつじケ丘曙台=のトラックにひかれ、死亡した。』乗用車の運転している人が左右のドアをあけた為に後方から走って来た自動車に当たりそうになったのを目撃しことも有ります。上京警察署は「運転手には安全確認の義務がある。ドアを開ける場合は、ミラーだけではなく目でも直接確認し、ゆっくりと開けてほしい」と呼びかけているのは、運転する人のマナーと思います。田中さんは。女子ラグビーの日本代表として2007年のアジア選手権や2009年の7人制ラグビーワールドカップに出場した女子選手で本当に残念なことです。人の命は、本当に分かりません。一時間後や明日の事は、人間には分からないことで神様のみか、知っておられることと思います。人の命を大切に「一期一会」の気持ちで、人と人との出会いを大切にしたいと思います。 田中智絵さんの御冥福を心からお祈り申し上げます。

一期一会(いちごいちえ) - 語源由来辞典

  • 一期一会 意味
    一生に一度だけの機会。生涯に一度限りであること。生涯に一回しかないと考えて、そのことに専念する意。もと茶道の心得を表した語で、どの茶会でも一生に一度のものと心得て、主客ともに誠意を尽くすべきことをいう。▽千利休の弟子宗二の『山上宗二記やまのうえそうじき』に「一期に一度の会」とあるのによる。「一期」は仏教語で、人が生まれてから死ぬまでの間の意。

URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

人気プログランキング
http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKF

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928

日本プログ村
    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

救国内閣」を提案=鳩山氏らに協力要請-亀井氏

2011年01月31日 12時07分29秒 | 国際・政治

 『国民新党の亀井静香代表は30日午後、大阪府柏原市で講演し、民主党の鳩山由紀夫前首相、自民党の森喜朗元首相との28日の会食で、超党派による「救国内閣」樹立を提案したことを明らかにした。 それによると、亀井氏は鳩山氏らに対し、「今、国民は(政)党が中心になって国を救ってくれるとは思っていない。権力争いにこだわっているときではない」と表明。その上で「あなたたちは首相をやって、(議員)バッジを着けている。こんなときに黙っていてどうするのか」と述べるとともに、他の首相経験者への橋渡しも含めて協力を求めた。
 これに対し、鳩山氏らは具体的な返答はしなかったという。 
 一方、亀井氏は講演で、税と社会保障の一体改革について「消費税を上げるなんて今、できるわけがない。民主党は上げないと言ってきているから、選挙をやらずにはできない」と述べ、消費税引き上げに反対の考えを強調した。』(2011/01/30-20:24)時事通信

国民新党の亀井静香代表は、超党派による「救国内閣」樹立を提案したことを明らかにした良いですが。野党が超党派で全面協力しないと戦前の大政翼賛会の政治になります。与党も野党もデフレ脱却と日本の景気回復に政治生命を賭けて協力すべき時です。「消費税を上げるなんて今、できるわけがない。」との発言通、今のデフレ基調から抜けだせずに日本経済の長引く不況の中消費税を上げるとデフレスパイラルに陥ります。国民新党の亀井静香代表は民主党の政権公約で『民主党は上げないと言ってきているから』、選挙をやらずにはできない」と述べているのは選挙をやれば消費税値上できるとも解釈出来ます。菅直人民主党内閣が、税と社会保障の一体改革で増税による国民負担増に突進するよりも国民生活第一主義の民主党の選挙公約を実行し、深刻な不況の回復に政治生命を賭けて全力を上げないから国民から期待されず国民は民主党が中心になって国民生活を救ってくれる思っていないと思います。民主党の政権交代で、国民の目線に立って、国民生活の最大幸福を実現しない菅内閣に国民は失望していると思います。

URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

人気プログランキング
http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKF

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928

日本プログ村
    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菅首相の訪米は延期ではない。訪米出来ないのだ。 new!!

2011年01月30日 16時12分59秒 | 国際・政治

<iframe title="ブログカレンダー" marginwidth="0" marginheight="0" src="http://www.amakiblog.com/archives/calendar/2011/01/index.html" frameborder="0" width="760" scrolling="no" height="30"> </iframe>

 人気blogランキング(政治)に参加しました、応援お願いします。 人気blogランキング

2011年01月30日

 菅首相の訪米は延期ではない。訪米出来ないのだ。

今日1月30日の読売と毎日が、「菅首相が訪米延期を米側に打診する
検討に入った」と大スクープ記事を書いている。

 しかしそこには大きなウソがある。ごまかしがある。

 ねじれ国会における法案成立を優先し、国会審議終了後の6月下旬に
訪米を遅らせたいと米国に打診するというのだ。

 そうではない。いくら菅首相がはやく訪米して政権浮上を図ろうとしても
米国が受け入れないのだ。

 米国は普天間基地の辺野古移転はもはや菅首相ではできないと
思っている。辺野古移転を決められないようでは日米同盟の意味は
ないと思い始めているのだ。

 訪米延期ではない。菅首相は訪米を中止せざるを得なくなる。

 訪米中止が決定された時点で日本の首相は倒れるのがこの国のならわしだ。

 その時点で菅首相は頓死する・・・

首相訪米、6月下旬へ延期検討…国会情勢理由に

読売新聞 1月30日(日)3時9分配信

 菅首相は、オバマ米大統領と「今春」の開催で合意していたワシントンでの日米首脳会談を今国会閉会後の6月下旬まで延期する方向で検討に入った。

 与党が参院で過半数割れしている「ねじれ国会」のもと、2011年度予算関連法案の年度内成立のめどが立たないなど、国会情勢が極めて厳しいとの判断に基づくものだ。複数の政府筋が29日、明らかにした。政府はすでに、米側にも延期の可能性を非公式に伝えた。

 菅首相の訪米と次回の日米首脳会談は、一昨年から不安定化してきた日米関係立て直しの切り札として、日米双方が重視してきたものだが、日本側の内政混迷の余波を受け、遅れる可能性が強まったことになる。

 首相訪米は、昨年11月に横浜で行われた日米首脳会談の際、オバマ大統領が「来年春に菅首相を米国に招待したい」と表明したことで決まった。首相は「招待を大変うれしく思う」と応じ、会談後の記者発表で、「来年春ごろの訪米の招待を受けた」と語った。

 関係筋によると、米ホワイトハウスからは今年に入り、オバマ大統領の日程調整のため、5月の大型連休時のワシントンでの日米首脳会談実施に向け、非公式な打診があったという。

 しかし、政府内で検討した結果、5月の連休前後には国会審議と政局が緊迫し、首相が日本を離れるのは難しくなるのでは、との判断が強まった。このため政府は、「訪米延期の可能性がある」と米側に伝えたという。

この続きは今日の「天木直人のメールマガジン」で解説しています。

「天木直人のメールマガジン」はあらゆる政党、政治家から自立し、
反権力、平和主義、対米従属外交批判、弱者の視点で、メディアの
裏にある真実を追求しています。
 日本のメディアは本当の事を伝えられなくなっています。いまこそ真実を
見極め自分自身の正しい考えを持つように努力しなければなりません。
   
申し込みはこちらから ⇒ http://bit.ly/arIQo1

定期購読申込と同時に当月配信のメルマガ全てがさかのぼって購読できます。

懸案であった銀行振り込みの購読が新年から可能になりました。

◎2010年12月配信分テーマ ⇒ http://bit.ly/f06Hwp
◎2010年11月配信分テーマ ⇒ http://bit.ly/e8HwuA
◎2010年10月配信分テーマ ⇒ http://bit.ly/9Q1OBZ

それ以前のバックナンバーはこちら
⇒http://bit.ly/9hc76u

Copyright ©2005-2011 www.amakiblog.com
人気blogランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<就活>短期集中か「じっくり」か 先送り、賛否二分

2011年01月30日 14時56分33秒 | 受験・学校
『 就職活動について、毎日新聞は29日、12年春卒業予定の大学生ら100人にアンケートを実施した。早期化の弊害が指摘されている就活の開始時期について、最も多い43人が「現行のまま」と答えた。日本経団連など経済界が開始時期を遅らせることを表明しているのに対し、当の学生の中には意外にも、現行の開始時期を支持する意見が最も多かった。
 アンケートは29日、大阪市西区の京セラドーム大阪で開かれた合同企業説明会(毎日コミュニケーションズ主催)に出席した12年春卒業予定の西日本の大学生、院生、専門学校生100人を対象に実施した。 就活の開始時期を現行(3年生の10月から会社説明会)を支持した人の多くは「早く準備した方が就職について考える時間がある」「遅くなると、決まるかどうか不安」などと答えた。また、「時期は関係ない」と答えた人も多く、「就職活動は最終的に自分の問題だから」という理由だった。 一方、遅らせるべきと答えた人は「3年生の春休み」が28人、「3年生の12月」が27人。「早すぎて勉強も就活も中途半端になっている」(私立大3年男子)など、遅らせるべきと答えた人は合計で過半数を超えた。うち27人は、「会社説明会を3年生の12月」に遅らせるとした経団連の新方針に賛同した。 就活の開始時期を巡り意見が分かれているように見えるが、現行支持派は「時間をかけてじっくり」、遅らせるべき派は「短期間に専念したい」と、共に内定獲得へ必死な心理が表れている。
 一方、12年春入社から既卒者を新卒採用枠で選考する企業が増えることについて、「賛成」は54人と最も多かった。「内定が出ていない先輩もいる」「自分も今年、就職が決まらないかもしれないので」などという意見が大勢を占めた。 「反対」と答えた人は20人で「ライバルが増えて、新卒の枠が少なくなりそう」などの理由だった。このほか、「既卒者も新卒者も関係なく、内定をもらえる人はもらえると思う」「自分の取り組み次第」などとして「影響や変化はない」も19人おり、冷静な反応の学生も少なくなかった。』毎日新聞 1月30日(日)9時26分配信
就職活動について早期化すると学生生活に大きな影響を与えますし、学業にも差し支えるのでは有りませんか。不況の影響を受け大学生の就職氷河期と言われ就職活動が早められると履修科目の単位取得にも影響が出ると思います。大學三回生の春から就職活動をするとなると大学のゼミも休み勝ちになり大切なゼミも欠席する学生が多くなり専門教育の意義が失われてしまいます。四回生のゼミは就職活動の為に実質休講状態では無いでしょうか。
就職活動のだけに大學生活や学業が制約されたら何の為に大学に進学し勉強しているのか意味が無くなります。
就職難の今の不況時代だからこそ大學でしっかり学んで置くことが必要です。企業側も大學の授業を欠席せずに勉強した優秀な成績の学生を採用したいのではないかと思います。今後今の不況が長引き景気回復の見通しが付かない状況であれば、伝統と歴史の有る有名大学の学生が有利で、指定校制の復活もあり得るのでは有りませんか。

URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

人気プログランキング
http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKF

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928

日本プログ村
    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国民新党:下地幹事長、首相退陣に言及

2011年01月30日 14時24分03秒 | 国際・政治

『 国民新党の下地幹郎幹事長は29日、那覇市内での党県連会合であいさつし、「一国の首相が3月に予算案を通し切れなかったら、おのずと首相を辞めるべきだと思っている」と述べた。2011年度予算案や、執行するための関連法案が3月末までに成立しなかった場合、菅直人首相は責任をとって退陣すべきだとの認識を表明したもの。 与党幹部が、公の場で首相退陣に言及するのは異例。参院与党過半数割れのねじれ国会で、衆院優先規定のない予算関連法案を通過させるめどは立っておらず、波紋が広がる可能性がある。 下地氏は「民主党も国民新党も、生活者が一番という状況で話をしてきた以上、予算を通して皆さんの生活を守る」と決意を表明した。予算関連法案が参院で否決された場合の対応について、衆院の3分の2勢力で再可決して成立させるため、再度社民党との連携を模索すべきだと指摘。「社民が賛成するかどうかで日本の姿が全部決まる」と語った。』毎日新聞 2011年1月29日 19時57分

国民新党www.kokumin.or.jp/)は、民主党との連立政権から離脱せず連立協議に基づいて民主党の政権公約を実行する為に責任を持って頑張っています。国民新党の下地幹郎幹事長は「民主党も国民新党も、生活者が一番という状況で話をしてきた以上、予算を通して皆さんの生活を守る」と決意を表明した。』のは、国民新党と民主党との政策協議による民主党の政権公約を国民に果たす為発言と思います。今深刻な不況の影響に喘ぎ苦しい生活を余儀無くされている国民生活を第一と言う民主党の政権公約の実行する為の予算関連法案の参議院通過は、逃げ場の無い菅内閣の政治的責任と思います。参院与党過半数割れのねじれ国会で有ろうと、衆院優先規定のない予算関連法案を通過させるのは、菅内閣の国民への責務と思います。衆院優先規定のない予算関連法案を通過させる目途が立っていないのは菅内閣の政治的手腕と政治的力量の無さです。予算関連法案の成立は、菅内閣の総て国民への責任と言う常識論では有りませんか。

URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181 

人気プログランキング
http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKF

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928

日本プログ村
    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<少年非行>問題なのは「いじめ」 内閣府調査で最多

2011年01月30日 13時02分09秒 | 受験・学校
 内閣府は29日、昨年実施した少年非行に関する世論調査の結果を公表した。「問題だと思う少年非行」について、53%(複数回答可)の人が「いじめ」と答え、前回(05年)調査と比べ20.1ポイントも増えた。 調査は昨年11月25日~12月5日、無作為抽出した20歳以上の3000人を対象に面接で行い、1886人(62.9%)から有効回答を得た。「広く社会的にみて問題だと思う少年非行」については、14の選択肢(複数回答可)の中から53%の人が「いじめ」を選び、最多だった。 「どのような社会環境が問題か」との問いでは12の選択肢(同)から「携帯電話やインターネットの普及により、簡単に見知らぬ者と出会える環境にある」を選んだ人が最多で、63.4%に達した。 一方、「非行防止のために特に大きな役割を果たすのは」については、「家庭」と答えた人が76.4%と最も多く、「地域社会」12.9%、「警察などの行政組織」5.2%と続いた。「学校」は3.7%にとどまった。毎日新聞 1月29日(土)19時35分配信
問題だと思う少年非行」について、53%(複数回答可)の人が「いじめ」と答え、前回(05年)調査と比べ20.1ポイントも増えています。学校でのいじめは、減少していないのではないでしょうか。学校内だけではなく、校外のいじめや暴行事件も増えています。学校の生活指導の目の届かない所で起こっているのは、学校の生活指導の限界でも有ります。いじめの定義を明確化しいじめと暴行事件の区別をし、PTAと保護者、地元自治会の協力や所轄警察署の巡回バトロールを強化しいじめや少年暴力事件や非行に対応出来ないのでは有りませんか。携帯電話やインターネットの普及により、簡単に見知らぬ者と出会える環境にある」を選んだ人が最多で、63.4%に達したのは、顔が見えないのでり携帯電話やインターネットを使う人間のモラルの問題や道義的責任が有ると思います。、「非行防止のために特に大きな役割を果たすのは」については、「家庭」と答えた人が76.4%と最も多く、保護者の監督責任と家庭の教育の重要性と子供達の小さい時からの「親の躾」が大切と言うことでは無いでしょうか。

URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

人気プログランキング
http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKF

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928

日本プログ村
    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学生から働く教育 ニート・フリーター対策 職人が講義

2011年01月30日 11時43分38秒 | 受験・学校
 ■担当教員の配置検討
 社会問題化している働く意欲が薄いニートやフリーターの対策として、文部科学省は小中学校や高校で仕事について学ぶ「キャリア教育」を本格推進するため、各学校に担当教員の配置を検討していることが29日、分かった。 平成24年度からすべての公立小中学、高校で月2時間以上のキャリア教育の授業を行うほか、中高では年間5日以上の職場体験やインターンシップ(就業体験)を実施したい考えだ。文科省は「子供のうちから働くことへの意識を養いたい」としている。 キャリア教育では、授業で職場について詳しく教えたり、子供に職場を体験させるためには企業や職場側の協力が必要。文科省では各学校で担当教員を指定し、職場体験に協力してくれる企業を探す、地域の社会人や職人に学校での講義を依頼するなどの業務を担当する。 中学・高校では生徒の進路や就職指導を行う進路指導主事に担当を兼務させることを検討。小学校には指導主事はいないため、新たに担当を指定するという。 キャリア教育は現行でも中高を中心に行われているが、学校側の裁量に任されており、職場体験などは実現しにくいのが現状。学校側からは「企業が協力してくれない」などの声が上がる一方、企業からは「学校からの働き掛けがない」と反論もある。
 文科省では、学校で担当教員を決めることで、企業など外部とのパイプ役となり連携強化を深め、こうした問題点の解消を目指している。 文科省によると、21年度に年間5日以上の職場体験を行っている学校は、中学校で19・2%。高校では正確な統計がないが、文科省では担当教員の配置で実施率の向上につなげたいとしている。
 文科省は今月中にキャリア教育のための専門家会議を設置。担当教員の具体的な役割などを議論し、23年度中に指針をまとめる。 厚生労働省の調査では、19年3月の卒業者で就職後3年間に離職した人の割合は大卒で31%、高卒で40%に達し、フリーターは21年時点で178万人に上っている。産経新聞 1月30日(日)7時58分配信
文部科学省は小中学校や高校で仕事について学ぶ「キャリア教育」を本格推進するため、各学校に担当教員の配置を検討していることも良いと思いますが。小学校から社会科見学会の一貫として、業種を限定しないで工場見学会や企業見学会、病院や介護施設、医療現場や医療関係施設や環境保護の為に資源の再利用取組んでいるリサイクル施設に行き直接見て、聞いて、実際にやってみる体験学習を取り入れる事が大切では有りませんか。企業に限らず裁判所や検察庁、警察署、消防庁、弁護士、公認会計士、税理士の仕事ぶりをを実際に見る機会は少ないと思います。職業を選ぶ場合、実際に子供達が、建物や設備の外見やうわべだけ見ても学習効果は無いと思います。社会で活躍されている皆さんのことを小学生の自分から知って貰い、学ぶ実際にことも大切ではないでしょうか。学校で知識を教えるだけでは「キャリア教育」にはなりません。職業体験として企業や工場の職場体験や就業体験の実習を各方面の協力で実験すべきです。
今の日本深刻な不況で、家庭の経済的な理由で卒業出来ずに高校中退者もかなり出ています。ニートやフリーターの原因を防ぐ為に増税よりも政権公約の民主党の国民生活第一を実行し日本の景気回復に菅直人総理大臣は政治生命を賭けて頑張って欲しいと思います。

URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

人気プログランキング
http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKF

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928

日本プログ村
    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

質問通告「遅い」とぼやき=菅首相

2011年01月29日 21時51分07秒 | 国際・政治
 28日の参院本会議での代表質問をめぐり、菅直人首相が同日の閣議前に、みんなの党の川田龍平氏からの質問通告が遅いとぼやく場面があった。首相は本会議の答弁で、質問内容を早めに伝えるよう川田氏に求めたが、民主党も野党時代は通告の遅さを指摘されていただけに、理解を得るのは容易ではなさそうだ。  閣議前の写真撮影時に、首相は「一番遅い人は(午前)8時35分に(質問の)全文がきた。今、一生懸命読んでいたところだ」と苦笑しながら各閣僚に語った。その後の本会議では、「ちゃんと答弁の準備ができる時間に質問を出してもらいたい」と川田氏に協力を要請した。 首相は4日の年頭記者会見でも、国会質疑の24時間前までに質問要旨を政府側に示すべきだと強調。今国会では野党質問への答弁漏れが相次ぎ、陳謝を繰り返している。2011年1月28日(金)16:03[時事通信社]

「2日前通告」 民主さっそく“遅刻”

産経新聞2011年1月26日(水)08:00

 民主党は国会質問について、質問する前々日の正午までに政府側に内容を通告するルールの徹底を与野党に提案しているが、26日の衆院本会議で菅直人首相の施政方針演説への代表質問を行う民主党幹部が、さっそくこのルールを破ったことが25日、明らかになった。 民主党の岡田克也幹事長は18日、与野党に対して、国会審議の充実を理由にこのルールの徹底を呼びかけた。 しかし、26日に代表質問に立つ民主党の城島光力政調会長代理が、政府側に質問内容を伝えたのは25日夕だった。また、首相は年頭記者会見で、せめて「質疑の24時間前までに質問要旨を示す」ことを要望していたが、これもクリアしなかったことになる。 城島氏の事務所は「ルールはこれから与野党で協議して明確化することだ」としているが、自民党幹部は「野党に呼びかけるなら、自分たちが率先垂範するのが筋だろうに」とあきれている。

人の振り見て我が振り治せと言いま民主党も野党時代は通告の遅さを指摘されていたのに政権を取った途端自分達のしていたことを 忘れているのでは有りませんか。菅直人首相が同日の閣議前に、みんなの党の川田龍平氏からの質問通告が遅いとぼやいても26日に代表質問に立った民主党の城島光力政調会長代理が、政府側に質問内容を伝えたのは25日夕だったので、野党を批判するのはおかしいとのでは有りませんか。菅総理大臣が。ちゃんと答弁の準備ができる時間に質問を出してもらいたい」と川田氏に協力を要請したのはりだ問題です。総理大臣は、内閣の最高責任者です。参議院であれ、衆議院であれどんな野党の代表質問にも質問要旨を出されていなくて答弁することが、内閣総理大臣としての責務であり、政治のブロの大切な仕事では有りませんか。今国会では野党質問への答弁漏れが相次ぎ、陳謝を繰り返しているようでは総理大臣としての「言論の府」と言われている国会伊での内閣総理大臣の責任を果たしていません。、「将の将たる器」ではが無いと思います。故田中角栄総理大臣は、高等小学校卒業の叩き上げ政治家で、角さんと庶民に親しまれた、「コンピュータ付きブルドーザー」と形容される知識量・実行力で知られた。国会の答弁でも漢字を読み違えたことは有りませんでしたね。書も上手でした。故早坂茂三氏(1930年6月25日 - 2004年6月20日)は、日本政治評論家北海道函館市恵比須町出身。田中角栄元内閣総理大臣の政務秘書を23年間務めた。秘書辞任後は、多くの著書を出した早坂茂三出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)によりますと夜遅くまで一生懸命自分で勉強していたと言われています。香具師のような独特の皆さんと言うだみ声での裏には、東京大学出身のキャリヤ官僚相手に太刀打ちする為の努力と研究の熱心さが有ったと言うことです。菅直人総理大臣は、東京工業大学理学部物理学科卒業で田中角栄氏より学歴では数段上です。今国会では野党質問への答弁漏れが相次ぎ、陳謝を繰り返しているなどおかしいことでは有りませんか。

老子

第3部 「道」をなぞらえる[第14章から第25章]第十七章

白文

大上下知有之。其次親而譽之。其次畏之。其次侮之。
信不足焉。有不信焉。
悠兮其貴言。功成事遂。百姓皆謂我自然。

書き下し文

大上は下之れ有るを知るのみ。其の次は親しみて之を譽(ほ)む。

其の次は之を畏(おそ)れ、其の次は之を侮る。

信足らざれば、信ぜられざる有り。

悠として其れ言を貴(わす)れ、功成り事遂げて、百姓、皆な我れを自然と謂う。

老子の翻訳、第十七章でござる。 原文太上下知有之。其次親而譽之。其次畏之。其次侮 ...blog.mage8.com/roushi-17 より一部引用

意味

最上の指導者は誰れも知らない。

その次の指導者は人々に親近感があり、ほめたたえられる。

その次の者は人々に畏れられる。

最下等の指導者は人々に軽蔑される。

指導者が充分に誠実を示さないと、人々の信頼は得られない。

気をつけて、言葉の価値を高めよ。

仕事が行われ、事業が成しとげられたとき、それはひとりでにそうなったのだと人々はいうだろう。

<form name="searchbox_tp" action="/list/" method="get">

</form>

田中角栄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

田中 (たなか かくえい、1918年(大正7年)5月4日 - 1993年(平成5年)12月16日)は、日本政治家衆議院議員(16期)、郵政大臣第12代)、大蔵大臣(第676869代)、通商産業大臣第33代)、内閣総理大臣(第6465代)などを歴任した。

<script type="text/javascript"></script>

概略

高等教育を受けていないという学歴で首相まで上り詰めたことから「今太閤」と呼ばれる一方、「コンピュータ付きブルドーザー」と形容される知識量・実行力で知られた。自民党最大派閥であった田中派(木曜クラブ)を率いつつ、巧みな官僚操縦術を見せつけるなど、党人政治家でありながら官僚政治家の長所を併せ持った稀有な存在であった。大正生まれとして初の内閣総理大臣である。首相在任中には、中華人民共和国との間の日中国交正常化日中記者交換協定金大中事件第一次オイルショックなどの政治課題に対応。日本列島改造論で一世を風靡したが、後にその政策が狂乱物価を招いたことや、金脈問題への批判によって首相を辞職。さらにアメリカ航空機製造大手のロッキード社による全日空への航空機売込みに絡む収賄事件である「ロッキード事件」で逮捕され自民党を離党した。

首相退任後やロッキード事件による逮捕後も田中派を通じて政局に対する影響力を保ち続け、マスコミは「(目白の)闇将軍」の異名を名付けた。

道路法の全面改正や、道路港湾空港などの整備を行う各々の特別会計法や日本列島改造論によるグリーンピアなど、衆議院議員として100本を超える議員立法を成立させ、戦後の日本の社会基盤整備に正負両面にわたる大きな影響を残した。また、社会基盤整備を直接担当する建設省運輸省、大臣として着任していた通商産業省郵政省などに強い影響力を持ち、政治家による官僚統制の象徴、族議員の嚆矢となった。

経歴

小学校卒業まで

新潟県刈羽郡二田村大字坂田(現・柏崎市)に父・田中角次、母・フメの二男として生まれる。田中家は農家だが父・角次は牛馬商、祖父・捨吉は農業の傍ら宮大工を業としていた。角栄の幼少年時代に父角次がコイ養魚業、種牛の輸入で相次いで失敗し家産が傾き極貧下の生活を余儀なくされる。幼いころ吃音があり、浪花節を練習して矯正した。

1933年昭和8年)、二田高等小学校卒業。田中自身は「中央工学校」卒と明記していたが、大蔵大臣就任時の挨拶に見られるように「高小卒業」を一つのアピールにしていたこともあり、今日に至るまでこのイメージが強い。

上京

  • 1934年(昭和9年)3月 - 上京。住み込みで井上工業に働きながら、神田の中央工学校土木科(夜間部)に通う。途中海軍兵学校への入学を真剣に考えたこともあったが、以下のように実業の道に入った。
  • 1936年(昭和11年)3月 - 中央工学校土木科を卒業。建築技師として自活。
  • 1937年(昭和12年) - 「共栄建築事務所」を設立する。
  • 1939年(昭和14年)4月 - 応召、満州国で兵役に就く。
  • 1940年(昭和15年)3月 - 陸軍騎兵上等兵となる。
  • 1941年(昭和16年)
    • 2月 - 大病を患い内地へ帰還。
    • 10月 - 治癒と共に除隊。東京の飯田橋で田中建築事務所を開設。
  • 1942年(昭和17年)
    • 3月 - 事務所の家主の娘、坂本はなと結婚。
    • 11月 - 長男正法が誕生(1947年9月、4歳で死亡)
  • 1943年(昭和18年)12月 - 田中土建工業を設立。理研工業(理化学研究所の産業部門)などの仕事で急成長する。
  • 1944年(昭和19年)1月 - 長女眞紀子が誕生。
  • 1945年(昭和20年)8月 - 第二次世界大戦敗戦。滞在していた朝鮮半島から引き揚げる(最後は理研工業移転の仕事で大田(たいでん、テジョン)にいた)。田中土建工業は戦災を免れる。

初出馬から首相就任まで

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そして誰もいなくなった new!!

2011年01月29日 21時20分45秒 | 国際・政治

Blog Calendar

<iframe title="ブログカレンダー" marginwidth="0" marginheight="0" src="http://www.amakiblog.com/archives/calendar/2011/01/index.html" frameborder="0" width="760" scrolling="no" height="30"> </iframe>

 人気blogランキング(政治)に参加しました、応援お願いします。 人気blogランキング

2011年01月29日

そして誰もいなくなった

 以下は今日の「天木直人のメールマガジン」で配信した一例です。

□■□■【反骨の元外交官が世界と日本の真実をリアルタイム解説】
■□■
□■ 天木直人のメールマガジン2011年1月29日発行 第60号
■  
 =============================================================

  そして誰もいなくなった 
                
 ==============================================================

 エジプトの反政府運動は激しさを増している。

 正直言ってここまで拡大するとは私も予想していなかった。

 なにしろムバラク政権はこれまであらゆる危機を乗り越えてきたからだ。

 米国の絶大な支援を背にしてきたからだ。

 いまでも私はエジプトがチュニジアのような民衆革命にまで行き着くとは
思っていない。

 米国はいざとなればムバラクを切り捨てて親米政権を打ちたてようとする
だろう。

 それが私が期待する真の民衆革命でないことは明らかだ。

 真の民衆革命でなければ単なる政権交代だ。大勢に影響はない。

 しかし、私がここで言いたい事はエジプトの将来ではない。

 米国に強固に支えられてきた政権が世界中で次々と交代しつつあると
いう現実だ。

 気がついたら日本だけが唯一、最強の対米従属国となっているかもしれ
ない。

 そしてそんな日本が不幸な国であることは言うまでもない。

 今朝(1月29日)の早朝のテレビ番組(みのもんたのサタデー
ずばっと!)でエジプト情勢が取り上げられた時、民主党議員がひとこと
つぶやいていたのが印象的だった。

 ここまで米国に支持されていたムバラク政権でもこんな事になるんですね、
といった趣旨の言葉を、驚きとも不安ともつかない表情で漏らしていた。

 おそらく彼は国際政治には疎い議員なのだろう。ましてや中東情勢は何も
知らないのだろう。

 そしてそんな彼こそ日本の一般国民の素朴な考えを代弁しているに違いない。

 しかし現実の国際政治はそうではない。

 もはや米国に支持されていれば大丈夫だという時代は、世界では終わりつつ
あるのだ。

 むしろ米国の従属国こそが次ぎ次ぎと倒れて行っている。

 それは米国の支配が終わったということではない。

 それどころか米国はあらゆる手を使って世界を支配し続けようとするだろう。

 そんな米国の支配から脱却することの困難さを世界は知っている。

 それでも世界のあらゆる国とその国民は、自主・自立を求めている。

 その動きが拡がりつつある。

 そしてそれは、それらの国の政治的、経済的発展の当然の帰結なのである。

 国民の覚醒の自然な発露である。

 鳩山首相の末路を同僚として見てきた菅直人という政治家が、同僚を助ける
どころか、それを反面教師として首相になり、首相になったとたんここまで
対米従属に豹変した。

 それが、米国に逆らえば首相になれない、米国の支持さえ得られれば政権は
安泰だ、そう思った末の行動であったとすればあまりにも浅薄だ。

 そしてその誤りが今菅首相を苦しめている。

 果たして日本の国民は世界の国民の潮流と同じように対米自立に目覚める
時がくるのだろうか。

 そうであってほしい。

 気がついたらやがて誰もいなくなった。日本と言う国が最後の対米従属国と
なった。

 歴史にそう記録されないためにも今こそ日本国民は覚醒しなければならない。

 それが後世の世代に対する今を生きる国民の責任であると思う。                                     
                               了

 「天木直人のメールマガジン」はあらゆる政党、政治家から自立し、
反権力、平和主義、対米従属外交批判、弱者の視点で、メディアの
裏にある真実を追求しています。
 日本の状況は世紀末の様相を呈しつつあります。いまこそ真実を見極め
自分自身の正しい考えを持つように努力しなければなりません。
   
申し込みはこちらから ⇒ http://bit.ly/arIQo1

定期購読申込と同時に当月配信のメルマガ全てがさかのぼって購読できます。

懸案であった銀行振り込みの購読が新年から可能になりました。

◎2010年12月配信分テーマ ⇒ http://bit.ly/f06Hwp
◎2010年11月配信分テーマ ⇒ http://bit.ly/e8HwuA
◎2010年10月配信分テーマ ⇒ http://bit.ly/9Q1OBZ

それ以前のバックナンバーはこちら
⇒http://bit.ly/9hc76u

 

Copyright ©2005-2011 www.amakiblog.com
人気blogランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裏切り・裏切り・寝返り…与謝野氏に公開質問状

2011年01月29日 18時47分01秒 | 国際・政治
 『自民党東京都連(会長・石原幹事長)は28日の役員会で、与謝野経済財政相に議員辞職の意思を問う公開質問状を送付したと報告した。 「自民党に投票した有権者に続き、たちあがれ日本に投票した有権者までも裏切り、敵である民主党に寝返った」とし、議員辞職のほか、次期衆院選で民主党から立候補する意思があるかどうかなど8項目について、31日までに回答するよう求める内容だ。 28日の参院本会議の代表質問でも、たちあがれ日本の藤井孝男参院代表が「どのような立派な政策を並べようとも、人間の信頼が失われた中でいい仕事ができるわけがない」と与謝野氏を批判した。 与謝野氏は2009年の衆院選に自民党公認で東京1区から出馬し、同党の比例ブロックで復活当選した。その後、離党(後に除名)し、たちあがれ日本を経て、経財相に就任した。』2011年1月28日(金)17:51讀賣新聞

与謝野氏は信頼失った」=かつての同志が批判

 たちあがれ日本の藤井孝男参院代表は28日の参院本会議で、同党を離党して菅政権に加わった与謝野馨経済財政担当相について「政治に最も大事なことは信頼だ。政治家としての『信』を失った」と厳しく批判した。  藤井氏は「どのような立派な政策を並べようとも、人間の信頼が失われた中でいい仕事ができるわけがない」と強調した。藤井氏の質問への与謝野氏の答弁はなかった。 2011年1月28日(金)18:03 [時事通信社]
政権ウオッチで、田中秀征 [元経済企画庁長官、福山大学客員教授『政治的なブレが許容範囲を越えた 与謝野氏に問われる政治家としての道義」【田中 秀征 政権ウォッチ】. (ダイヤモンドオンライン第67回 2011年1月20日配信掲載) 2011年1月 21日(金)配信.news.nifty.com/cs/magazine/detail/diamond-20110121-03/1.htm - )で 要するに、政治家としての道義や節操が厳しく問われている。特に民主党打倒を叫んで「たちあがれ日本」を結成したこと。さらに、自民党比例区で当選し、議員在職のまま入閣したことは、今後野党から集中砲火を浴びかねない。首相が期待するように、与謝野氏が内閣の大黒柱として予算を成立させ、税・社会保障の抜本的改革を強力に推進できるとはとても思えない。政権維持のためには「180度のブレ」もあり?問われる民主党選挙公約の意義『 また、海江田万里前経財相を経産相に横滑りさせて与謝野氏を起用した影響も小さくない。長年東京一区で死闘を繰り返してきた両者は不倶戴天の政敵である。首相が与謝野氏起用について海江田氏と相談したとか了解を求めたという話も聞いていない。民主党の政治家は「いつかわが身」と不信感を強めただろう。政治の禁じ手を使ったのであり、首相の政治手法が政権維持のためには「何でもあり」という印象を強めた。 菅首相が、そんなに与謝野氏の財政再建構想に賛同しているなら、なぜ自公政権当時にそれに協力しなかったのか。どう考えても筋が通らない。 野党は、協議を呼びかける前に政権の案を示せと足踏みを揃えている。その通りである。 また、それを与謝野担当相が仕切るとしても、その骨格は首相が自ら明確に示さなければならない。こんな重要な案件を「任せた」として逃げることは許されない。 とりわけ、首相をはじめ民主党は一貫して、すべて税金で賄う最低保障年金を最大の売り物としてきた。この点が特に与謝野氏の自民党路線と違うところだ。この民主党案は一見識であり、これに同調して民主党を支持した人は驚くほど多い。こんな重要公約についても与謝野氏に何も指示することなく起用したのだとしたら、一体、選挙公約は何であったのかという何であったのかということになる。 』与謝野氏に問われる「政治家としての道義」もさることながら、菅直人総理大臣の政治家としての道徳的責任も有ると思います。「海江田万里前経財相を経産相に横滑りさせて与謝野氏を起用した影響も小さくない。長年同じ選挙区の東京一区でお互いに死闘を繰り返してきた両者は不倶戴天の政敵である。首相が与謝野氏起用について海江田氏と相談したとか了解を求めたという話も聞いていない。民主党の政治家は「いつかわが身」と不信感を強めただろう。』 と批判されていますが、政権維持の為には、権謀術策何でも有りで政党間仁義、信義を裏切った政治史上前代未聞の引抜であり、このようなことをした菅首相は、 【将器】大将たるにふさわしい器量・人物、総理大臣の器でしょうか。与謝野馨氏男の美学と賞賛している向きも有りますが。
忠臣は二君に事えず。(ちゅうしんはにくんにつかえず)  忠臣はいったん主君を定めたなら、心を変えて他の主君に仕えたりはしない。『史記・田単でんたん伝』に『忠臣は二君にえず』中国春秋時代、燕の将軍の、燕に仕えれば大きな領土を与えるという申し入れを断って首をつって死んだ、斉の王燭の死に臨んだ時の言葉》忠臣は、いったん主君を定めたのちは、他の人に仕えることはない。』と言う諺を思い出しました。歌人与謝野晶子 さんのお孫さんで、『忠臣を孝子(こうし)の門に求む〔後漢書(韋彪伝)「求忠臣必於孝子之門」〕親に孝養尽くしている者は必ず君主にも忠であるから忠臣求めるならば孝子の家に求めるのがよい。』とても孝子の門の出身とは思えません。
孝子の家の出身とは思えない、たちあがれ日本の同志と代表と東京一区の選挙民を裏切り政治家としての良識無い人物と思います。
今後自分の出世と大臣のポストを得るために政党を渡り歩く政治家が増えて、国民が政治家に信頼を失い失望するのではないでしょうか。故原健三郎衆議院の渡り鳥シリーズ『1959年(昭和34年)から1961年(昭和36年)にかけて、原は、日活映画小林が渡り鳥シリーズでギターを爪弾く姿ギターを持った渡り鳥』の脚本を山崎巌と共同執筆し、同作に始まる「渡り鳥シリーズ」全9作品中4作を含めた15作の原作を執筆したことになっているが、選挙向けや党内活動の肩書きとしてクレジットされたものだった。実際にはいずれも日活のオリジナル作品であり、原はノータッチであることを当時、原のクレジットされた全作品の脚本を執筆した日活の専属脚本家・山崎巌が自著で明らかにしている。原がクレジットされた全作品を製作・配給したのは日活であり、全作品のプロデューサーは、児井英生であった』を思い出しますね。政治家は、自分の政治理念と主義。主張を政界を引退するまで通さないと国民から支持を得られないのでは有りませんか。侍ニッポンの歌では有りませんが人を裏切るのが政治家ならば、昨日自民党 、明日は民主党その日その日の 出来こごろ  どうせおいらは 政界の裏切り者よ 野暮な衆議院議員では国民は大迷惑です。

 

出展 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)

日本の政治家
原 健三郎
はら けんざぶろう
生年月日1907年2月6日
出生地兵庫県淡路市
没年月日2004年11月6日(満97歳没)
死没地東京都渋谷区
出身校早稲田大学
オレゴン大学
前職講談社月刊現代編集長
所属政党民主党→)
民主自由党→)
自由党→)
自由民主党
称号従二位
勲一等旭日桐花大綬章
衆議院名誉議員有資格者
政治学士

任期1986年7月22日 - 1989年6月2日
天皇昭和天皇

任期1961年6月8日 - 1963年10月23日
議長清瀬一郎

内閣鈴木善幸内閣
任期1980年7月17日 - 1981年11月30日

第30代 労働大臣
内閣第3次佐藤内閣改造内閣
任期1971年7月5日 - 1972年1月28日

選挙区旧兵庫1区→)
旧兵庫2区→)
比例近畿ブロック
当選回数20回
任期1946年4月11日 - 2000年6月2日

その他の職歴
第28代 労働大臣
1968年11月30日 -1970年1月14日

原 健三郎(はら けんざぶろう、1907年2月6日 - 2004年11月6日)は、日本政治家衆議院議員(20期)、衆議院議長(第65代)、衆議院副議長(第43代)を務め、また国務大臣としては労働大臣第28代第30代)、国土庁長官第9代)、北海道開発庁長官第43代)を歴任。

<script type="text/javascript"></script>

人物・来歴

位階従二位勲章勲一等旭日桐花大綬章。「ハラケン」の愛称で親しまれ、選挙の度に妻とともに土下座することで有名な名物議員であった[1]

1907年(明治40年)2月6日兵庫県津名郡浅野村北淡町を経て現在は淡路市)に生まれる。洲本中学校を経て1931年早稲田大学政経学部卒業後、アメリカオレゴン大学に留学、卒業。講談社にて雑誌『現代』の編集長を務めたのち、1946年4月に戦後初の総選挙兵庫1区から立候補・初当選し、政界入りした。

1959年(昭和34年)から1961年(昭和36年)にかけて、日活製作・配給、児井英生企画作品の製作に関わり、脚本あるいは原作として15作の映画にクレジットされた[2]。⇒ #フィルモグラフィ

衆議院副議長、労働大臣2回、国土庁北海道開発庁長官、衆院ロッキード問題調査特別委員長、自民党広報委員長、国民運動本部長などを歴任したが1972年第3次佐藤内閣改造内閣労働大臣時には成人式の講演での失言(「感謝の気持ちを忘れ我を押し通したものが養老院にいる、諸君がそうなっては困る」)で、辞任に追い込まれた。このほかにも1980年モスクワ五輪ボイコットの際、それに抗議した選手たちに「この国家の一大事に飛んだり跳ねたりしたいのか」と選手らの気持ちを逆なでするような発言をし、非難を浴びたこともある。労働大臣時代には当時は異例とされていた官公庁の週休二日をはじめて提唱した。

自民党国民運動本部長時代、大相撲の「内閣総理大臣杯」の創設を提案した。これは実現し、現在も続いている。

1986年7月の第106特別国会で「自民300議席」という絶対多数のもと第65代衆議院議長に就任。大型間接税(売上税消費税)導入をめぐる税制改正問題に加えて1988年に発覚したリクルート問題など厳しい国会運営を強いられながらも、第113臨時国会(「税制国会」)での消費税導入を含む税制改革関連6法の成立に尽力した。しかし、1989年の第114通常国会における予算案の強行採決をめぐる混乱により6月に辞任。予算案は憲政史上初めて自民党により単独採決となった。

50年の議員生活から、1996年には尾崎行雄三木武夫に続いて史上3人目となる名誉議員の有資格者となったが、財政難などで同認定されていない。最後の選挙となった1996年10月の第41回衆議院議員総選挙では「ハラケン危うしお助けください」をスローガンに苦しい選挙運動を繰り広げるが、兵庫県第9区では新進党宮本一三に敗れ、比例近畿ブロックで復活当選した。1999年中曽根派から志帥会旗揚げ参加。

2000年衆議院解散を機に20期54年にわたる議員生活に別れを告げ、93歳という衆院歴代第2位(1位は尾崎行雄)の高齢で政界を引退した。銅像を建てるという夢は「財政難」などから野党の同意を得られず、念願を果たすことはなかった。引退後は地元関西のテレビやラジオにコメンテーターとして出演しながら晩年を過ごした。主な出演番組は『迫って!GABURI。』(毎日放送)、『さてはトコトン菊水丸』(MBSラジオ)内の「教えてハラケン」など。

明石海峡大橋の建設にも強い執念を燃やした。架橋が夢物語だと思われていたころには「ハラケン」をもじって「ハシケン」「ホラケン」などとも揶揄されたが、最終的にこれを実現へと導いた。国会に銅像を立てる念願こそ果たせなかったが、明石海峡大橋のたもとにはこの功績を称える銅像が立てられている。

2004年11月6日1時52分、心不全のため東京都渋谷区の自宅で死去した。満97歳。

備考]

1959年(昭和34年)から1961年(昭和36年)にかけて、原は、日活映画『ギターを持った渡り鳥』の脚本を山崎巌と共同執筆し、同作に始まる「渡り鳥シリーズ」全9作品中4作を含めた15作の原作を執筆したことになっているが、選挙向けや党内活動の肩書きとしてクレジットされたものだった。実際にはいずれも日活のオリジナル作品であり、原はノータッチであることを当時、原のクレジットされた全作品の脚本を執筆した日活の専属脚本家・山崎巌が自著で明らかにしている[3][4]。原がクレジットされた全作品を製作・配給したのは日活であり、全作品のプロデューサーは、児井英生であった[2]

関連項目

関連文献

  • 『ハラケン「生涯現役」 元衆議院議長・原健三郎 人生聞き語り』、編著神戸新聞東京支社、出版 神戸新聞総合出版センター、2001年 ISBN 4343001393

脚注

  1. ^ 『連立政治の舞台裏 政界再編・流砂の六年間』、西川孝純、文芸社、1999年 ISBN 4887375662, p.205.
  2. ^ a b 原健三郎日本映画データベース、2010年1月23日閲覧。
  3. ^ 小林信彦「ギターを持った渡り鳥」 - 『2001年映画の旅 ぼくが選んだ20世紀洋画・邦画ベスト200』、小林信彦、文藝春秋、2000年 ISBN 4163568409、p.189
  4. ^ 山崎巌『夢のぬかるみ』、新潮社、1993年 ISBN 4103801026、p.69.

URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181 

人気プログランキング
http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKF

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928

日本プログ村
    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日韓戦翌朝、韓国籍の父なじられ同級生切りつけ

2011年01月29日 12時33分10秒 | 受験・学校
『 神奈川県小田原市の市立中学校で、1年生の女子生徒(12)が女子の同級生(13)を切り出しナイフ(刃渡り6・3センチ)で切りつけ、背中と左手に約1週間の軽傷を負わせていたことが28日、わかった。小田原署は女子生徒を傷害の非行事実で小田原児童相談所に通告した。 同署や市教委によると、女子生徒は26日午前8時45分頃、授業が始まる前の音楽室で、同級生の背中を工作用ナイフで切りつけた。同級生はとっさにナイフを握り、左手中指に切り傷を負った。この直前、女子生徒の父親が韓国籍であることを複数の男子生徒がからかい、その後、同級生が「お前の席じゃない」と言って女子生徒が座っていた椅子を押したという。 小田原署幹部によると、女子生徒は「サッカーのアジア杯日韓戦の翌朝で、父親が韓国籍であることをなじられた。脅せばいじめがなくなると思い、ナイフを持っていた」と話しているという。』 読売新聞 1月28日(金)21時54分配信最終更新
女子生徒の父親が韓国籍であることを複数の男子生徒がからかい、その後、同級生が「お前の席じゃない」と言って女子生徒が座っていた椅子を押したのが、1年生の女子生徒(12)が女子の同級生(13)を切り出しナイフ(刃渡り6・3センチ)で切りつけ、背中と左手に約1週間の軽傷を負わせた原因です。 物事は、原因が有り、結果が有るのです。女子生徒の父親が韓国籍だからと言ってからかったり、いじめるのは悪いことです。
国際化時代の今日、島国根性を持たずお互いに相手に立場に立ち、考え尊重することが大切です。サッカーのアジア杯日韓戦を応援するサポータのマナーとサッカーの精神では有りませんか。この女子生徒の父親が韓国籍であることを知っていて複数の男子生徒が常日頃からいじめていたのではないでしょうか。、この女生徒の同級生にを切り出しナイフで切りつけ、背中と左手に約1週間の軽傷を負わせていたのは良くないですが、この中学校の生活指導でも人権教育の取り組みが本当になされていたのかと思います。日本人として複数で、同級生の1人の女子生徒を言葉で、じめるような卑怯なことは止めるべきです。多数で1人をいじめて、人間として恥ずかしいと思わないのでしょうか。この中学校の生徒達の人権感覚の無さは、国際時代の世界に通用しない日本人としの品格の無さと国籍が違うからと言って同級生や保護者を差別する心の狭さも感じます。袖振り合うも何かの縁の諺通、一緒に同級生として学ぶのも一生に一度の縁です。友達として仲間としてお互いに仲良く友情を深めるべきです。 

URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181 

人気プログランキング
http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKF

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928

日本プログ村
    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界一」のフィンランド 15歳「新聞読む」60%

2011年01月28日 19時22分38秒 | 受験・学校

2011年1月28日14時49分

写真: <strong>ふくだ・せいじ</strong> 1950年岐阜県生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程修了。教育哲学と比較文化を専攻し、フィンランドの教育研究の第一人者。同国に関する主な著作に「競争しても学力行き止まり」、「競争やめたら学力世界一」(共に朝日新聞出版)。近刊は「こうすれば日本も学力世界一」(同)。拡大 ふくだ・せいじ 1950年岐阜県生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程修了。教育哲学と比較文化を専攻し、フィンランドの教育研究の第一人者。同国に関する主な著作に「競争しても学力行き止まり」、「競争やめたら学力世界一」(共に朝日新聞出版)。近刊は「こうすれば日本も学力世界一」(同)。

写真:校内で新聞を広げることが日常的なフィンランドの学校=福田誠治さん撮影拡大校内で新聞を広げることが日常的なフィンランドの学校=福田誠治さん撮影

写真:授業で新聞を切り抜く小学生=福田誠治さん撮影拡大授業で新聞を切り抜く小学生=福田誠治さん撮影

<script language="JavaScript" type="text/javascript"></script><script src="http://imp.asahi.com/bservers/AAMALL/acc_random=19560335/pageid=87474883/AAMB1/SITE=KYOUIKU/AREA=RECT2/AAMSZ=300X250/OENCJP=EUC"></script><script></script><script></script>

 国際的な学習到達度調査・PISA(ピザ)のトップ常連で「学力世界一」とされるフィンランドは、「16歳までは他人と比べるテストがない」など独特な教育を続け、小中学校で新聞を活用した授業も行われている。具体的に新聞はどう扱われ、新聞活用の意義はどこにあるのか。フィンランドの教育を長年にわたって研究している都留文科大学(山梨県)の副学長の福田誠治さんに聞いた。

■都留文科大・福田誠治副学長に聞く

 フィンランドは日本とほぼ同じ面積に約500万人が暮らします。携帯電話メーカーのノキアのような国際的企業もある。驚くのは毎日56種類の新聞が発行されていること。15歳の60%は「雑誌や漫画だけでなくいつも新聞を読んでいる」と答えています。  日本の小中学校にあたるのは9年制の「基礎学校」で、たいてい1クラス20人前後の少人数です。私が視察した小学2年の理科の授業では、先生が新聞を取り出し、「新聞の天気図にある記号を三つ選んでノートに描きましょう」という課題を出しました。  お天気欄が新聞のどこにあるのか、わいわい言いながら新聞を一人ひとりがめくり始めました。家庭で新聞を読む習慣をつけている子供もいるかもしれないが、自分のテーマや関心に基づいて種々雑多な記事の載っている新聞をめくり、そしてお目当ての項目を探し出す訓練を教育現場で始めるわけです。  記号をきちんとノートに写す女子もいれば、お絵かきに熱中する子供もいる。「切っちまおうぜ」と切り抜きを始める男子もいました。新聞という素材を自分たちで自由に変えていた。 フィンランドでは、学習とは単なる知識の詰め込みではなく、自分の人生に必要な知識を自ら求めること。その知識も、学ぶ者が事実を調べ、自分なりに作りあげるものと考えられている。たとえば歴史年表をやみくもに覚えるのではなく、自分にとって重要な歴史を理解し、それを自分で年表にしていくことが知識であり、学習です。 問題点を自ら見つけ出すことが学習の第一歩ともいえ、それが新聞活用授業でも実践されていました。年長になれば新聞は文章の読み解き訓練の素材ともなる。中学1年ではフィンランド語の授業で使われていました。  小学校の校内では、廊下の一角の児童の集まる場所に新聞コーナーがあり、その日の新聞がいつでも読めます。フィンランドは図書館利用率が世界一。国民の77%が毎日1時間読書し、家族の「読み語り」も多い本好き・活字好きのお国柄の背景に、こうした工夫もあります。  学力といえば、日本では「何を学んだか」が重視されますが、フィンランドはじめヨーロッパでは「これから何ができるか」が問われます。様々な文化・言語を持つ多民族が共存する社会を発展させるためには、問題点を見つけ、周囲と協力して解決する能力を一人ひとりが持たねばならないから。  グローバル化の波に洗われる日本にも、受け身で覚えるのではなく、積極的に自分から使う学力が必要な時代が来ている。フィンランドに学ぶことは多いと思います。(    ◇

 ◆キーワード
 <PISA>
 経済協力開発機構(OECD)が2000年から3年ごとに実施。09年は世界65カ国・地域から15歳の約47万人が参加し、日本では高1の約6千人(0・5%)が参加。読解力、数学的な応用力、科学的な応用力の3分野が調べられ、09年に日本の低落傾向が止まった「読解力」では、書き手の意図をくみとった上で自分の知識と経験も活用して内容を判断する力が問われた。

国際的な学習到達度調査・PISA(ピザ)のトップ常連で「学力世界一」とされるフィンランドは、「16歳までは他人と比べるテストがない」など独特な教育を続け、小中学校で新聞を活用した授業も行われている。学校に競争原理を持ち込まない教育は大切です。日本の小中学校にあたるのは9年制の「基礎学校」で、たいてい1クラス20人前後の少人数で、先生のよく眼の届く。少人数主義の教育の成果も出ているのではないでしょうか。今の日本のように受験競走の低年齢化で、偏差値重視の受験勉強では、子供達の自主性と自発性を重んじる問題解決学習を実践するのは難しく今の日本の入試制度を改革する必要が有るのでは有りませんか。

日本では「何を学んだか」が重視されますが、「フィンランドはじめヨーロッパでは「これから何ができるか」が問われると言う指摘は、言語や文化、民族の違う国家のヨーロッパで、国家間の垣根を乗り越えて、貢献出来る有為な人材を養成しようと各国が努力している姿でありグローバル化時代を見据えた教育位置づけでは無いでしょうか。日本のように有名難関大學に合格し大企業や国家公務員のキャリヤ、最難関の医学部に現役合格する目的で小さい時から受験勉強にいそしんでいるのは、社会や国家、世界人類の為に役立ち、貢献する目的を持った有為な人材を教育を通じて養成して行くと言う大きな目的が忘れられているのかも分かりません。今の日本の受験地獄、受験勉強の知識詰め込み教育の問題点と子供達の心身の健康や発達への影響も考えるべきで、受験ストレスや欲求不満の解消、子供達同士の友情や試験中心の競争意識による友達付きあいの疎外やいじめ問題とも関わっている問題と思います。

URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

人気プログランキング
http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKF

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928

日本プログ村
    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日米同盟を吹っ飛ばす伊波前宜野湾市長の一冊の本 new!!

2011年01月28日 15時54分26秒 | 国際・政治
<iframe src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/s/iframes_api_loader.html" width="1" height="1" style="VISIBILITY: hidden; POSITION: absolute"> </iframe>

Blog Calendar

<iframe title="ブログカレンダー" marginwidth="0" marginheight="0" src="http://www.amakiblog.com/archives/calendar/2011/01/index.html" frameborder="0" width="760" scrolling="no" height="30"> </iframe>
<form action="http://www.amakiblog.com/search/index.html" method="get" target="_top">

</form>

日米同盟を吹っ飛ばす伊波前宜野湾市長の一冊の本

 驚いた。こんな本が出版されていたのだ。

 たまたま立ち寄った本屋で伊波洋一前宜野湾市長が書いた一冊の本「普天間基地
はあなたの隣にある。だから一緒になくしたい」(かもがわ出版)と言う本を
見つけた。

 初版印刷が2010年10月10日となっているから、沖縄県知事選挙の前に
出版されている。

 条件付辺野古容認であった仲井真知事が選挙直前に辺野古には新飛行場を
つくらせないと言い出した理由は、おそらくこの本が出版されたからに違いない。

 そして辺野古には飛行場をつくらせないと豹変した仲井真知事は勝利した。

 仲井真知事はもはや何があっても辺野古への基地建設は認められないだろう。

 この伊波氏の本は、要領の得ない長ったらしい名前の本だ。

 かもがわ出版という共産党色の強い出版会社が出している本だ。

 だから誰も読まない。その存在さえ国民は知らない。

 しかし、もしも今、たとえば朝日や読売といった大手新聞やNHKがこの本の
核心部分を報じるなら、辺野古に新飛行場は絶対つくれなくなる。

 なぜならば国民が思い込まされてきたこれまでの報道がすべてウソだったことが
白日の下にさらされるからだ。

 国民は驚き、怒り狂うからだ。

 核心部分とはなにか。

 それは辺野古は普天間基地の代替などではない、という事だ。

 在沖縄海兵隊は米国の政策によってグアムに移転する事が決まっている。

 それなのになぜグアムにあらたに海兵隊の飛行場が必要なのか。

 それは辺野古は普天間代替基地ではないということだ

 それだけではない。米軍はグアムと辺野古の双方に新しい基地(飛行場)を
日本の資金でつくろうとしているのだ。

 この驚くべき事実は、米軍再編の実態を知っているものなら皆知っている。

 もちろん私は知っている。

 官僚も大手メディアの記者も知っている。

 断片的には週刊誌などで報道されてもきた。

 ところが国民はまったく気づいていないのだ。

 政府やメディアがそれを必死で隠していからだ。
 
 そのことが広く国民の間に拡がらないように、ある時はウソを言い、ある時は情報
操作してきたのだ。

 なぜならば、無知である国民が皆それを知るようになると辺野古に新飛行場など
ふざけるな、ということになる。

 60年の安保闘争が再び起きる。

 いまからでも遅くない。

 このブログを読んだ心ある記者は、この伊波氏の書いた本を世に知らしめ、

 その核心部分である辺野古は普天間代替基地ではない。あらたな米軍基地を
沖縄につくることだ、という言語道断の真実を世間に広めてもらいた。

 その時こそ普天間問題が解決する時だ。

 菅首相の訪米がとりやめとなり、日米同盟が崩壊に向かわざるを得なくなる時
である。

                              了

「天木直人のメールマガジン」はあらゆる政党、政治家から自立し、
反権力、平和主義、対米従属外交批判、弱者の視点で、メディアの
裏にある真実を追求しています。
 日本の状況は世紀末の様相を呈しつつあります。いまこそ真実を見極め
なければなりません。

 今日のメールマガジンでは次のようなテーマで配信しています。

1.菅首相にはダボス会議は似合わない
2.日銀政策決定会議の議事録公開をどう読むか
3.金正男氏との単独インタビューを掲載した東京新聞の大スクープ
4.エジプトへのデモ拡大を恐れる米国とそれに同調する日本の大手メディア
   
申し込みはこちらから ⇒ http://bit.ly/arIQo1

定期購読申込と同時に当月配信のメルマガ全てがさかのぼって購読できます。

懸案であった銀行振り込みの購読が新年から可能になりました。

◎2010年12月配信分テーマ ⇒ http://bit.ly/f06Hwp
◎2010年11月配信分テーマ ⇒ http://bit.ly/e8HwuA
◎2010年10月配信分テーマ ⇒ http://bit.ly/9Q1OBZ

それ以前のバックナンバーはこちら
⇒http://bit.ly/9hc76u

 

Copyright ©2005-2011 www.amakiblog.com
※このブ゜ログは、天木直人氏の御許可を得て掲載させて頂いています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010年の消費者物価指数 前年比1・0%マイナス デフレ基調続く

2011年01月28日 13時09分58秒 | 社会・経済
 『総務省が28日発表した2010年平均の全国消費者物価指数(05年=100、生鮮食品を除く)は前年比1・0%低下の99・3となり、昨年の1・3%低下に続き大幅な下落率となった。マイナスは2年連続で、デフレから抜け出せない日本経済の現状が統計上も明らかになった。 品目別では、高校授業料無償化の影響で公立と私立の高校授業料の下落率がそれぞれ73・8%、18・7%と大幅に下落したほか、カメラやパソコン、テレビなどの教養娯楽耐久財が大幅に下落した。また、昨年10月の値上がりを受けて、たばこが9・6%上昇した。
 22年12月の全国消費者物価指数(05年=100、生鮮食品を除く)は99・4と前年同月比0・4%低下し、22カ月連続のマイナスとなった。』産経新聞 1月28日(金)9時5分配信
『総務省が1月28日に2010年平均の全国消費者物価指数(05年=100、生鮮食品を除く)は前年比1・0%低下の99・3となり、昨年の1・3%低下に続き大幅な下落率となった。マイナスは2年連続で、デフレから抜け出せない日本経済の現状が統計上も明らかになった。』と発表しているのにデフレから未だ抜け出せず日本の不況も回復していない状況では、『「首相は頭冷やせ」=国民新・森田氏・ 国民新党の森田高政調会長は18日午前、菅直人首相が消費税率引き上げに積極的な姿勢を示したことについて、「邪推だが、自民党が(消費税を)10%といって、それを国民が称賛するから自分も10%と思うのであれば、お遍路さんをやって頭を冷やされた方がいい」と批判した。 また、「デフレ脱却しないままに増税と言い出すと、金融恐慌、経済恐慌だ。中長期的な経済、財政にどういう影響をもたらすのか、きちんと数字を示した上で発言しないと国民はついていけない」と述べた。参院議員会館で記者団の質問に答えた。(2010/06/18-12:06)時事通信」の発言通、デフレスパイラルを起し日本経済は破綻し又失われた10年が続きに不況から日本経済は立ち直れないのではないでしょうか。改革の大儀では無く、日本滅亡の大儀になら無いようにすべきです。玄葉光一郎政策調査会長の言うように今年中に日本経済は、デフレから脱却し、不況から景気は回復出来るのでしょうか。 政府の積極的な景気回復対策が必要な日本の状況と思います。

デフレ下における消費税増税の愚 [経済・社会]

http://siawaseninarou.blog.so-net.ne.jp/2007-11-15TO

サイト管理者寺下 真弘様の御許可を得まして転載させて頂いています。

とうとう始まった消費税増税の愚、笑いの種

デフレでの増税はありえない、増してデフレスパイラルを引き起こす消費税増税はできない。それが当たり前の経済理論だ。
まずは理論的なことは言わずともできないのは、今の現状で分かるはずだろう。今石油製品の値上げで2から3%商品価格が上がっただけでもかなり打撃を受けている。日本はこの値上げに耐えられないかもしれないのだ。わずか2%でもそれも部分的な値上げにもだ。消費税はまんべんなく国民すべての消費にかかるから1%の値上げでもさらなる打撃を受けるであろう。
デフレでは価格弾力性が非常に高いので、価格に対して敏感に消費が反応する、だから1%の値上げに対してそれ以上の、1%以上の生産量が減る可能性が高いのである。これぐらいは理論ではなくても誰しも実感していることではないのか。とても普通の経済学を学んだ学者さん達のやることとは思えない。単に日本を破滅させるためにやってるのだろうか。

デフレの所得線それは45度線より角度が下がった勾配のゆるやかな線である。資金量を縦に取り、生産量を横にとっているのだから、資金が1%奪われたら1%以上生産量が少なくなるのは明白だ。
デフレ下での消費税の増税は今以上の減収を招く可能性が高い、しかも経済がさらに縮小するため生活保護を受ける層も増えることになる。
もう一つの簡単な理由は、消費税を3%から5%に上げた時がどうだったかを考えればよい。当時9兆円増収予定だったが他の税が9兆円減収のため結局とんとんになってしまった。その後日本は経済危機に陥り、循環的なデフレに陥ったのである。

理論的根拠
「デフレは市場に出回る資金が漸次減少し続ける経済状態である。資金が生産能力より大幅に減少することが切っ掛けとなって、その結果消費が大きく減少するため、生産能力維持のため、熾烈な販売競争が起こり、企業が価格を低くして少しでもたくさん売ろうとするが、拡大再生産に必要な利鞘を稼ぐことができず、経済が縮小していく現象である。」
企業が生産物を製造し続けても、その産出した付加価値に対して十分に価格を付けられず、生産物1個に対して価格的付加価値が減少していく現象である。
あるいは働き続けても賃金が減少する現象であると言えようか。

企業は自らの付加価値を減じて販売量を確保しようとするのである。それ故市場では低価格品があふれ返ることになる。企業が拡大再生産に必要な利鞘を取ることができず、所得減を招き、消費減が、循環的に価格を低下させ、在庫削減からリストラが繰り返される。
そしてこのようなデフレスパイラルが始まるのは、ハートランド市場において資金が少なくなり資金量と生産量の比率が変化した時である。資金量の低下が貯蓄のレベルを下回るところから急激なデフレが始まる。
デフレは市場において需要者側の資金が著しく減っている状態なのである。
それ故デフレにおける増税はどのようなものであれ需要者側の資金をさらに奪い取ることになるためやってはいけないことである。

デフレスパイラルを誘発する消費税の増税

消費税の増税を他の税金に比べてデフレにおいてしてはならない理由は、消費税は幅広くまんべんなくだれにでも掛かるので資金量と生産量の比率を変えてしまう性格を持っている事です。それ故市場から資金を奪うと所得線の角度を低下させる方向に働きデフレスパイラルを招きます。
この最中では資金の減少が消費の減退をもたらし、販売競争をさらに深め、企業は低価格競争から付加価値を減らして、経営合理化、賃金抑制、を繰り返しながら経済が縮小します。名目の国民所得が減少するのです。そして実質GDPが増える現象が生じます。
貨幣で評価される付加価値が少なくなり、原価率が上がるのです。それは経済の成長ではなく付加価値の増えない生産の増加であり、企業の生き残り競争からくる消耗に過ぎません。

デフレスパイラルは通常の需要と供給の循環的な好不況ではなく、急激な所得線の下降という直接経済縮小を招来するのです。

これに対して他の税は所得線をの角度の上下に直接影響を与えるものではなく、所得線上を上下しながら需要と供給の過多により均衡点を計ろうとするものです。それ故経済に与える影響度が全く違います。

所得税の増税や保険料の増加は、飽くまでも経済活動の結果得られた余剰から差し引くものです。経済活動を直接削減または制限するものではありません。それ故その増税による資金の減少は、所得線上を下がり生産量と一致したところで均衡します。しかしデフレの場合上で述べたように増税してはいけないところは、このような所得線上を下がるような増税であっても、所得線が45度より下がっている場合、資金の低下の割合が1下がっても、生産量は1以上下がるということです。デフレの場合下振れが正常な経済と比べて激しいのです。その上貯蓄が無い場合大幅な生産量の低下がリストラを招きデフレスパイラルに入る可能性があることです。
いずれにせよデフレの増税に理が全くありません。中でも消費税増税によるデフレスパイラルはどこまで下がるか分からない物が有ります。恐らく日本は消費税の増税にはほんのわずかでも耐えられないでしょう。

それは今の石油製品による物価高でさえも吸収できない可能性が高いからです。恐らく名目GDPは下がるでしょう。それは物価が上がっても石油製品の値上がりに日本経済は耐えられなかった事を表します。すなわち付加価値を増やせなかったのです。経済が縮小するのです。
今消費税の増税を画策する人達は、デフレにおける増税の苛酷さや消費税と所得税の違いなどを理解しているのだろうか。疑問です。
特に日本の愚かさはバブルの時消費税を増税すべきであったにもかかわらず、しなかった。そして今すべきでない時にやろうとしていることです。
http://blog.so-net.ne.jp/siawaseninarou/参照

デフレスパイラル

デフレスパイラルとは、物価下落と景気悪化がスパイラル的に進展していくこと。

デフレとはモノの値段が下がること。モノの値段が下がると給与が下がり、給与が下がると消費が控えられるようになり、そうなるとモノが売れないのでモノの価格がさらに下がり・・・というように、デフレになるとデフレスパイラルというメカニズムが働くといわれ、経済全体が収縮していくと言われている。1990年前後をピークとするバブル経済が崩壊して以来、日本経済ではこのデフレスパイラルというメカニズムが働き続けてきたといわれている。

更新日: 2008年11月17日

デフレ・インフレの一般理論

  • 作者: 寺下 真弘
  • 出版社/メーカー: 新風舎
  • 発売日: 2006/12
  • メディア: 単行本

URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

人気プログランキング
http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKF

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928

日本プログ村
    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

首相の「疎い」発言批判=自民国対委員長

2011年01月28日 11時56分30秒 | 国際・政治

『自民党の逢沢一郎国対委員長は28日午前の正副国対委員長会議で、菅直人首相が日本国債の格付けが引き下げられたことを「そういうことに疎い」と発言したことについて、「日本のトップリーダーがその程度の認識しかないことを世界に発信してしまった。もう限界だと感じた国民は少なくない」と厳しく批判した。』 時事通信 1月28日(金)10時28分配信

菅直人首相が日本国債の格付けが引き下げられたことを「そういうことに疎い」と発言したことについて問題です。経済問題でも仮免許では困ります。前鳩山内閣の副総理兼任財務大臣をしていて疎い知らなかったでは済まされない問題です。無責任過ぎる発言です。国民の声を聞かずに増税による国民負担を強いるだけで、デフレ克服と日本の不況回復を実効性ある対策を実行しないか海外の投資家から評価されないのでは有りませんか。

URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

人気プログランキング
http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKF

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928

日本プログ村
    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする