教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

人手不足が顕著、生産能力低下も課題…建設業者が「もう請負えない」未来は近いのか?

2024年11月23日 06時04分39秒 | 社会・経済
【お知らせ】楽待株式会社に社名を変更しました
収益物件数 No.1 不動産投資のことなら国内最大の不動産投資サイト「楽待」- 楽待株式会社運営
   

不動産投資
コラム数

 

 
掲載コラム数

41,902

不動産投資の基礎知識から実践ノウハウまで
役立つ情報を毎日更新!

人手不足が顕著、生産能力低下も課題…建設業者が「もう請負えない」未来は近いのか?

投資家が知っておきたい建設業界の労働力事情



【泥沼相続を避けろ】一般家庭ほど相続対策が必要、山田邦子が相続の苦労を語る

PHOTO:miko_neko / PIXTA

いずれ日本から「職人」がいなくなってしまう日が来るのだろうか。

全国各地で職人不足が嘆かれている現在。少子高齢化の中で、とりわけ建設業界での人手不足・後継者不足は大きな課題として認識されている。

また、2024年4月からは、建設業の時間外労働に規制が入り、建設業界全体の生産力低下も懸念されているところだ。

住宅の新築だけでなく、各地で再開発や建物の建て替えが行われている中、建設業界の労働力はどのような状態なのだろうか。政府の統計データから、現状の課題と今後の見通しについて考えていこう。

24年間で最も業者数を減らしたのは秋田県

そもそも日本には、どれほどの建設業者がいるのだろうか。

今年5月に発表された、国土交通省の「建設業許可業者数調査」の結果によると、2023年度末の業者数は47万9383業者となっている。前年度比で4435業者(0.9%)の増加だ。

ここで言う「業者」に該当するのは、建設業法に規定された許可を受けて建設業を営む者。国土交通大臣または都道府県知事から建設業許可を取得した会社の数を統計している。

建設業許可業者数が最も多かった1999年度末時点(約60万1000業者)と比べると、20年強で12万業者・約20%の減少となっている。

ただ、業者数が最も少なかった2017年度(46万4889業者)以降は、微増傾向にある。直近10年間は大きく増減することはなく、47万業者前後を推移する状態が続いている。(グラフ1)

業者数を都道府県別に見てみると、上位には東京都、大阪府、神奈川県と人口規模が大きな都市部が並んだ。

一方、下位には高齢化や人口減少が進む地域が多く含まれ、経済圏の大きさと業者数はある程度連動すると見ても良いだろう。

そして、同調査の中では、建設業許可業者数のピーク時(1999年度末・約60万1000業者)との比較も行われている。

全ての都道府県で減少となっているが、その減少率が最も大きかったのは秋田県で35.7%だった。宮崎県、群馬県、和歌山県、山口県と続き、これらの地域は3割以上の減少となっている。

それに対し、宮城県は24年間で0.4%の減少と、当時とほぼ変わらない規模で推移している。沖縄県と愛知県は4%台、神奈川県と東京都が約11%の減少率を記録し、自治体によってかなり差が大きい結果となった。

建設業の就業者数は減少傾向

業者数の減少よりも深刻なのは、建設業に携わっている「建設業就業者数」の減少だ。

総務省の「労働力調査」によると、日本の労働力人口(15歳以上人口のうち就業者と完全失業者を合わせた人口)は2023年平均で6925万人だった。2004年平均(6642万人)と比較すると283万人(約4.3%)の増加だ。

これは、女性の労働市場への参入が進んだことに加え、定年延長などにより高齢者が労働市場にとどまっている点が大きい。

ただ、人口減少が進んでいることなどもあり、6900万人台に乗った直近5年間は増加ペースが落ち、頭打ちとなっている。

こうした状況の中で、建設業就業者数は減少傾向が続いている。2004年に584万人だった就業者数は、2023年には483万人となり、この20年間で101万人(17.2%)が減少した。

建設業への女性の参入は増加傾向にあるものの、男性の比率が高い傾向に変わりはない。2023年は、男性395万人に対し、女性88万人という結果だった。

また、建設現場などでは肉体的な負担も大きく、労働力人口が増加していても、高齢化社会の中では建設業に就く人が減少しているのが実態だ。

このため、労働力人口に占める建設業就業者数の割合も、2004年は9.2%だったのが、2013年には8%を割り込み、2023年には7.2%となっている。(グラフ2)

総務省「労働力調査」より著者作成

年々増加の工事出来高、担い手不足でも耐えられる?

20年ほど前との比較だと、業者数も就業者数も減少しており、建設業界の先行きに不安を覚えてしまう。

一方で、国交省の「建設総合統計」を見ると、建設工事出来高はここ10年増加傾向にある。

2004年の53.3兆円から、2011年に42.0兆円まで落ち込んだものの、その後、増加に転じて2023年には57.1兆円となっている。(グラフ3)

国交省「建設総合統計」より著者作成

ここで、建設業就業者数と建設工事出来高の推移を重ね合わせてみよう。

下記のグラフからわかるように、2011年までは就業者数と出来高ともに減少となっていた。しかし、2013年ごろからは就業者数減少が続いているにも関わらず出来高は年々増加しており、グラフの開きは大きくなっている。(グラフ4)

総務省「労働力調査」および国交省「建設総合統計」より著者作成

建設工事出来高は、建設資材価格の高騰などで膨らむため、ここから建設工事数が増えているとは一概には言えない。しかし、就業者数が減少している中で、仮に工事数が増加しているのだとしたら大きな問題となりうる。

政府は、2014年に建設業の担い手の中長期的な育成・確保を図ることを目的の1つとして、建設業関連の法律(建設業法・品格法・入契法)を改正した。いわゆる「担い手3法」と呼ばれるものだ。

この担い手3法は、その後も2019年と2024年に改正されている。

改正では、建設業の担い手の確保のため、処遇の改善や働き方改革・環境整備などと合わせて、建設業の生産性向上策なども盛り込まれている。しかし、その効果がすぐには現れていないことが、建設業就業者数の推移を見てわかるだろう。

建設業は住宅の新築のみならず、生活上の重要なインフラ整備を担っている。特に、近年では地震や豪雨といった災害が多発しており、その復旧・復興や老朽化したインフラ対策などにおいて、建設業が担う役割は大きい。

就業者数の減少や、「2024年問題」と言われた働き方改革などにより、建設業全体の生産能力の低下が指摘されている現在。今後、どのように建設業の担い手を増やしていくのか、あるいは、新たな技術開発などにより生産性の向上を目指すのか、喫緊の課題となっている。

(鷲尾香一)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EXCLUSIVE-ソニー、KADOKAWA買収へ協議=関係筋

2024年11月19日 16時34分36秒 | 社会・経済

 

 
 

EXCLUSIVE-ソニー、KADOKAWA買収へ協議=関係筋

EXCLUSIVE-ソニー、KADOKAWA買収へ協議=関係筋

 11月19日、ソニーがKADOKAWA買収に向け協議をしている。2人の関係者が明らかにした。交渉が成立すれば数週間以内に契約になるという。2023年2月撮影(2024年 ロイター/Issei Kato)

(ロイター)

Anirban Sen Sam Nussey

[ニューヨーク/東京 19日 ロイター] - ソニーがKADOKAWA買収に向け協議をしている。2人の関係者が明らかにした。交渉が成立すれば数週間以内に契約になるという。

ソニーはコメントを控えた。KADOKAWAもコメントできないとした。

KADOKAWA株はストップ高水準の23%高3745円で配分されて終えた。

ソニーはKADOKAWA株の2%を既に保有し、同社の子会社で人気RPGゲーム「エルデンリング」を開発したフロム・ソフトウエアにも出資している。

ソニーグループは電機メーカーから映画や音楽、ゲームといったエンタメや半導体など多くの事業を手がける複合企業に転換しており、エンタメ分野で傘下企業を増やしたい考え。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乗りものニュース ›› バス ›› 「宿が高すぎる!そうだ『夜行バス』だ!」追い風は“今だけ”なのか? 廃止も相次ぐなかの利用実態 「宿が高すぎる!そうだ『夜行バス』だ!」

2024年11月19日 03時05分38秒 | 社会・経済

「宿が高すぎる!そうだ『夜行バス』だ!」追い風は“今だけ”なのか? 廃止も相次ぐなかの利用実態

宿泊費の高騰で、夜行バスに追い風が吹いているようです。久しぶりに使った人は、どんな点にメリットを感じているのでしょうか。業界は、コロナからの長く暗いトンネルを脱したのでしょうか。

宿代が下がったら、もう夜行バス使わない?

 宿泊費の高騰で「ビジネスホテルに1万円では泊まれない」――こうしたニュースも飛び交うなか、「夜行バス」に追い風が吹いているようです。

 高速バス「ウィラー・エクスプレス」を傘下に持つウィラーが2024年11月、直近1年以内にウィラー・エクスプレスを利用した1820人のアンケート調査結果を公表。ホテル代の高騰が夜行バス市場に及ぼしている影響を分析しました。

Large 241114 willer 01
ウィラー・エクスプレス(乗りものニュース編集部撮影)。

 同社によると、コロナ前と比べて宿泊費は約31%高騰しているといいます。高速バス運賃や航空運賃の約10%、テーマパーク入場料の約22%という伸び率と比較しても、宿泊費が旅行費用のなかで特に高騰しているとのこと。

 アンケートの結果、「ホテル等宿泊料金の高さを理由に、夜行バスを選択した」という人は、1627人中の62%に上ったそうです。

 また、1820人中の約2割が「宿泊料金が高くなる前は夜行バスを全く使わなかった/しばらく使っていなかった」と回答。しているといいます。

 さらに同社は、「もし宿代が下がったら、夜行バスを使わなくなってしまうのか」も分析しています。

 今後も「夜行バスを利用してもよい」と答えた人の理由の約4割は「他の交通手段よりも安い」だったといいます。一方、「寝ながら移動ができてタイムパフォーマンスがよい」「早朝から行動したり、深夜まで行動したり、現地での時間の融通が利く」を挙げる人も、それぞれ約2割いたとか。

 この結果からウィラーは、「仮に宿泊料金が以前のような価格に下がったとしても、一定数のお客様は夜行バスを使い続けると見られ、長期的な夜行バス市場の拡大につながっている」としています。

 【こ、これがバスなのか…】ウィラーのスゴイ「3列シート」(写真)



 
 
いま、あなたにオススメ
 
 
羽生結弦が東和薬品の社員に!?
羽生結弦が東和薬品の社員に!?(AD)東和薬品株式会社
 
大阪府 災害時に
プレビュー</button>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

物流ウィークリー 物流ニュース ドライバー好みの仕事で人材確保 「大型トレーラはドライバーが集まらない」

2024年11月14日 15時13分29秒 | 社会・経済
物流ウィークリー
物流ニュース
ドライバー好みの仕事で人材確保 「大型トレーラはドライバーが集まらない」
2024年11月14日New!!



人材不足で苦戦する運送事業者のなかには、「ドライバー好み」の仕事で、人手を確保しようとする経営者もいる。東京都江東区の運送事業者は現在、4トンウイングの地場輸送に力を注いでいる。「労働時間が短く、荷物の積み下ろしもリフトや機械で行う。土日休みの仕事なので、求人を行えばすぐに人材は集まる」という。
 
同事業者は、「以前は月給で50万―60万円出せばトレーラの人材も確保できたが、最近は燃料費だけでなく、車両、部品なども値上がりして利益が少なく、これまでのようには出せない」と説明。「大型トレーラの仕事はドライバーが集まらなくなったので、比較的、人材が集まりやすい4トンウイング車でのルート配送に力を入れている」という。
川崎市で雑貨輸送を展開する運送事業者も、「大型になればなるほど燃料費が増えるし、自分でお金を出して大型免許を取ろうとする人も減った」と嘆く。
「人が集まる職場環境を整えることも大事」と考える同社では、「若い世代の『マニュアル車離れ』に対応し、4トンウイング車はオートマで、ドライバーが運転に集中できるようにした」という。
 
同事業者は、「売り上げ重視では人材確保は難しい。人の集まりやすい仕事を増やしていくことが重要」と語る。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

傲慢経営者列伝(12)三菱グループを抉る(6)三菱ケミカル「脱・ゆでガエル」の顛末

2024年11月12日 16時33分39秒 | 社会・経済

傲慢経営者列伝(12)三菱グループを抉る(6)三菱ケミカル「脱・ゆでガエル」の顛末

<button>記事保存</button>
印刷
お問い合わせ

 「ゆでガエル」という寓話がある。カエルが入っている水に火をかけ、水温を徐々に上げていくと、カエルは温度変化に気づかずに逃げ出さないため、最後は熱湯でゆで上がって死んでしまうという内容だ。過去のやり方に固執する失敗を諫める寓意として使われる。三菱ケミカルの「脱・ゆでガエル」大作戦の顛末を振り返る。(文中敬称略)

三菱ケミカルHDに初の外国人社長

イメージ    国内最大手の総合化学メーカーが、異例ともいえる人事に踏み切った。三菱ケミカルホールディングス(現・三菱ケミカルグループ)は2021年6月24日、都内のホテルで開いた定時株主総会で、同社初の外国人社長となるジョンマーク・ギルソンを含む12人の取締役選任の議案が可決された。ギルソンの賛成比率は98.53%だった。ギルソンは冒頭「低炭素経済は化学企業が直面する最大の課題であると同時に、大きな機会だ」と強調した。

 ギルソンは自身のリーダーとしての役割について、「事業ポートフォリオのなかに常に成長産業と、その資金源となる大規模な高収益事業をうまく組み合わせていくことだ」と説明。30もの市場や製品セグメントに分かれる自社グループについて、収益面で事業の「選択と集中」を進める考えを示した。

 ギルソンを社長に選んだ理由について、指名委員会の橋本孝之委員長(日本IBM元会長)は「事業環境の変化が加速している。過去の延長に未来はない」と指摘。「これまでの延長線上ではない経営が必要になると考えてトップを選定し、条件に合致したのがギルソン氏だった」と答えた。

「ゆでガエル」に目を覚まさせるヘビを期待

 「天下の三菱が外資企業のようになるのか」。ギルソンの社長就任は、産業界で大きな話題を呼んだ。その選考を主導したのが社外取締役だ。三菱ケミカルHDが社外取締役の影響力が大きい指名委員会等設置会社に移行したのは2015年のこと。

 最高実力者の小林喜光会長(当時、現・東京電力ホールディングス会長)が「社内の人間だけでは従来の会社の姿に固執してしまう」との思いを強めたのがきっかけだ。

 このままでは、日本の社会に忍び寄る危機に対応が遅れる「ゆでカエル」になってしまうというのが、小林の持論だ。メディアとのインタビューでこう語っている。
「日本企業はこれまで株主、顧客、従業員に配慮した『三方よし』の下で、必ずしも資本効率のよい経営ができていなかった。日本はもうちょっともうけることをしっかりやらないといけない。株主中心の欧米型経営と日本型経営の間のどこかに最適点があるはずだ。そこに気づかせるために、外から分子を入れる必要がある。ギルソンCEOは、ゆでガエルの目を覚ますヘビになる可能性があるし、それを期待している」(朝日新聞デジタル21年5月2日付)

 そして、小林は「グローバル企業のトップは日本人である必要はない」と言い切った。財界きっての論客として知られる小林による、現状に安住する「ゆでガエル」からの脱却を牽引する人物として、ギルソンに白羽の矢を立てたことがわかる。

 ギルソンは欧米の化学メーカーで事業責任者や経営トップを歴任してきた。直近までフランスの化学メーカー、ロケット社でCEO(最高経営責任者)を務めていた。

 ギルソンは小林会長に「時価総額を2~3倍にしてほしい」と求められ、収益力の低い石油化学(石化)事業に代えて高付加価値のスぺシャリティーケミカルズを主力とするメーカーへの転身が使命だったという。

(つづく)

【森村和男】

(5)
(7)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車の「MT」→西日本では「マニュアル」と呼ばない!? 東西の違いにSNS困惑「戸惑った」「ビックリ」

2024年11月06日 01時37分21秒 | 社会・経済

車の「MT」→西日本では「マニュアル」と呼ばない!? 東西の違いにSNS困惑「戸惑った」「ビックリ」

配信

<button class="sc-1n9vtw0-1 eJnCsT" data-cl-params="_cl_vmodule:cmtmod;_cl_link:count;" data-cl_cl_index="26"></button><button class="sc-1n9vtw0-1 eJnCsT" data-cl-params="_cl_vmodule:cmtmod;_cl_link:count;" data-cl_cl_index="26">983</button>
コメント983件
<button class="sc-1n9vtw0-1 eJnCsT" data-cl-params="_cl_vmodule:cmtmod;_cl_link:profimg;" data-cl_cl_index="294"></button>
オトナンサー

「関東ではミッション車って言わないの?」

オトナンサー編集部

関東地方でも高齢者は、クラッチの有るマニアル車と言う人もいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DMG森精機、太陽工機に1株1875円でTOB 完全子会社化へ

2024年11月03日 14時34分21秒 | 社会・経済
 

DMG森精機、太陽工機に1株1875円でTOB 完全子会社化へ

[東京 1日 ロイター] - DMG森精機(6141.T), opens new tabは1日、連結子会社の太陽工機(6164.T), opens new tabの普通株を1株当たり1875円で公開買い付け(TOB)すると発表した。完全子会社化を目的としており、太陽工機は上場廃止となる見通し。買い付け代金は約54億円。
TOB期間は11月5日から12月16日。太陽工機は賛同を表明し、株主に応募を推奨することを決めた。

私たちの行動規範:トムソン・ロイター「信頼の原則」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

負債額は約2億円 弁当製造販売の「池田食品工場」自己破産申請へ

2024年11月03日 12時54分33秒 | 社会・経済
 

負債額は約2億円 弁当製造販売の「池田食品工場」自己破産申請へ

負債額は約2億円 弁当製造販売の「池田食品工場」自己破産申請へ | 愛媛のニュース - Nスタえひめ|あいテレビは6チャンネル


帝国データバンク松山支店によりますと、愛媛県新居浜市の「池田食品工場」が10月31日に事業を停止し、自己破産申請の準備に入ったということです。

1958年創業の池田食品工場は、地場企業や幼稚園などを対象に日替わり弁当の製造・販売を手がけ、2017年には1日3000食程度を製造し、2018年2月期の年売上高は4億円近くを計上していました。

しかし2018年に入り、得意先の拠点再編などもあり製造量が大幅に減少、資金繰りが悪化していました。



そうした中、2019年12月には収益力の改善を目的に値上げを実施したものの、直後に新型コロナウイルス感染拡大により得意先の出勤数が減少し、製造量は1日1600食程度まで落ち込み、2023年2月期の年売上高は1億8000万円余りにまで減少していました。

その間、仕入れ先や金融機関の協力を得ながら何とか繰り回しを続け、取引先開拓などで売り上げは回復を見せたものの資金繰りは好転せず、今回の措置をとったとみられます。

負債額は約2億円です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪IR「ギャンブル依存症対策」だけで年間9億円もかかる? 依存症対策に成功しているシンガポールと日本のちがい

2024年10月31日 11時17分56秒 | 社会・経済

 
 

大阪IR「ギャンブル依存症対策」だけで年間9億円もかかる? 依存症対策に成功しているシンガポールと日本のちがい

大阪IR「ギャンブル依存症対策」だけで年間9億円もかかる? 依存症対策に成功しているシンガポールと日本のちがい

大阪IR「ギャンブル依存症対策」だけで年間9億円もかかる? 依存症対策に成功しているシンガポールと日本のちがい

(集英社オンライン)

大阪IRのカジノには、国内に住んでいる日本人の場合、連続する7日間で3回、連続する28日間で10回しか行くことができないという制約をつける予定だ。その他にもギャンブル依存症への様々な対策が取られている。

書籍『カジノ列島ニッポン』より一部を抜粋・再構成し、海外の事例を比べながら大阪IRの依存症対策をチェックしたい。

大阪IRが取るギャンブル依存症対策は

大阪IRの対応策を見ていきたい。

大阪IRの「依存症対策等」は審査委員会(特定複合観光施設区域整備計画審査委員会)の評価では、150点満点中の90点だった。得点割合は60%で、ギリギリ「及第点」の状況だ。カジノ・IR反対派は、論拠の1つに「ギャンブル依存症の患者が増える」ことを挙げているのに心もとない。

合格を出すにあたり審査委員会が付した「7つの条件」のうち、ギャンブル依存症対策に関するものを再掲する。

実効性のあるギャンブル依存症対策に取り組む。また、依存症が疑われる人の割合の調査を行い、その結果を踏まえて対策を定期的に検証。大阪府・大阪市とIR事業者が連携・協力して必要な措置を適切に講ずる。

こうした条件を付された依存症対策のいくつかを、大阪IRの整備計画から拾う。

IR事業者たる「大阪IR株式会社」と大阪府市の役割分担は上の表のようだ。IR事業者と大阪市は、その管轄エリア内でギャンブル依存症対策を実施。大阪府は、もっと広いエリアをカバーしつつ、事業者を管理監督したり、調査研究体制を推進したりする。

このうちIR事業者が実施する依存症対策だけで、年間約9億円が見込まれている。

IR整備法で決められている措置も当然取り入れる。日本人と国内在住の外国人の入場回数を、連続する7日間で3回、連続する28日間で10回に制限。確認にマイナンバーカードを活用した上で、入場料6000円を徴収する。

事前の「発生抑制策」としては、青少年への教育など「普及啓発の強化」に乗り出す。カジノ施設内とカジノ施設外のIR施設内に24時間・365日利用可能な相談施設を設けるなどの「相談体制の構築」も行う。

民間支援団体と連携体制を取り、「治療及び回復支援につなげる取組み」も実施。さらに海外でカジノ運営の実績があるMGM社において導入実績のある「責任あるゲーミングのプログラム」を日本向けに改編し、導入する。

また、貸付業務の対象は、日本に住居を有しない外国人と、1000万円以上をIR事業者が管理する口座に預け入れている者に限定する。広告にも制限を設ける。

事後の「発生後対処策」も取る。入場者や家族の申告などによる利用制限措置として、排除プログラム制度を展開。ギャンブル依存症になった本人や家族に、相談機関や医療機関などの情報を提供していく。

大阪IRの整備計画には、「清浄な風俗環境の保持」などのために、府市・大阪府公安委員会・大阪府警が実施する対策も盛り込まれている。

費用見込みは、先行準備で約71億円、開業後は年約33億円だ。それによると、大阪府内の繁華街に旅行者が増えることを踏まえ、IR開業に向けて警察職員を約340人増員。

その一部をIRができる夢洲に新設する警察署や交番などに配置する。また、性風俗関連特殊営業の規制などに継続して取り組むほか、小学校高学年や中学生に重点を置いた非行防止・犯罪被害防止教室を開催する。

MGM社の海外での取り組みは

IR事業者による実施事項として、MGM社の責任あるゲーミングプログラムの日本版導入に触れた。この中身を日本MGMリゾーツ社長(当時)のジェイソン・ハイランド氏が出した『IRで日本が変わる』から、深掘りしてみよう。

MGM社では全米のすべての自社施設に「ゲーム・センス」というプログラムを導入しているとのこと。これは「プレーヤーを保護し、彼らが楽しくゲームが続けられるように、ギャンブル関連のリスクに関する教育と、各種の対応手段、情報、活動とを組み合わせ、責任あるゲーミングについてプレーヤーに提示するプログラム」だという。

具体的には「自分の予算を決め、それ以上はカジノにのめり込まないように楽しむ方法を提示したり、カジノの各ゲームの勝率などを明白にし、それを理解した上で責任を持ってプレーしてもらうといった内容」だ。

また、MGM社はネバダ大学ラスベガス校や他のグループに資金提供を行い、依存症に関する研究を後押ししている。「研究と教育の両方面からアプローチし、ゲーム・センスを通じて依存症についての公共教育や啓発活動も促進するというのがMGMのスタンス」。そして、ハイランド氏は依存症対策への意見をこうまとめている。

「科学的に実証されたギャンブル依存症対策が日本にも導入されれば、カジノ依存症が疑われる人に対してだけでなく、パチンコおよびスロットマシーン依存症が疑われる人に対しても効果を発揮し、依存症率が大幅に改善されるはずです。結果として、多くの人たちが多大な恩恵を受けることになると思います」

ただし、ギャンブルの引力は強く、依存症の闇は深い。ハイランド氏が言うような理想的な展開になるか否かは、大阪IRが開業してから数年後に明らかになる。

シンガポールの対策は

日本型IRはシンガポールをモデルにしている。では、そのお手本の国では、ギャンブル依存症の現状はどうなっているのだろうか。

シンガポールでは、国民と永住権保持者について、ギャンブル依存症が疑われる人の割合を3年ごとに調査している。

ギャンブル依存症対策を行っている行政機関「国家賭博問題対策協議会」(NCPG)の報告書が、ネットで閲覧できる。そのデータを2005〜20年まで6回分拾い、下の表にまとめてみた。シンガポールでIRが開業したのが2010年。その前の段階から、現在までを比較できる期間を取った。このシンガポールの調査でも、米国精神医学会の診断マニュアル「DSM-5」が使われている。

シンガポールではカジノの開業前から、競馬やロト、スポーツ賭博があった。「病的ギャンブル有病率」と「問題ギャンブル有病率」を合算した「ギャンブル依存症患者割合」が、2005年時点で4.1%になっているのには、こうした背景がある。

この2005年と2020年の1.2%を比較すると、ギャンブル依存症患者割合は明らかに減少している。

では、シンガポールはどのような対策をしたのだろうか。同国は、2005年4月に「IR開発推進計画」を閣議決定した。この時に包括的なギャンブル依存症対策を導入し、以後も継続的に対策を拡充してきた。

まず同年8月、社会家族開発省のもとに心理学者、カウンセラーや法律家などで構成するNCPGを設立。学校や企業でギャンブル依存症について学ぶ予防教育や広報啓発活動を実施し、ヘルプラインやWEB相談などのサービスも提供した。NCPGは、カジノへの出入り禁止規制の適用も判断するほか、引用した統計のようなギャンブル依存のリサーチも担う。

また、2008年には保健省のもとに「国家依存症管理サービス機構」(NAMS)を設立した。NAMSは、同省管轄下の依存症専門クリニックを組織改編してできた。ギャンブルだけでなく、アルコール、ドラッグなどさまざまな依存症治療を強化している。

大阪IRで導入する各種入場規制を、シンガポールも行っている。入場時は身分証明書を提示する。シンガポール国民と永住者には1回150シンガポールドル(2024年4月の時点だと約1万6800円)か、年間3000シンガポールドル(約33万6000円)の入場料を課している。

この入場料は、2019年4月にそれまでの1.5倍に引き上げられている。

1回の入場料だと日本は6000円だから、3倍近い。昨今の円安でシンガポールの入場料が割高となったことを加味しても、日本より厳しい金額と見なせよう。

また、カジノ施設内への銀行ATMの設置禁止もあるほか、損失限度額の自己申請による事前設定も可能だ。

シンガポールでは、カジノからの排除対策も進められている。NCPGがまとめた「2021〜2023年期間報告」によると、2023年6月末時点で、有効な排除命令は計34万1313件にのぼる。内訳はカジノからの自己申告による排除が18万5309件、法律による排除が11万9138件、家族による排除命令が3230件などとなっている。

なお、先の依存症患者割合の推移データを見ると、2014年の0.7%を底にして、2020年は1.2%に上昇している。しかし、NCPGは2014年から17年、17年から20年への数字の差は「統計的に有意ではない」と説明している。誤差の範囲との捉え方で、上昇ではなく「横ばい」との評価だ。

今後さらに割合が増えていくと、NCPGもさすがに「横ばい」とは言えなくなるかもしれない。しかし、2020年までのデータからすると、シンガポールはIR開業を契機にギャンブル依存症対策に成功したと捉えるのが自然だ。

やはりIR開業前の時点から各種施策を実行し、きちんと予算をつけられたことが大きい。一点付言すると、シンガポールの総人口は591万7648人(2023年6月時点)であり、国家の規模的に施策の浸透を図りやすいという特徴もある。

日本でも大阪IRが本格稼働している2030年代に、同じような経過となることが望ましい。しかし、海外でのカジノ導入の事例では、絶対にそうなりたくない悪夢のケースもある。

写真/shutterstock

カジノ列島ニッポン

高野 真吾
カジノ列島ニッポン
2024年9月17日発売
1,100円(税込)
新書判/240ページ
ISBN: 978-4-08-721333-1

2030年秋、大阪の万博跡地でカジノを含む統合型リゾート (IR) の開業が予定されている。
初期投資額だけでも1兆円を超える、この超巨大プロジェクトは年間来場者数約2000万人、売り上げは約5200億円もの数字を見込んでいる。
カジノ・IRに関しては大阪のほか、市長選の結果により撤退した横浜をはじめ、長崎、和歌山でも開設の動きがあり、そして本丸は東京と見られている。
20代から海外にわたってカジノを経験してきたジャーナリストが、国内外での取材を踏まえ、現在進行形の「カジノ列島ニッポン」に警鐘を鳴らす。

◆目次◆
第一章 消えぬ「東京カジノ構想」の現場を歩く
第二章 海外から探るIRの真の姿
第三章 先行地・大阪の計画とは
第四章 不認定の長崎、こけた和歌山・横浜
第五章 ギャンブル依存症をどう捉えるか
第六章 国際観光拠点VS地域崩壊

 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渋滞緩和&空港アクセスの二刀流! 常磐道に接続する“国道6号バイパス計画”どこまで進んだ? 石岡市街をぐるり迂回

2024年10月14日 08時50分14秒 | 社会・経済

渋滞緩和&空港アクセスの二刀流! 常磐道に接続する“国道6号バイパス計画”どこまで進んだ? 石岡市街をぐるり迂回

乗りものニュース10/14(月)8:12

渋滞緩和&空港アクセスの二刀流! 常磐道に接続する“国道6号バイパス計画”どこまで進んだ? 石岡市街をぐるり迂回

かすみがうら市の国道6号千代田石岡バイパスの計画ルート(画像:国土交通省関東地方整備局)。

 

国道6号千代田石岡バイパスの事業は、どこまで進んでいるのでしょうか。

常磐道〜茨城空港の新ルート

 国土交通省関東地方整備局が2024年9月、今年度2回目の事業評価監視委員会を開催。このなかで国道6号千代田石岡バイパスについて再評価を行いました。

 千代田石岡バイパスは、茨城県の土浦市中貫から石岡市東大橋までを結ぶ計画延長15.7kmの道路です。このうち現在は、かすみがうら市市川から石岡市東大橋までの5.8kmで事業が進んでいます。

 この5.8kmの区間は1998年度に事業化、2003年度から用地取得に着手、2004年度から工事に着手しています。道路は幅30.0m・4車線、交通量1万3800台〜1万7700台の計画です。

 ルートは、常磐道の千代田石岡IC近くで国道6号(現道)から離れ、石岡市街の南側を進み、国道355号に接続します。

 関東地方整備局によると、道路整備により国道6号の慢性渋滞の緩和や事故減少などが見込めるほか、茨城空港へのアクセス性向上、隣接する茨城空港テクノパークの物流機能の強化・企業活動の活性化が期待されるとしています。

 現在、常磐道下りから空港に向かう際は、石岡小美玉スマートIC経由が便利ですが、千代田石岡バイパスが開通すると、千代田石岡ICからの新たなアクセスルートが形成されます。関東地方整備局によると、千代田石岡IC〜空港間の所要時間は、現行の39分から開通後は30分に短縮される見込みです。

 同バイパス事業区間は、2024年3月末時点で用地取得はほぼ済んでおり、現在は改良工や橋梁上部工事などが進められています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ESR伊丹ディストリビューションセンター」竣工

2024年10月10日 04時01分11秒 | 社会・経済

「ESR伊丹ディストリビューションセンター」竣工

― 伊丹空港に至近 関西屈指の希少な物流拠点―

ESR株式会社

<button class="tooltip_wrapper___AI5F styles_icon__53cR8 styles_noBgOnHover__Mr73M like-button_likeButton__q_tCk like-button_isNotLiked__b5AIa" type="button" aria-label="いいね!する" data-state="closed"></button>
 
<button class="react-share__ShareButton tooltip_wrapper___AI5F styles_icon__53cR8" aria-label="Facebookでシェア" data-state="closed"></button><button class="react-share__ShareButton tooltip_wrapper___AI5F styles_icon__53cR8" aria-label="LINEでシェア" data-state="closed"></button>
 
<button class="tooltip_wrapper___AI5F styles_icon__53cR8" type="button" aria-label="リンクをコピー" data-state="closed"></button>

ESR株式会社(代表取締役:スチュアート・ギブソン、本社:東京都港区六本木 以下、ESR)は兵庫県伊丹市高台の「ESR伊丹ディストリビューションセンター」(以下、伊丹DC)が2024年9月30日に竣工したことをお知らせいたします。

 

「伊丹DC」は敷地面積16,986㎡(5,138坪)・延床面積29,999.68㎡(9,072坪)の地上4階建てマルチテナント型物流施設です。ESRの物流施設として全国で34件目、関西圏では5件目(※1) の竣工プロジェクトです。

 

「伊丹DC」は京都市から神戸市の消費地を結ぶ国道171号線に面しており、尼崎市と池田市を結ぶ県道13号線(尼崎池田線)にも近接しています。また、阪神高速道路11号池田線「池田IC」から3.5km、中国自動車道「中国池田IC」から4.3kmと、アクセスが非常に便利です。

さらに、国内物流のハブである大阪国際空港(伊丹)から約5km、車で15分の距離に位置しており、日本全国から2時間でアクセス可能な臨空都市の利点を最大限に活かせる拠点です。

このように「伊丹DC」は、充実した高速道路網と臨空の利便性を背景に、大阪市中心や北摂エリア、神戸市、京都市などへのラストワンマイル配送、関西圏のみならず日本全国への広域配送など、あらゆる物流ニーズに対応可能な関西圏屈指の希少な物流拠点です。

 

建物は耐震構造のボックス型で、1階の両面にトラックバースを備えています。トラックバースは北側は高床式、南側は低床式のハイブリッド仕様を採用しており、使い勝手の良いレイアウトが可能です。

また、大型車両と普通乗用車の出入り口を分けることで、安全性に配慮した出入庫オペレーションを実現しています。さらに、大型車両の待機スペースを8台分確保しており、効率的な物流運営をサポートします。

 

最小賃貸区画は約2,700坪で、1階を3区画に分け、2階から4階の各階1フロアを組み合わせた2層使いの仕様で、最大3テナントへ賃貸が可能です。各区画には、積載5トンの荷物用エレベーターと2基のダブルパレット専用垂直搬送機が備えられており、高い縦搬送能力を実現しています。床荷重は1階が2.5トン/㎡、2階から4階が1.5トン/㎡で、梁下有効高は5.5m、柱ピッチは間口11.0m×奥行10.5mを確保しています。これにより、幅広いニーズに対応できる物流運営の汎用性と保管効率を重視した設計となっています。

1階南側 低床式
1階北側 高床式
倉庫(2階)
倉庫(4階)

 

ESRは「HUMAN CENTRIC DESIGN.」を基本理念に、弊社施設で働く「人」にとって快適で安全性の高い職場環境とサービスの提供に力を注いでおります。

建物のエントランス前にはスロープと優先駐車スペースを設け、館内にはバリアフリートイレなどバリアフリー設備を備え、車いすユーザーや障害のある方にも配慮しています。また、駐車場から直接アクセスできるドライバー専用の休憩室、トイレ、喫煙所を完備しております。

 

さらに「伊丹DC」では、周辺住民やそこで働く方々の利便性を考え、敷地の一部に屋根付きのバス待合所を新設しました。本停留所にはJR福知山線「伊丹」駅および阪急電鉄伊丹線「伊丹」駅から豊富な便数の路線バスが終日運行しています。

また、JR福知山線「北伊丹」駅から「伊丹DC」までは徒歩での通勤も可能です。

 

「伊丹DC」の周辺にはコンビニエンスストア、飲食店、量販店、商業施設が充実しており、働く人々にとって非常に便利な環境が整っています。さらに、大阪・神戸の衛星都市である伊丹市は、兵庫県内で人口密度が第2位を誇り、当該地から10km圏内には約100万人の生産年齢人口が居住しています。このため、入居企業にとっては雇用確保の面でも大きな強みとなる施設です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高槻市と包括連携協定を締結しました

2024年10月10日 03時26分50秒 | 社会・経済

高槻市と包括連携協定を締結しました

 

阪急阪神ホールディングスは、2024年10月8日(火)に、魅力あふれるまちづくりや安全・安心な地域社会の形成などをめざして、高槻市と包括連携協定を締結しました。

当社グループでは、本協定の締結により、高槻市とこれまで以上に緊密に連携・協力し合いながら、引き続き沿線の価値向上やSDGsがめざす持続可能な社会の実現に向けて取り組んでまいります。

 

<高槻市と阪急阪神ホールディングスの包括連携協定の概要>

■協定の締結日
2024年10月8日(火)
■協定の内容
(1)駅周辺や鉄道沿線におけるまちづくりに関すること
(2)安全・安心な地域社会の形成に関すること
(3)未来を担う次世代の育成に関すること
(4)文化及び観光の振興に関すること
(5)歴史・文化・芸術等の発信に関すること
(6)高槻市の各種施策の普及啓発に関すること
(7)その他、本協定の目的に資する事項に関すること

 

 

阪急阪神ホールディングス株式会社 https://www.hankyu-hanshin.co.jp/

 

リリース https://www.hankyu-hanshin.co.jp/release/docs/91771874a581641c07dfcf7566eff4fa34092b6e.pdf

 

発行元:阪急阪神ホールディングス

    大阪市北区芝田1-16-1

 

プレスリリース画像画像一括ダウンロード

 

01

カテゴリ:
企業動向
ジャンル:
社会(国内)
取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら

プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

プレスリリース配信 @Press
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レナウンに社名変更「会社の知名度上がり、事業のブランディングにつながる」…オッジ・インターナショナル 辰己貴義社長

2024年10月09日 17時27分49秒 | 社会・経済

gooニュースニュース
gooトップ
ニュース  ビジネス  レナウンに社名変更「会社の知名度上がり、事業のブランディングにつながる」…オッジ・インターナショナル 辰己貴義社長
レナウンに社名変更「会社の知名度上がり、事業のブランディングにつながる」…オッジ・インターナショナル 辰己貴義社長
2024/10/09 09:35読売新聞

レナウンに社名変更「会社の知名度上がり、事業のブランディングにつながる」…オッジ・インターナショナル 辰己貴義社長

インタビューに答えるオッジ・インターナショナルの辰己社長(大阪市中央区で) 【読売新聞社】

(読売新聞)

 大阪市に本社を置くアパレル企業「オッジ・インターナショナル」は、2020年に経営破綻した名門、レナウンに社名を変更する。すでにダーバンとアクアスキュータムの二つのブランドを含む中核事業を引き継いでいる。狙いや戦略について、辰己貴義社長に話を聞いた。(聞き手・北野浩暉)

「レナウン」名前にバリュー
 ――社名を変更する理由を。

 「20年にダーバンとアクアスキュータムの二つの事業について、営業譲渡された時に、レナウンの商標も一緒に買った。現在の社員の6〜7割は旧レナウンの出身者が占めている。

 当初から、社名変更を意識していた。レナウンという名前にバリューがあり、使いたいと思っていた。当時はコロナ禍で世の中は不安定な時期だった。二つの事業を買い、売り上げが一気に3倍になった。増えたのはいいが、やってみないとわからないというところでスタートした。

 すぐに社名を変更しようという話もあったが、時期尚早だろうと。実績を作ってからにしようという中で、親会社(持ち株会社の小泉)とスタートした。レナウンは倒産したので、債権者がいる。債務者との利害関係に巻き込まれたくもなかった。丸4年がたって、コロナも収束して、事業が堅調に推移した。次のステップに行こうという時期になり、ブランディングしようと思った。

 レナウンという名前に変えることで、会社の知名度が上がる。消費者のみなさんにも思い出がある。メーカーさんを始め、販路に対してもレナウンを名乗る方が信頼が得られる。このタイミングでやらないと、10年たてば忘れられてしまう。会社をブランド化することが、事業のブランディングにもつながる。当社もいいモノを作っているという自負はあるが、明確に消費者に伝えるには、社名もブランディングした方がメッセージになる。消費者に対するアプローチが大きな点だと考えた」

 ――周囲の反応は。

 「応援メッセージや『復活してうれしい』といったポジティブな内容が多かった。『なんでもかんでも会社が東京に行ってしまう中で、大阪の会社が買ってくれてうれしい』とか、アパレルもかつては、ほとんどが大阪だった。当社は大阪で頑張ってきた。働いている人たちも喜んでくれ、いい選択ができた。非常にうれしい」

期待を裏切らない商品
 ――二つの事業を始めて手応えは。

 「コロナ禍に在宅勤務が広がり、スーツの必要性が問われた。事業を買う時には不安もあった。だが、ダーバンは日本で一番知名度があるスーツのブランドだ。若い人には知られていないかもしれないが、50歳代、60歳代には圧倒的な知名度がある。ダーバンしか買わないというファンもいる。当社でも期待を裏切らない商品を作っていきたい。

 自分で素材を選んで形を決める『パーソナルオーダー』でスーツを買う人が半数以上いる。スタイルにも違いがある。注文を聞いて仕上げて着るというのは最近、シェアが上がってきた。ダーバンの満足度が高い方は、ほかのブランドは買わない。そういった顧客に圧倒的に支えられている。一般的に、スーツは春や秋に買う人が多いが、ダーバンのスーツは夏も冬も売れている」

 ――レナウンはなぜ苦戦したのか。

 「ピークと倒産時を比べると、事業のバランスが悪くなった。ダーバンもアクアスキュータムも黒字だったが、赤字事業は経費が大きい。アパレルは人件費の割合が高く、テナントに入っていれば家賃もある。本社の管理費もある。だから、売り上げが落ちると利益も耐えられなくなる。これがアパレルの倒産するだいたいのパターンだ。レナウンも、売り上げと利益と経費のバランスがよくなかった」

 ――今後の戦略は。

 「ブランド力を強化していく。従来はスーツのダーバンだったが、ブランドを確立させることで、そのアイテムとしてのスーツを売っていきたい。来年でダーバンができて55年。40歳前後にもアプローチするようなPRをしていく。カジュアル商品を増やし、同じ世代の俳優を起用したCMも作る。日本製が多いので、ジャパンを打ち出したい。中国製も縫製技術が高く、悪いわけではない。でも、せっかく日本製でやっているので。

 一般的にアパレルの主な販路は百貨店とファッションビル(駅ビル)、GMS(総合スーパー)の三つあるが、百貨店が一番、所得層の高い人が多い。力を入れたい。ファッションビルに振れば、20歳代をすぐに取りに行かなければならなくなる。そこは、今すぐに攻めるところではない。

 うちのお客様は、買い物が楽しいという人が多い。他社と比較するのではなく、生地を触ったり、試着したりする人も多い。ネットで買う人は、ほかと比べて安いところから買うはずだ。eコマースは今後強化したいとは思うが、あまり考えていない。

 トレンチコートが強いアクアスキュータムも同様だ。クリミア戦争の時に、英国人将校が着ていた。若いお客様に見てもらえるように、カジュアル化を進めており、新富裕層と呼ばれる30〜40歳代の購入が増えている。品質あってこそで、素材や縫製でいいものを買っているという満足度をお客様に与えられるから売れる。最近はゴルフウェアも始めた。ブランドを幅広い層に浸透させていきたい」

◆辰己貴義氏(たつみ・たかよし) 1982年立命館大経済卒。アパレル大手のワールドやライカなどを経て、2011年オッジ・インターナショナル入社、常務取締役営業本部長を経て、19年5月から社長。趣味は妻と行くゴルフや温泉巡り。奈良県出身。

|

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小林一三が思い描いた「東大卒エリートを庶民が蹴飛ばす」戦後民主主義の姿

2024年10月02日 16時51分13秒 | 社会・経済
 

小林一三が思い描いた「東大卒エリートを庶民が蹴飛ばす」戦後民主主義の姿

会員限定
The Legend Interview不朽
 阪急電鉄をはじめとする阪急東宝グループ(現阪急阪神東宝グループ)の創業者である小林一三(1873年1月3日~1957年1月25日)。関西財界の雄にして、戦時中には政界にも入り、商工大臣も務めた。終戦直後、幣原喜重郎内閣は戦災復興院を設置し、小林を初代総裁および戦災復興担当の国務大臣に任命したが、就任からわずか4カ月後にGHQ(連合国軍最高司令官総司令部)によって公職追放となった。

 1951年に追放が解かれ、東宝の社長に復帰するのだが、今回紹介するのはちょうどその頃、「ダイヤモンド」1952年1月1日号に寄せられたエッセーである。「没落する秀才型」と題された寄稿で、戦後は帝国大学(主に東京大学)出身の秀才型が凋落する新しい民主主義の時代だと述べている。

 実際、戦前から戦中にかけて日本の政治や社会を主導した軍部と帝国大学卒のエリート官僚は、戦後、国民の強い批判の対象となった。敗戦による価値観の転換を象徴するのが、従来の秩序や価値観に縛られず、新しい生活様式や思想を追求する「アプレゲール=戦後派」と呼ばれる若者たちの出現だ。彼らは必ずしも共産主義、社会主義と結び付いたわけではないが、反権威的な自由や平等を求める一団であったことは間違いない。

 小林も、戦前に成功した実業家であり政治家でもあり、明らかにエリート層に属する人物だが、アプレゲールに対して理解を示し、戦後の日本はエリート層主導から庶民参加型の民主主義で構築されるべきだと考えていたようだ。そして、小林自身は共産主義、社会主義には全くくみしないが、恪勤精励型の凡人が活躍する「社会主義的色彩によって晴れやかなる自由経済の新しい形態」を思い描いていた。

「昔のような利己的資本主義は影を潜めて、相互共栄の社会主義的色彩によって晴れやかなる自由経済の新しい形態が生まれるものと信じている。ここには全ての人たちが均一に働き、乏しきを憂えず均しからざるを憂うというがごとき空想的生活が退けられ、よく働く人が恵まれ、向上し、広く大きく国民大衆と共に栄えゆくために優越感に陶酔している秀才型を蹴飛ばし、人一倍働いて再建を双肩に担う戦後派の躍進する時代が存外早く来るのではないかと思うのである」

 GHQの方針転換もあり、戦前のエリート層であった官僚や政治家たちの多くは再び権力の中枢に戻り、特に官僚主導の経済運営は戦後復興とその後の高度成長を支えた。東大卒の秀才型の価値が凋落したかとなると、必ずしも小林の見立ては当たらないかもしれない。しかし一方で、労働者の貢献や庶民層の消費力が経済成長を加速させたのも事実だ。また、戦後の教育改革によって初等教育から高等教育までのアクセスが庶民に広がり、これが高い技術力や労働力の質を生み出したという点では、小林の言う「人一倍働いて再建を双肩に担う戦後派の躍進する時代」は実現したといえそうだ。(ダイヤモンド編集部論説委員 深澤 献)

東京帝大への復学をやめた
H君との会話

ダイヤモンド1952年1月1日号1952年1月1日号より

 終戦後、1、2年、まだ焼け跡も片付かず、秩序は乱れ、学校も休業する、その頃郷里に辛うじて徒食していた東京帝大経済学部の2年生であったH君は、

「これから学校もぽつぽつ始まるというので友人たちから上京を促してくるのです。私もあと1カ年で卒業ですから、学校に行こうと思いますけれど、ご承知のごとく近頃の物価高では毎月5、6000円の学費が要る。兄は、もう1年だ、何とかすると言われるのですが家計の手元を知っている私としては、これ以上兄に迷惑を掛けるのは気の毒でたまらない。何とか苦学しても(その頃はまだアルバイトという時代語はなかった)東京に留学することを相談しておりますが、兄は、その前に一度先生に相談してみてはどうか、と言われるのです」

 と言うのである。

 私は、「もう1年学校で勉強すれば勉強したかいがあるほど、何か学問上得るところがあるか、教えられるところがあるか、その点について私には何にも分からないが、君自身が学校に行くことが必要だと信ずるならば、行くがよいだろう」

「必要というほど必要ではないのですが、学士の称号が取れるから」

「なんだ、学士という称号を取るために学校に行くと言うのか」

「学校に籍を置いて月謝を納めていれば、半分は宅にいても勉強はできるのです。卒業論文だけ書けばよいのですから」

「僕は、兄弟の事業としている君の家の商売から考えて、また君の将来からも考えて、世間に言うところの成功、その事業を大成せしむるには、学士さまにならない方が確実に成功すると思う。1年勉強して学士になったとすれば、成功するか、しないか、それは疑問だと信ずる」

「学士になってはなぜ成功しないのですか」

「学士になれば、特に帝大の学士になれば、君の気位が高くなって、この地方の人たちに尊ばれるよりも、嫌われる方が多いことになると思う。学士になったからといって、そんなことはないと君は信じているだろう。あるいはそうかもしれないが、実はそこが紙一重というところで、学士でない方が、どんなにか努力勤勉するだろう。学士でない方が人付き合いにどんなにか腰が低いだろう。これは議論ではない。世間滔々(とうとう)として見るところの事実である」

 この回答によって必ずしも、H君は上京を見合わせたというのではないかもしれないが、兄の事業に一役受け持って働いている。現在はこの町の一番年若い市会議員としてかわいがられている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「有事で人口の6割が餓死?」鈴木宣弘(田村淳のNewsCLUB 2023年6月3日後半

2024年07月25日 16時08分11秒 | 社会・経済

)https://youtube.com/watch?v=JLFAe5chjxM&si=EqtP8lc4ZdiRsQKj

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする