教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

がんでも脳卒中でも心筋梗塞でもない…75歳以上の8割が5年以内死亡する「寝たきりを招く病気」の名前認知症や動脈硬化を併発するリスクが高い

2024年12月17日 23時38分10秒 | 健康・病気
写真=iStock.com/pocketlight
 
 

がんでも脳卒中でも心筋梗塞でもない…75歳以上の8割が5年以内死亡する「寝たきりを招く病気」の名前認知症や動脈硬化を併発するリスクが高い

12345
がん、脳血管疾患、心疾患は三大疾病と呼ばれている。東京慈恵会医科大学の斎藤充教授は「健康に自信がある人でも、年をとって骨が強くなる人は一人もいない。骨の強さを維持しないと、認知症や動脈硬化、心臓疾患を合併するリスクが高まる」という――。

※本稿は、斎藤充『100年骨』(サンマーク出版)の一部を再編集したものです。

膝の痛み
写真=iStock.com/pocketlight
※写真はイメージです

「骨粗しょう症」は万病にかかわる病気

骨の強度が衰え、もろくなるのが「骨粗しょう症」です。

ですが、骨粗しょう症は骨がもろくなり、骨折しやすくなる病気──という説明は、あまりにもざっくりしています。というのも、骨粗しょう症は単に骨折しやすくなるだけでなく、万病にかかわる病気だからです。人生全般にダメージを及ぼします。

たとえば、高齢者の骨折は、寝たきりや要介護状態を招き、健康寿命を縮める大きな要因になります。

特に足の付け根(大腿骨頚部だいたいこつけいぶ)や手首、背中、肩などの骨を骨折すると、立つことや歩くことができなくなり、要介護や寝たきりになる危険性が高まります。

厚生労働省の調査によると、「65歳以上の方が要介護者となった主な原因」は、運動器の障害(「転倒・骨折」「関節疾患」)が「認知症」や「脳血管疾患」、「高齢による衰弱」を抜いて最も多く、女性に限れば、運動器の障害は全体の約3割を占めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#1 がんでも脳卒中でも心筋梗塞でもない…75歳以上の8割が5年以内に死亡する「寝たきりを招く病気」の名前

2024年12月02日 17時57分17秒 | 健康・病気

PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)

ライフ | 『100年骨』
#健康 #骨 #書籍抜粋
2024/11/28 9:00
#1
がんでも脳卒中でも心筋梗塞でもない…75歳以上の8割が5年以内に死亡する「寝たきりを招く病気」の名前
認知症や動脈硬化を併発するリスクが高い
PRESIDENT Online
斎藤 充
斎藤 充
東京慈恵会医科大学整形外科学講座主任教授
前ページ
次ページ
「歯が抜け落ちる」意外なリスクも
骨粗しょう症は、歯を支えているあごの骨(顎骨がくこつ)の劣化も招きます。

顎骨も骨ですから、骨粗しょう症であれば、他の部位と同じように骨量が減っていきます。

今、歯科では、上下の歯全体を広い範囲で撮影できる「パノラマレントゲン」を用いて骨粗しょう症を診断するAIソフトの開発が進んでいます。

骨が弱るときは、どこか一部の骨だけが弱るのではなく、全身の骨が弱くなります。

顎骨は特に薄い骨ですが、上に歯が乗り、日々、何千回、何万回と強い力がかかるこの顎骨は、他の骨よりもダメージを直接的に受けやすいと言えます。

歯茎を支えているのは顎骨ですから、顎骨が弱くなると歯茎がグラグラし、歯が弱くなることにつながります。

顎骨が弱くなり、歯が抜けるようなことがあれば、食事が不自由になります。咀嚼そしゃくの力が低下し、栄養がうまく摂れなくなります。栄養が摂れないと、さらに全身の骨もやせてしまい、萎縮してしまうというように、結局は全身が弱る方向へと、すべてつながってしまうのです。


男性の食事を手伝う介護者写真=iStock.com/koumaru
※写真はイメージです
私たちのチームの調査でも、「骨質劣化型」の骨粗しょう症になった高齢女性では、残存する歯の数が、他の人に比べて非常に少ないことがわかっています。

身長が3cm以上縮んだ女性の悲劇
骨質が劣化しているということは、体内に「AGEs(エイジーイーズ)終末糖化産物(Advanced glycation end products)」という物質が溜まり全身の酸化・糖化が進行している証でもあります。単に虫歯になりやすいとか残存する歯が少ない、といった話では済みません。

骨、血管、筋肉、軟骨、歯、そして神経と、からだはすべて連関しているので、歯が弱いという自覚がある方は骨粗しょう症を疑い、検査を受けてほしいと思っています。

骨粗しょう症は健康寿命に大きくかかわってくると書きましたが、それを示している典型的な患者さんの例をご紹介しましょう。私の患者さんではありませんが、東北地方で実際に起きた症例です。

90歳をまもなく迎えるキョウコさん(仮名)は数年前まで元気に働いていました。仕事は化粧品の販売会社の経営と訪問販売。活動的な彼女は40代で運転免許を取得し、80歳を過ぎても愛車を駆って忙しく動き回っていました。

健康には自信があり、「毎日ヘトヘトになるくらい働いているんだから、たくさん運動しているのと同じ。ご飯だってモリモリ食べているから元気よ」と自信満々でしたが、高血圧の持病を抱え、薬とサプリメントが手放せない。加齢とともに背中が丸くなり、153cmだった身長は140cm台にまで縮んだ半面、体重は60kg以上。

プレジデント総合研究所
dancyu総合研究
© 2008-2024 PRESIDENT Inc. すべての画像・データについて無断転用・無断転載を禁じます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生100年時代でも、健康寿命は非常に短い。延ばすためには、脚力と血管力の両方が必要。歩行速度の低下が、動脈硬化の増加に

2024年11月23日 13時03分02秒 | 健康・病気
2024年11月22日

人生100年時代でも、健康寿命は非常に短い。延ばすためには、脚力と血管力の両方が必要。歩行速度の低下が、動脈硬化の増加に

百歳まで歩ける人の習慣 脚力と血管力を強くする
  
(写真提供:Photo AC)
厚生労働省の「令和4年 国民健康・栄養調査」によると、20歳以上の1日の歩数の平均値は男性が6465歩、女性が5820歩で、直近10年間で有意に減少したそうです。そのようななか、愛媛大学医学部附属病院抗加齢・予防医療センター長の伊賀瀬道也先生は「歩かない生活を送ることは、年をとると歩けなくなることに直結する」と指摘します。そこで今回は、伊賀瀬先生の著書『百歳まで歩ける人の習慣 脚力と血管力を強くする』から、いつまでも歩ける人になるための心がけを一部ご紹介します。

なぜ、年をとると歩けなくなるのか

長年の歩かない生活習慣が元凶

日本人の寿命は年々延びており、最近は「人生100年時代」といわれるようになりました。

でも、たんに寿命を延ばすだけではなく、介護が不要な状態を保つ「健康寿命」を延ばすことがより重要であるとの認識が高まっています。

健康寿命とは、厚生労働省によると、「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」のことをいいます。

2019年の健康寿命は、男性72.68歳、女性75.38歳となっており、人生100年に対し非常に短いことが指摘されています。

健康寿命が短いということは、寿命が長くなっても、自分の面倒が自分で見られない期間も長いことになります。

健康寿命は、「食事を自分でとれる」「トイレが自分で使える」「お風呂に自分で入れる」など、日常生活ができる期間といいかえることができます。

それを防ぐには、自分でしっかり歩けることが重要な要素であるといえます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【公式】「#ミスター血圧」#渡辺尚彦先生 #血圧を下げる最強の方法 「渡辺式 合谷(ご うこく)指圧のススメ」 指の股を押すだけでみるみる血圧が下がって

2024年11月23日 05時05分49秒 | 健康・病気
  • 【公式】「#ミスター血圧」#渡辺尚彦先生 #血圧を下げる最強の方法 「渡辺式 合谷(ご うこく)指圧のススメ」 指の股を押すだけでみるみる血圧が下がって
    https://youtube.com/watch?v=R__i2RBNDJM&si=ZlSgfUeEuc7vLhOd
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎日新聞 https://mainichi.jp › articles › med 認知症のリスクを下げる口内ケア 医師がすすめる、たった一つの習慣は?

2024年11月03日 14時26分22秒 | 健康・病気
5 日前 — 口内の状態と認知症との深い関係. かむことは、食べ物を摂取するのに役立つだけではありません。 · 歯を失うと口内の健康状態がダウン · とにかく、よくかむ ...
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和田秀樹「実は一人暮らしの認知症患者ほど症状が進みにくい」…認知症の人にこれだけは絶対してはダメなこと「認知症=何も理解できず何もできない」は間違い…むしろ高まる能力もある

2024年11月03日 13時05分51秒 | 健康・病気
 

和田秀樹「実は一人暮らしの認知症患者ほど症状が進みにくい」…認知症の人にこれだけは絶対してはダメなこと

和田秀樹「実は一人暮らしの認知症患者ほど症状が進みにくい」…認知症の人にこれだけは絶対してはダメなこと

和田秀樹さん - 写真提供=筆者

 

和田秀樹「実は一人暮らしの認知症患者ほど症状が進みにくい」…認知症の人にこれだけは絶対してはダメなこと「認知症=何も理解できず何もできない」は間違い…むしろ高まる能力もある

 
123

認知症の人にこれだけは絶対してはダメなこと

危険を察知する能力、怖いものを怖いと思う感覚も、認知症を発症してからかなりあとの段階まで残りますし、むしろ、危険を回避するための防御反応は高まります。

私はこれまで3000人以上の認知症の方を視てきましたが、徘徊中に転んでしまった人はいても、道で車にぶつかったという人は一人もいませんでした。車にぶつかるのは危険なことだと認識する能力は残っているからです。

買い物に行く高齢女性
写真=iStock.com/SetsukoN
※写真はイメージです

私が高齢者医療の現場である浴風会病院に勤務していた当時は、年間100例ほどの解剖が行われていましたが、その結果判明したのは、85歳を過ぎると、脳にアルツハイマー型の神経変性がない人は一人もいないということです。

つまり、認知症は誰もが罹患するもの。病気というより老化現象の一つです。高齢になって体の機能が衰えるのと、何ら変わりはありません。

そして老化であるがゆえ、その進行速度もゆっくりしたものですし、個人差があります。

一番避けたいのは、認知症だからといって悲観的になり、家に閉じこもってしまうことです。頭と体をしっかり使うことで、認知症の進行は遅らせることができます。

ですから認知症になったときこそ、意識的に以前と変わらない生活を送ることが重要です。無理に行動を制限するほどに、進行は早まってしまいます。

私自身、医師としてたくさんの高齢患者さんを診察してきましたが、一人暮らしをしている人ほど、認知症の症状は進みにくいことがわかりました。それは、いろいろな家事をするなかで、必然的に頭を使うからです。日常生活を送るというのは、思っている以上に脳を働かせるものなのです

認知症の方が一人で暮らすのは不可能なのでは? と思う方もいるかもしれませんが、先に述べたように、認知症になると防御反応が高くなるため、多くの場合、食事の用意なども自分でしっかり行います。食べることは自分の生存に関わることだからです。

認知症になっても、できることはたくさんあります。その「できること」を失わないように、残存機能をとことん活用し続けることが大切なのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〈専門医が解説〉秋花粉の傾向と対策「草むらに近付かない」だけでOK? 点鼻薬の使用は厳禁? ダニの可能性もあり?

2024年10月19日 01時51分28秒 | 健康・病気
 
 
 

〈専門医が解説〉秋花粉の傾向と対策「草むらに近付かない」だけでOK? 点鼻薬の使用は厳禁? ダニの可能性もあり?

〈専門医が解説〉秋花粉の傾向と対策「草むらに近付かない」だけでOK? 点鼻薬の使用は厳禁? ダニの可能性もあり?

〈専門医が解説〉秋花粉の傾向と対策「草むらに近付かない」だけでOK? 点鼻薬の使用は厳禁? ダニの可能性もあり?

(集英社オンライン)

季節の変わり目のせいか、最近なんだか鼻やのどの調子が悪い……。もしかしたらそれは“秋花粉”が原因かも。風邪と間違えやすいといわれる秋花粉だが、実は日本人の約2割が秋花粉を引き起こす“ブタクサ”にアレルギーを持っているそう。今回は、そんな秋の花粉症についてアレルギー専門医が徹底解説する。

春のスギ花粉よりは症状が軽いけど……

連日の猛暑がようやく終わりを告げ、秋の訪れを肌で感じるようになってきた10月。

アウトドアアクティビティをのびのびと楽しめる季節になったと思いきや、この時期の外出では“秋花粉”に悩まされる人も少なくない。

NPO花粉情報協会の理事も務める、ながくら耳鼻咽喉科アレルギークリニック院長・永倉仁史氏は、秋花粉について次のように説明する。

「秋はブタクサによる花粉症に悩まれる方が多いです。次いで、ヨモギ、カナムグラなどが秋花粉の原因として挙げられます。秋花粉の主な症状は、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみ、あとは喉のイガイガなどですね。

風邪と区別しづらいこともありますが、熱や咳は出ないのに、鼻、目、喉に違和感を覚えたら秋花粉を疑ってみてもいいかもしれません」

一般的にあまり馴染みのない秋花粉だが、春花粉との違いは?

「秋のブタクサ花粉は、春のスギ花粉のように広範囲には飛散せず、花粉量もスギのほうが圧倒的に多いと言えます。そのため、ブタクサ花粉はスギ花粉に比べると症状の強い方が少ない。

スギ花粉は、ひどい鼻づまりやくしゃみで眠れない方や、呼吸困難になる方、気管にきてしまい喘息症状を引き起こす方もいますが、ブタクサ花粉ではそこまでの方を見たことがないですね。

とはいえ、ブタクサ花粉だけ陽性が出る方もいますし、スギ花粉とブタクサ花粉の両方を併発している方も多いです」

また、ブタクサの花粉症を持っている人は、次のような食材にもアレルギー反応を示す可能性が高いという。

「ブタクサ花粉を持っている人は、スイカ、メロン、バナナなどを食べたあと、口や喉にかゆみやしびれが出る口腔アレルギー症候群(OAS)を併発している場合が多くあります。これらの食材が有するアレルゲンは、ブタクサ花粉のアレルゲンと一部構造が似ています。

ちなみにスギ花粉は、メロン、キウイ、バラ科の食材と抗原が共通しているとよく言われますね」

秋花粉は、草むらに近付かなければ安全

一説によると、日本人の約2割が陽性だという秋のブタクサ花粉。なにか対策方法はあるのか。

「スギ花粉とは異なり、ブタクサ花粉は飛んでも数メートルから数百メートルほど。スギ花粉のように、どこにいても症状が出てしまうというわけではありません。

ブタクサは公園や空き地、河原など雑草の多いところに生えているので、草むらがあるような場所に近付かなければ避けられるでしょう。

そういう場所をどうしても通る場合は、マスクの着用によって花粉の吸いこみを抑えることができます。

ちなみに、ヨモギはブタクサと同じく土のあるところに生えており、カナムグラはつる植物なのでガードレールや金網などに絡まっていたりします」

逆に、雑草が生えていないような場所でアレルギー症状が出る場合は、秋花粉ではなく“ダニアレルギー”の可能性があるという。

「ダニは25〜30度で育ち、その温度以下になると死骸になって飛び散ります。そのため、毎年10月くらいになると、気温の低下で夏までに繁殖したダニが死んで空中に死骸が飛び散るため、ダニアレルギーの症状が出る人も多くなるようです。

いずれの場合も、まずはアレルギー血液検査を受けてみることをおすすめします」

点鼻薬の使用はNG! 鼻づまりが悪化する恐れも

また、症状が軽めの秋花粉は、市販の抗アレルギー薬でもある程度対処ができるようだ。

「市販薬の『アレグラ』や『アレジオン』は、病院で処方される抗アレルギー薬と有効成分が近いと言えます。市販薬で症状が治まるのであれば、市販薬を服用しても問題ないでしょう。眠気が出にくいので、日常的にも使いやすいですね。目の症状が強い場合は、抗アレルギー点眼薬を併用するのがいいと思います」

ただし、市販の点鼻薬の使用には“待った”をかける永倉氏。

「市販の点鼻薬には、血管収縮剤を含んでいるものが多く存在します。血管収縮剤は、血管をギュッと縮ませて鼻の粘膜の腫れを抑えるので、一時的には鼻の通りがよくなったように感じます。最初のうちは半日くらい効くのですが、しばらくするとまた鼻がつまってくる。

そうして何度も使用しているうちに、だんだんと効き目の持続時間が短くなり、かえって鼻の粘膜が腫れ、鼻づまりがひどくなってしまうのです。

血管収縮剤は、そういったリバウンドを起こしやすく、このような状態を『点鼻薬性鼻炎』といいます」

いずれにしても、花粉によるアレルギー症状が強いと感じる場合は、市販薬に頼り過ぎず病院に行くべきだと話す。

「薬の特許が切れたものから市販できるようになるため、市販薬はやや古いものが多いと言えます。症状が強い人は、耳鼻科に行ったほうがたしかな薬を処方してもらえるでしょう。

また、ブタクサは飛散量が少ないからあまりないとは思いますが、もし皮膚がかゆくなるなど、花粉皮膚炎と疑われる症状が出る場合はアレルギー専門医に診てもらったほうがいいですね」

「猛暑の翌年は花粉が増える」は間違い?

いよいよ10月後半に差し掛かるが、秋花粉シーズンはいつから始まっており、いつ終息するのか。

「実は、ブタクサ花粉はお盆あたりから始まっています。ブタクサは夏の終わりから咲き始めて、10月には咲き終わる。ブタクサ花粉も11月にはほとんど測定されないので、症状が出ている人はあと少しの辛抱ですね。一方で、カナムグラとヨモギは11月くらいまで花粉の飛散が続きます」

ちなみに、2024年の秋花粉の飛散量は“平年並み”だったそう。猛暑の翌年の春は花粉量が増大するという噂もあるが、今夏の酷暑は秋花粉にも何か影響を及ぼしている?

「まず、猛暑の翌年の春に花粉量が増えるというのは、一部合っていますが、正確な表現ではありません。スギ花粉の花芽の最初の分裂は、6月の日射量が影響します。日射量が多いとその分多くの花芽が作られ、それが7〜8月で育つ。

さらにいえば、スギ花粉は一年間花粉を花芽につけると、その枝は翌年休みます。気象条件だけではなく、そういった樹の勢いを見ないと、翌年の飛散量を正しくは予想できないと言えます。

なお、今年の東日本の春花粉は平年並みか少し多かったので、来年はお休みするスギも多いかもしれません。少なくとも東日本においては、史上最高の大量飛散ということにはならない可能性が高い。

そして秋花粉についてですが、気象条件によってブタクサの花粉量が変わっているのを見たことがありません。だから、夏の暑さはあまり秋花粉に関係しないと思います。一年間の花粉の動きが気になる方は、東京都保健医療局が出している『東京都の花粉情報』というサイトを参考にしてみてください」

もうすぐピークは終わりを迎える秋花粉だが、今年セーフだった人も、来年の秋に発症する可能性は十分にある。早めに花粉情報をチェックして、次のシーズンに備えよう。

プロフィール
永倉仁史(ながくら・ひとし)
ながくら耳鼻咽喉科アレルギークリニック院長。アレルギー性鼻炎などのアレルギー性疾患を専門とし、花粉症に関してはNPO花粉情報協会の理事を務める。

取材・文/渡辺ありさ 

 

 

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"健康に効果あるウォーキングは何歩?週何回?京都大学大学院が研究結果を発表。" を YouTube で見る

2024年08月21日 10時45分10秒 | 健康・病気

https://youtu.be/KeQENtMJA9o?si=IWkocY1efVLV2soN 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑で外出減り 高まる“フレイル”のリスク 心身活力低下のおそれ…その対策は

2024年07月22日 03時00分46秒 | 健康・病気

 

 
 

猛暑で外出減り 高まる“フレイル”のリスク 心身活力低下のおそれ…その対策は

 猛暑で外出減り 高まる“フレイル”のリスク 心身活力低下のおそれ…その対策は【スーパーJチャンネル】(2024年7月21日)
https://youtube.com/watch?v=YpEUYFzt8Kc&si=sslqCTKrgStYJ8uU
 今年も災害級の猛暑が見込まれるなか、日中の外出の機会が減ることで心身の活力が低下する「フレイル」になるリスクが高まると指摘されています。その対策を取材しました。

■猛暑で高まる“フレイル”のリスク

 この夏、心配されている「フレイル」。そして、猛暑による「フレイルの悪循環」です。

 そもそもフレイルとは、健康な状態と、心身が老い衰えて歩けないなどの要介護状態との中間のことです。

 まず、フレイルの歩き方の特徴を教えてもらいました。

足と歩行のクリニック 戸原遼院長
「手の振りが少ない。足が上がらず、すり足になっている。体の左右のふらつきが大きい」

 また、歩幅が狭い、歩行速度が遅いなどがあります。

 専門家によりますと、急な体重の減少や筋力の低下、疲労感、歩行速度の低下、運動習慣などの5項目で3つ以上当てはまるとフレイルの可能性があるといいます。

 東京都健康長寿医療センターによりますと、日本の高齢者の8.7%がフレイルで、フレイルの手前であるプレフレイルを合わせるとおよそ半数になります。

 また、フレイルは高齢者だけのことではないといいます。実際に歩く様子を撮影、チェックしてみると…。

足と歩行のクリニック 戸原遼院長
「着地した時に比較的(ひざが)大きく曲がってしまっていますので、ももの筋肉でひざの関節を支えられていないような状態での歩き。全体的に筋力が弱くなっているような状態。このまま40年、50年してくると、さらに筋力低下が進行してしまって、最終的には『フレイル』というような状態になってしまう。今、若い人でもそういう状態になってしまうリスクがある人が非常に多い」

 若い人でも懸念されるフレイル。ポイントとなるのが、この“暑さ”だというのです。

足と歩行のクリニック 戸原遼院長
「例えば、今年すごく暑いですけれども、やはり外に出る習慣がなくなってしまって活動量が減ってしまうと食欲もなくなって、食べる量が落ちてしまうとやはりまた筋力の低下に陥ってしまって、活力が減ってという悪循環に陥ってしまうことで『フレイル』のリスクが夏場に高まるというデータが出ているので」

 まさに、“フレイルの悪循環”に陥る可能性があるというのです。

 そんななか、ある画期的な試みが始まっています。電気の使い方でAI(人工知能)がフレイルを検知するというのです。

中部電力 事業創造本部 山本卓明課長
「健康な人は使い方に変動がしっかり見られるんですが、フレイルで弱っている方はあまり変動がないと」

 活動的な人は、出掛ける時には電気を切り、掃除、洗濯などの時には電気のスイッチを入れるなど、電力の使用量の変動が大きいといいます。

 中部電力では、30分ごとの電気の使い方を100以上の観点からAIが分析してフレイルを検知、その人が住む自治体に知らせるサービスを去年4月から開始しました。連絡を受けた自治体が、フレイルが疑われる人に声掛けなどを行うといいます。

中部電力 事業創造本部 傳田純也副長
「(昨年度は)3自治体で導入いただいた。今年度はそれにプラスアルファ10自治体で、13自治体で導入予定」

 フレイルを予防するために重要なのが運動習慣です。専門家に効果的なトレーニング方法を聞きました。

足と歩行のクリニック 山下理沙看護師
「まず股関節の運動からします。少し浅めに、おうちにある椅子に座ってもらって、このまま、ここでかけっこするイメージ。自分に無理のないスピードで、1分間ぐらい。今度はひざの筋肉のトレーニングです。座った状態のまま、足をまっすぐ伸ばします。手を胸の上でバッテンしたりすると、おなかにも力が入ります。テレビ見ながらできます」

 人生100年時代。元気に歩き続けるには、フレイル予防が重要です。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ペットボトル症候群」夏場の水分補給の“落とし穴”に要注意 重症ではこん睡の可能性も

2024年07月18日 13時22分32秒 | 健康・病気

 

 
 

「ペットボトル症候群」夏場の水分補給の“落とし穴”に要注意 重症ではこん睡の可能性も

 

九州南部が17日梅雨明けしたほか、18日には関東甲信と東海が梅雨明けし、夏本番です。この時期、水分補給の際にペットボトルの飲み物を飲む機会も多いかと思います。ただ飲むときには、注意が必要です。それが「ペットボトル症候群」です。

このペットボトル症候群とは何か、何に気を付ければいいのか、専門の医師に聞きました。

夏を乗り切るペットボトル飲料 注意が必要

梅雨が明け、本格的な夏がやってきました。18日も近畿、東海、北陸、九州、沖縄で熱中症警戒アラートが発表されています。

暑いこの時期、熱中症対策の基本が水分補給です。人が1日に必要な水分量はおよそ2.5リットルと言われています。このうち食事から摂取される量が1リットルあり、飲み物からは、1.2リットルほど必要です。

(記者)「暑い夏、水分補給に便利なペットボトルの飲み物ですが、飲み方には注意も必要です」

鹿児島市の球場では、高校野球の応援に訪れていた多くの人たちの手にペットボトルがありました。

(男性)「ペットボトル多い。きょうもある、麦茶」

(男性)「手軽だよね(Q.外での水分補給は?)ペットボトルを持ち歩いて(Q.1本で足りる?)足りない」

MBC

(女性)「暑すぎてペットボトルを持っておかないと(ペットボトルを飲むときに気を付けていることは?)特にない」

水分補給の際に気を付けたいのが、「ペットボトル症候群」です。

ペットボトル症候群の症状とは

ペットボトル症候群は、急性の糖尿病のような症状で、重症化するとこん睡状態におちいることもあります。ペットボトル症候群の症状とは?糖尿病が専門の新中須敦医師が解説してくれました。

(いづろ今村病院・糖尿病内科 新中須敦医師)
「ペットボトル症候群は、
▼のどがすごく乾く症状。
▼血糖が高くなり体から出そうとする多尿。
▼けん怠感、疲れてきやすいという症状。
▼腹痛やおう吐。
▼重症になると意識が落ちてこん睡状態になって救急車で運ばれる例もあります。」

MBC


「ペットボトル症候群というので、ペットボトルすべてという印象があるが、ペットボトルが問題ではなく、糖が入っているものが問題」

リスクが高まる飲み方とは?

砂糖が入った飲み物を1日1リットル以上飲んでいると発症リスクが高まるといわれるペットボトル症候群。WHO世界保健機関は、成人がとる1日の糖分摂取量を25グラム、角砂糖ではおよそ8個分と推奨しています。

代表的な飲み物を例に、どれほど糖分があるか見てみましょう。

▼水や麦茶には糖分は含まれていません。
▼500ミリリットルペットボトルの炭酸飲料水にはおよそ60グラム、角砂糖18個ほどが入っています。
▼ミルクティーでは角砂糖12個分。
▼スポーツドリンクにも角砂糖9個分。

MBC

ペットボトルを1本飲むだけでも1日の糖分摂取量の目安を超えてしまいます。

喉が乾いた状態で、砂糖の入ったスポーツドリンクやジュースを大量に摂取することで、血糖値が高くなり、ペットボトル症候群が引き起こされます。

(新中須医師)「血糖が高いと喉がすごく乾く。そこでまた糖入りのジュースを飲むと、さらに血糖があがり悪循環を生む。夏場は特に喉が渇いているというときはこまめな水分摂取、特に糖が入っていないものでとることが重要」

もちろん、スポーツドリンクやジュースを飲んではいけないということではありません。

(新中須医師)「飲み方を選ぶ必要はある。汗をかく前にスポーツ飲料をとるのはあり。でも1日1リットル以上取るとリスクは高くなるので、量に気を付けて」

MBC

夏場は特に大事な水分補給。ただ何をどのくらい飲むのか意識することが必要です。

飲みかけペットボトルは細菌増加する場合も

ほかにもペットボトルの飲料を取る際に気を付けたいのが、「飲みかけペットボトル」の細菌です。口を付けて飲むと口の中の細菌が中に入り、増殖してしまいます。
鹿児島県学校給食会の実験によると、飲みかけのペットボトルの水を冷蔵庫で保管した場合でも菌の増殖が確認されました。


26度に設定した室内では、5時間後には細菌は4倍に。およそ37度の晴れた屋外では、1時間で大幅に増加。さらに時間が経つにつれ増殖しました。

MBC

細菌が増えた飲料では、食中毒になる可能性があります。ペットボトル飲料を飲むときには、コップにうつすことや口を付けたら早めに飲みきることも大切です。

手軽なペットボトルの清涼飲料水。夏場の水分補給には「ペットボトル症候群」と「飲みかけペットボトル」に注意が必要です。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特に夏は足のつりが起こりやすい時期なので、あらかじめ予防しておくことが大切です。 ・夏に足がつりやすくなる原因3選. ➀ミネラル不足. ミネラルとは、 ..

2024年07月12日 09時15分42秒 | 健康・病気
3 日前 — 特に夏は足のつりが起こりやすい時期なので、あらかじめ予防しておくことが大切です。 ・夏に足がつりやすくなる原因3選. ➀ミネラル不足. ミネラルとは、 ..
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人類史上で最も長生きした女性が「1週間に1キロ食べた」好物とは…医師「疲れ知らずの体をつくるのに食事の変革は必須」

2024年06月27日 13時00分30秒 | 健康・病気
 

人類史上で最も長生きした女性が「1週間に1キロ食べた」好物とは…医師「疲れ知らずの体をつくるのに食事の変革は必須」

人類史上で最も長生きした女性が「1週間に1キロ食べた」好物とは…医師「疲れ知らずの体をつくるのに食事の変革は必須」

(写真提供:Photo AC)

(婦人公論.jp)

100歳を過ぎても元気な人の好物

このカルマンさんが、大好きでよく口にしていたのが、赤ワインとチョコレートです。チョコレートは1週間に1キロ食べたこともあったそうです。

もう一人、あと少しで120歳というところまで生きたアメリカ人女性、サラ・ナウスさんもチョコレート好きで有名でした。

また、長寿者が多い地域として有名なイタリアのサルデーニャ島には、肉体労働をこなしながら一日に1リットルものワインを飲む元気な高齢者がたくさんいます。

赤ワインにもチョコレートにもポリフェノールという健康にいい成分が豊富に含まれています。そうした成分が、疲れ知らずの体をつくり、健康長寿に寄与していることは確かでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 この2つでは栄養価は変わってきます。 牛乳に含まれるカルシウム、たんぱく質や抗酸化作用のあるビタミンA. などの栄養素は加熱してもそれほどロスは ...

2024年06月17日 15時20分09秒 | 健康・病気
3 時間前 — この2つでは栄養価は変わってきます。 牛乳に含まれるカルシウム、たんぱく質や抗酸化作用のあるビタミンA. などの栄養素は加熱してもそれほどロスは ...
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[イソジン・クロニクル]ヨード入りうがい薬、続けたら…70歳女性「私、おかしくなった?」 ...

2024年05月25日 10時48分09秒 | 健康・病気
[イソジン・クロニクル]ヨード入りうがい薬、続けたら…70歳女性「私、おかしくなった?」 ...
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"“15年間フルーツしか食べない人物”に起きた驚きの変化。「ラーメンもお菓子も食べたいとは思わない」" を YouTube で見る

2024年05月02日 14時09分42秒 | 健康・病気

https://youtu.be/f7WJCqQfKcc?si=BaxTh1TxwAmR4Mh1
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする