教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

なぜ若者が「結婚」できなくなったのか…女性が「学歴・収入が自分以下の男性」と結婚しない現実

2023年08月09日 10時01分14秒 | 出産・育児

なぜ若者が「結婚」できなくなったのか…女性が「学歴・収入が自分以下の男性」と結婚しない現実

現代ビジネス

  • ツイート
  • シェア
  • LINE
なぜ若者が「結婚」できなくなったのか…女性が「学歴・収入が自分以下の男性」と結婚しない現実
〔PHOTO〕iStock

 いま日本はどんな国なのか、私たちはどんな時代を生きているのか。

 日本という国や日本人の謎や難題に迫る新書『日本の死角』が発売即6刷が決まり、普段本を読まない人も「意外と知らなかった日本の論点・視点」を知るべく、読みはじめている。

【写真】一生独身…「日本人男性」が結婚できなくなった「まさかのワケ」

結婚しない・できない若者たち

 出生数80万人割れや「2070年の総人口は8700万人、2120年には5000万人以下にまで減る」という厳しい将来推計人口も話題になっている。

 少子高齢化問題では「結婚しない若者」というのも重大なテーマであり続けている。

 〈家族は本質的にコストパフォーマンスが悪いため、コスパや合理的計算で考えると結婚はかえって遠のいてしまう。

 結婚や子育てという純粋な歓びを、「機会費用」という名で利得を計算し(専業主婦になるとX億円の損、とか)、結婚や出産を「リスク」とみなすような結婚支援や少子化対策が大手を振ってきたのである。〉(『日本の死角』より)

 家族はコスパが悪いため、コスパで考えると結婚しない方がいいと考える人がいるのも当然だろう。

格差婚が少ない?

 そのほかにも若者が結婚しない理由は存在する。

 〈少子化対策を熱心に言挙げする人々は、しばしば仕事と子育ての両立難や、若年男性の経済的困窮をとりあげて、「若者は結婚したくても、できない」というリアリティを強調してきた。しかし、それは事態の半面でしかない。〉(『日本の死角』より)

 〈別の角度から、若者が結婚しにくくなっている理由を考えたい。それは格差婚、すなわち女性が自分よりも学歴や収入など社会的地位の低い男性と結婚する傾向が少ないままだから、ではなかろうか。〉(『日本の死角』より)

 日本の下降婚率は、約16.3%というデータがある。スウェーデン(37.0%)、フィンランド(34.8%)、フランス(30.6%)などヨーロッパの国々と比較しても割合は低い。

 結婚・出産がもはや「ぜいたく」になっている日本の現実。解決に向けて何ができるのだろうか。

 つづく「夫が死んだら離婚する…じつは日本で『死後離婚』が増えていた『納得の理由』」では、いまや年間4000件ほどまで死後離婚が増えている現象を分析する。

現代新書編集部

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父親、就寝中の2歳息子の額に肘打ち…妻が動画ライブ配信

2020年09月24日 11時42分06秒 | 出産・育児
父親、就寝中の2歳息子の額に肘打ち…妻が動画ライブ配信


読売新聞2020年09月24日07時54分


 2歳の息子に肘打ちをしたとして、岩手県警一関署が一関市の会社員の男(25)を暴行容疑で逮捕・送検した。肘打ちする様子が映った動画が配信サイトにアップされ、視聴した人から同署に多数の通報が寄せられたほか、県の一関児童相談所が14日に同署に通報したことが逮捕のきっかけになった。


 発表によると、男は14日午後9時15分頃、自宅で就寝中だった息子の額に肘打ちをした疑い。息子にけがはなかった。逮捕は17日で、盛岡地検への送検は19日。男は容疑を認めており、同署は日常的に暴力があったかなどを調べている。


 動画は、男の妻が動画配信サイトに作ったチャンネルにアップされた。このチャンネルは1万3000人以上の「フォロワー」を持つ人気で、14日は自宅の一室に固定したカメラで家族の様子をライブ配信し、ここに肘打ちの様子が映っていた。動画はツイッターで1万3000回以上リツイート(転載)された。


 男は肘打ちの数時間後、妻のチャンネルで「申し訳ありませんでした」と題した動画を配信。「(息子が)なかなか寝なくて、ちょっと感情的になってしまって」「すみませんでした」などと釈明していた。


 県内では2018年、北上市で1歳9か月の男児が父親から十分な食事を与えられず死亡する事件が起き、県と県警は児童虐待に関する情報共有を強化する協定を結んだ。一関児童相談所は「虐待は『疑わしければ(児相が)関与する』というのが児相のスタンス。今回の事案もその一例だ」と説明した。


 容疑者宅の近所に住む女性は「子供たちとサッカーで遊ぶ姿をよく見かけ、いいお父さんだと思っていた。驚いている」、別の女性は「『うるさい』といったどなり声や子供の泣き声を聞くことはあったが、子供の多い地域で、気になるほどではなかった」と話した。』 
育児は、大人の目線ではなくて、子供の目線に立って考えるべきです。
このお父さんの2才の時はどうだったのか、自分の両親に聞いたら良いと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 病気知らずだった4歳の娘がこの冬、たびたび体調を崩し、鼻

2020年02月17日 06時49分09秒 | 出産・育児
<header class="main_article_header" style="margin: 0px 0px 40px; color: #393939; ヒラギノ角ゴPro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, Osaka, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', Arial, Helvetica, Verdana, sans-serif; font-size: 16px; line-height: normal; background-color: #ffffff;">
<section class="sns_items" style="background-image: none; overflow: hidden;">
子育て世代がつながる
  • LINEでシェアする
  • facebookでシェアする
  • Twitterでシェアする
</section>
</header> <section class="main_article_body" style="text-align: justify; line-height: 1.55; margin: 0px 0.5em 25px; color: #393939; ヒラギノ角ゴPro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, Osaka, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', Arial, Helvetica, Verdana, sans-serif; font-size: 16px; background-color: #ffffff;">

 

<header class="main_article_header" style="margin: 0px 0px 40px; line-height: normal; text-align: left;">
<section class="sns_items" style="background-image: none; overflow: hidden;">
子育て世代がつながる
  • LINEでシェアする
  • facebookでシェアする
  • Twitterでシェアする
</section>
</header> <section class="main_article_body" style="line-height: 1.55; margin: 0px 0.5em 25px;">

 病気知らずだった4歳の娘がこの冬、たびたび体調を崩し、鼻水に苦しんでいる。まだはなをかむことができず、ズルズルと懸命にはなをすする姿が何とも痛々しい。

 娘は鼻水が出ると、とっさに手で鼻をつまんでしまう。それぐらいならまだ許せるが、その手をそのまま口に入れることも少なくない。はなをかめれば、鼻もほじらなくなるのでは…。そんな期待も胸に、何度も見本を見せながら、はなのかみ方を教えているが、ほとんど進展がみられない。

 静岡県藤枝市立総合病院小児病棟の看護師田代晴美さんは「鼻が詰まると口呼吸になり、口が開いた状態になる。口の中が乾燥し、細菌やウイルスに感染しやすくなる」と指摘する。

写真

何度も注意しているが、反射的に手で鼻をつまんでしまうようだ

 粘り気が強い鼻水だと、かんでもなかなか出てこない。お風呂上がりなど、蒸気を吸うと鼻水が柔らかくなるらしく、「かむ練習をする際には、鼻水が出やすい状態にしてあげるといいですよ」。

 娘が通う幼稚園に相談すると、鼻の前にティッシュを広げ、鼻息で揺らす遊びを紹介してくれた。鼻で息を出す練習になりそうだと、早速娘を誘ってみた。楽しげだったのは最初だけ。うまくできないいら立ちからか、すぐにそっぽを向かれてしまった。

</section>

 機嫌が良い時を狙ってもダメ。お菓子で釣るという奥の手も通じなかった。「嫌って言ってるでしょ!」とまた怒られそうで、なかなか切り出せないでいる。水に苦しんでいる。まだはなをかむことができず、ズルズルと懸命にはなをすする姿が何とも痛々しい。

 娘は鼻水が出ると、とっさに手で鼻をつまんでしまう。それぐらいならまだ許せるが、その手をそのまま口に入れることも少なくない。はなをかめれば、鼻もほじらなくなるのでは…。そんな期待も胸に、何度も見本を見せながら、はなのかみ方を教えているが、ほとんど進展がみられない。

 静岡県藤枝市立総合病院小児病棟の看護師田代晴美さんは「鼻が詰まると口呼吸になり、口が開いた状態になる。口の中が乾燥し、細菌やウイルスに感染しやすくなる」と指摘する。

写真

何度も注意しているが、反射的に手で鼻をつまんでしまうようだ

 粘り気が強い鼻水だと、かんでもなかなか出てこない。お風呂上がりなど、蒸気を吸うと鼻水が柔らかくなるらしく、「かむ練習をする際には、鼻水が出やすい状態にしてあげるといいですよ」。

 娘が通う幼稚園に相談すると、鼻の前にティッシュを広げ、鼻息で揺らす遊びを紹介してくれた。鼻で息を出す練習になりそうだと、早速娘を誘ってみた。楽しげだったのは最初だけ。うまくできないいら立ちからか、すぐにそっぽを向かれてしまった。

 機嫌が良い時を狙ってもダメ。お菓子で釣るという奥の手も通じなかった。「嫌って言ってるでしょ!」とまた怒られそうで、なかなか切り出せないでいる。』

 

パパが、片方づつ鼻を噛み手本を見せて上げて下さい。

良く使い込んだコットンのハンカチを使えば良いと思います。

ウイルスの付いた鼻汁すうと衛生上良く有りませよ。

</section>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤ちゃんの「人見知り」は成長の証 泣きやませる特効薬はなし

2019年09月09日 13時23分25秒 | 出産・育児
 
 

赤ちゃんの「人見知り」は成長の証 泣きやませる特効薬はなし

赤ちゃんの「人見知り」は成長の証 泣きやませる特効薬はなし

人見知りでギャン泣きされると親も困り果ててしまう(写真/gettyimages)

(AERA dot.)

 早くて生後5〜6カ月ごろから始まる人見知りは、8〜9カ月ごろになるとピークになり、知らない人に会うと泣きます。知らない人だけではなく、たまに会う祖父母に泣いたり、仕事の関係で週末しか関わらない場合、お父さんにまで人見知りしたりすることもあるので、「どうしてだ!」とショックを受けるお父さんもいることでしょう。今回は、なぜ人見知りをするのか?泣き出したらどう対応すればいいのか?などを話します。

●人見知りはなぜ起きる?

 生後5〜6カ月ごろになると、記憶力がついてきて、いつもそばにいるお父さん、お母さんが「特別な存在」とわかり始めます。つまり、慣れ親しんだ人とそうでない人との区別ができるようになるということ。実は人見知りは、発達にとって大変、喜ばしいこと、心が成長している証なんです。ぜひ、「やった!人見知りするようになった!」っと思ってください。

 母子ふたりきりで過ごすことが多いママは、これが人見知りの原因かもと思うかもしれませんが、そうではありません。例えば、低月齢の時から保育所に来ている赤ちゃんも人見知りをします。別の保育所の先生が研修で保育室に入ってくると泣き出します。保育所にいる間は、普段関わっている先生が「知っている特別な人」なので、先生にぴったりとくっついて離れません。

 人見知りの原因は「他者との区別ができるようになった」脳の発達の表れ。育て方が原因ではないのです。

●人見知りが激しすぎる!泣き止ませる方法はある?

 人見知りが激しい子は、「この人知らない」とわかったとたんに火が付いたように泣きます。例えば、親が友人と会った瞬間に泣きはじめたら、友人と話をするどころじゃなくなります。どうにか、泣きやんでほしいですよね。わが家の2人の子どもも人見知りが激しく、友人や親せきの家に行くと激しく泣き、私から離れず、リラックスできない時期がありましたので、その気持ちはよくわかります。

 しかし、残念ながらこの時、特効薬的に泣きやませる方法はありません。できることは、親が抱っこで安心させること。そのあとに、親と友人の関係をみて「この人、大丈夫かも」と赤ちゃんに安心感を与えることで、だんだん泣かなくなります。子どもが人見知りの時期に友人に会う際には、「うちの子、今人見知りが激しいよ」ということをあらかじめ伝えておきましょう。急にグイっと赤ちゃんの領域に入ると泣きますので、友人には最初から赤ちゃんに話しかけないようにしてもらいます。そして、「親と仲良しだよ」という姿を見せ、時間をかけながら近づいてもらいます。

 人見知りする赤ちゃんをよくよく観察してみると、「知らない人」と認識したら泣き出し、親にべったりとくっつき、チラリと「知らない人」を見て再び泣き出す、というのを短時間で繰り返します。「泣くなら見なきゃいいのに」と思うかもしれませんが、何度も確認して「ああ!やっぱりこの人知らない!」と再認識しているのだと思います。ぜひ、泣きやませることに必死にならずに、この時期にしか見られない、赤ちゃんの行動をみて楽しめると、親の心に余裕が生まれます。

●人見知りする時期は、外に連れ出さないほうがいい?

 人見知りする時期は、なかなか外に出にくく感じる親もいることでしょう。ベビーカーに座っていて「かわいいわね」と知らない人に話しかけられるだけで泣き出すこともあります。周りの人への配慮から、あまり外に連れ出さないほうがいい?と考えるかもしれませんが、親が息抜きするためにも外出しましょう。もちろん、慣れさせることが目的で、多くの人と触れ合ったり、泣くのに抱っこしてもらったりする必要はありません。

●人見知りしないのは問題?

 中には、知らない人を見ても泣かない赤ちゃんがいます。「人見知りはしたほうがいいというけれど、うちの子はしない。ニコニコ愛嬌をふりまくこともある」と心配する親もいることでしょう。人見知りをしない赤ちゃんも、きっと知らない人に会った時に「じっと顔を見つめる」ことをしていると思います。じっと見つめるこの行動が「人見知り」の表れ。人見知りは必ず泣くわけではないのです。この時に大切なことは、身近な人と知らない人との区別ができているかどうかです。初めて会う人に対しても、ニコニコ愛嬌をふりまくのは、その子が生まれ持った性格。個性としてとらえましょう。

 人見知りは、赤ちゃんによって表れ方が違います。出てくる時期も違いますし、おさまる時期も違います。人見知りは成長過程で必ずあるものととらえ、赤ちゃんとゆっくり過ごしましょう。(文/中田 馨)

※AERAオンライン限定記事



 
 
 
赤ちゃんは、泣くのが仕事です。
人見知りすると言ったって、物を言わなくても赤ちゃんは、赤ちゃん好きな人かどうか、良いととからどうか見極められる能力が有ります。
大人の目線ではなく、赤ちゃんの目線から学ぶべきです。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

複数の保育士が園児に暴力か 園長「グーで殴ってない」

2019年07月29日 14時04分19秒 | 出産・育児
 

 

複数の保育士が園児に暴力か 園長「グーで殴ってない」

下関市役所=山口県下関市

(朝日新聞)

 山口県下関市の認可保育所で、複数の保育士が園児らをたたくなどしていた疑いがあることが29日、わかった。市は同日午後、児童福祉法に基づき、保育所へ臨時監査に入り、事実関係を調べることにしている。

 市によると今月10日、保護者から、登園後の子どもにあざができているようだと電話で相談があった。市が12日と23日に保育所で聞き取り調査を実施。少なくとも1人の園児の体に小さいあざがあるのを確認した。保育士へのアンケートでは、複数の保育士が「子どもが危険なことをしているとき、しつけのために手やおしりをたたいた」という趣旨の回答をした。

 市は、保護者の一人が子どもに隠し持たせた音声データに暴力を裏付けるような会話や、園児をしかっているような音声も確認した。臨時監査で園の運営が適正でないと判断すれば、行政処分も検討する。

 保育所の園長は「何度注意しても危険な行為を続ける子どもの手をはたくことはあったが、グーで殴ったり蹴ったりはしていない。保護者が納得いかなければ、説明を尽くしたい」と話している。(山田菜の花)』

保育園児に体罰は、良く有りません。

園児の心が萎縮するだけです。

保育園の嫌いになります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母親は以前からネグレクトの疑い 札幌女児虐待事件

2019年06月10日 10時59分03秒 | 出産・育児

2019/06/10 05:32

札幌市の自宅マンションの部屋で2歳の娘を虐待したとして、母親と交際相手の男が逮捕された事件で、母親は以前から子どもの面倒をみない、いわゆる「ネグレクト」の疑いがあることが、関係者への取材でわかりました。

札幌市中央区の飲食店従業員、池田莉菜容疑者(21)と、交際相手で飲食店経営の藤原一弥容疑者(24)は、自宅マンションの部屋で池田容疑者の長女の詩梨(ことり)ちゃん(2)に暴行を加えてけがをさせたとして逮捕されました。詩梨ちゃんは今月5日に意識不明の状態で病院に運ばれたあと、衰弱死しました。

捜査関係者によりますと、2人はことしに入って交際を始めたとみられ、それをきっかけに日常的な虐待が行われた疑いがあるということですが、それ以前から池田容疑者は子どもの面倒をみない、いわゆる「ネグレクト」の疑いもあることが、関係者への取材でわかりました。

去年の春ごろまで詩梨ちゃんを預かっていた元保育士によりますと、詩梨ちゃんにあざなどはなかったものの、当時から痩せ細っていて、冬でもシャツ1枚とオムツだけの姿だったり、預かってから2日がたっても池田容疑者が迎えに来なかったりしたこともたびたびあったということです。

警察は、こうしたネグレクトに加え、藤原容疑者との交際をきっかけに、虐待がさらにエスカレートした疑いがあるとみて調べています。』

 核家族化も一つの要因ですが、悲しい今日本中で多くなっている社会問題です。
 
ネグレクトの意味
 
  1. 1.
    無視すること。怠ること。
  2. 2.
    養育すべき者が食事や衣服等の世話を怠り、放置すること。育児放棄。
     ⑵は二十世紀末に言い始めた。 neglect
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「子供を3人くらい」は「失言」だが、日本の現状からすれば間違いではない

2019年06月03日 07時15分01秒 | 出産・育児

 

「子供を3人くらい」は「失言」だが、日本の現状からすれば間違いではない

 桜田義孝前五輪相の発言が問題になっている。

 

桜田氏は先月、千葉市内で開かれたパーティーの挨拶で、少子化問題に関連して「子供を3人くらい産むようお願いしてもらいたい」などと述べた。これに対する批判が巻き起こり、同氏は「子供を安心して産み・育てやすい環境をつくることが重要だとの思いで発言した。それを押し付けたり、誰かを傷つけたりする意図はなかった」と釈明した。

 

出産や子育てに関する話題は、ひと昔前は当たり前に聞かれたが、男女の生き方が多様化している現代では、「価値観の押し付け」「配慮がない発言」とされることも多い。

 

桜田氏の発言は時代にそぐわず、褒められるものではないかもしれない。しかし、日本の実情を示しているのも事実だ。

 

 

政府の「少子化対策」は逆効果!?

少子化が進む日本では、出生率が2.07にならなければ人口は維持できない。そのため、発言の趣旨自体は間違っていない。

 

ただ、政治家という立場を考えると、「子供を安心して産み・育てやすい環境」を叶える具体的な政策を示すべきだった。しかし、桜田氏が所属する与党の政策は、それを叶えるものではない。

 

10月から始まる幼児教育の無償化は、「無料なら預けたい」というニーズを掘り起こし、待機児童問題を悪化させる可能性が高い。多額の税金もつぎ込まれ、さらなる増税が必要になるのは想像に難くない。

 

「働き方改革」による長時間労働の是正や男性の育休習得の促進なども、「少子化対策の大綱」に盛り込まれている。だが、政府が残業を規制しても、仕事量は変わらないところもあり、余裕を持って子育てができるようになるかは疑問だ。

 

残業規制や有休取得の義務化など、労働環境に対する規制が経営悪化を招けば、中小企業を中心に、「子供を安心して産み・育てやすい環境」をつくることは難しくなるだろう。さらに消費増税によって家計が冷え込み、ますます出産をためらう人が増えてしまう。

 

 

規制緩和と減税で出産・子育てしやすい環境を

働き方改革のように、政府が企業活動を締めつけるのではなく、規制緩和と減税を行うことこそが「最大の育児支援」となる。

 

例えば、規制緩和が進んでいるとはいえ、幼児教育・保育の分野では未だに規制が多く、民間企業の参入障壁が高い分野だ。規制緩和によって、子供を預けられる場所を増やし、待機児童の解消を図りたい。

 

また、バウチャー(クーポン、または引換券)制度を導入し、補助金が保育所ではなく、直接保護者に届く形にする。そうなれば、今よりも希望する保育所などに預けられる確率が高くなり、競争の原理が働くことで、「保育の質」も向上する。バウチャーを一時保育などにも使えるようにすれば、普段は自宅で子育てをし、必要なときに預けるというニーズにも応えられるだろう。

 

そして10月に予定されている消費税10%への増税は即刻中止すべきだ。増税のたびに、個人消費は落ち込み、経済は悪化の一途をたどっている。その財源は「子育て世代や子供の教育に投入される」とされているが、景気が悪化し、家計に大打撃を与える増税を行っていては、元も子もない。消費減税で、景気をよくし、所得を増やす方が、子育て支援につながる。

 

与党は、今回の「失言」に振り回され、火消しに追われるのではなく、少子化対策の費用対効果を検証し、本当に「子供を安心して産み・育てやすい環境」を実現する政策を示してほしい。

(駒井春香)』

 

統計学上は、子供3人産めば少子が防げ間違っていませんが。

核家族化し、人間疎外の社会で、出産しても子供の面倒を両親やおじいちゃん、おばあちゃん

にも見て貰えない今日、分娩や手術の出来る産婦人科医が、不足し出産出来る医療体制の充実と乳児、育児施設の整備、保育園や幼稚園の増設、働く女性が、安心して、産め、育てられる企業や地方自治体、国の支援、サポートが無いと子供を産む夫婦は、今後増えません。

日本では、少子化対策と言われて来ましたが、未だ現実に実りが有りません。

先進国日本で、経済的な理由で子供を産まない夫婦も多くなり、6人に一人が貧困家庭では子供が増えるはずがありません。

 このまま行けば、日本は少子化高齢化が、進み近い将来移民を受け入れざるを得なくなるのでは有りませんか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指しゃぶり」と「爪噛み」はむしろ身体にいい シカゴ大教授が教える「最強免疫力」の育て方

2019年04月29日 16時10分18秒 | 出産・育児
 

「指しゃぶり」と「爪噛み」はむしろ身体にいい シカゴ大教授が教える「最強免疫力」の育て方

「指しゃぶり」と「爪噛み」はむしろ身体にいい シカゴ大教授が教える「最強免疫力」の育て方

「指しゃぶり」と「爪噛み」はむしろ身体にいい

(東洋経済オンライン)

子どもが指しゃぶりをしていたり、爪をかんでいたりすると心配する親御さんは多いだろう。見た目にもよくないし、ばい菌が口に入ったら大変だと思うかもしれない。しかし、最近の研究によれば、指しゃぶりをしたり爪をかんでいたりした子どもは、そうでない子どもに比べてアレルギーが少ないという。

シカゴ大学外科学教授のジャック・ギルバートらが上梓した『子どもの人生は「腸」で決まる 3歳までにやっておきたい最強の免疫力の育て方』は、「土を口に入れていいの?」「薬用せっけんを使うべき?」「抗生物質は腸に影響する?」といった親御さんからの素朴な疑問に答える内容となっている。ここでは、本書の本文から抜粋し、一部編集のうえ掲載する。

子どもが土を食べても大丈夫?

前回(「子どもを『花粉症にさせない』ためにできること」)、牧場の家畜やさまざまな種類の植物にさらされると、アトピー、アレルギー性のくしゃみ、食物アレルギー、ぜんそくのリスクが減ると書いた。だから出かけるなら牧場をお勧めする。

さらに、お子さんをお持ちの方に、田舎、郊外、市街地の公園などどこにいても心にとめておいてほしいことがある。お子さんには自由に土で遊ばせよう(食べてもいい)。

土壌は微生物の観点から見れば天国のようなもので、1グラムにつき10億個以上の細菌や、多くの真菌とウイルスを含んでいる。そこの地面の周辺に動物のふんがたくさん落ちていれば話は別だが、土壌にお子さんが病気になるような微生物は滅多にいないと安心していい。

それは免疫系を訓練してくれる複雑な微生物群集のすばらしい源泉だし、これらの微生物にお子さんをさらす絶好の機会だ。

もちろん、お子さんの免疫系の機能が損なわれていたり、非常に弱って衰えていたりすると、その弱みにつけ込んで病気を重くするような細菌が土壌にまぎれ込んでいる可能性はある。それでも、その可能性は低い。』

 

日本では、昔から指差しやぶりしている赤ちゃんお母さんのお乳が、不足と言われていましたが。

赤ちゃんの免疫力アップにやくだっていたのですね。

アメリカ軍も日本同様消毒のし過ぎが良くないと言う医学的証明ですね。大人にも通用為るのではないでしょうか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

産科医不足で分娩休止 6月から大津市民病院

2019年04月18日 02時14分57秒 | 出産・育児

 

 地方独立行政法人・大津市民病院(大津市本宮)が六月から、院内での分娩(ぶんべん)の扱いを休止することを決めた。産婦人科医の退職が続いたことが原因で、受診している妊婦には近隣の医療機関を紹介するという。体制が整い次第、分娩を再開する予定。
 同院によると、産婦人科で扱った昨年度の分娩件数は二百十八件。同科では医師六人が勤務していたが、三月末に一人が退職。さらに五月末に二人が退職し、常勤医が半減することになった。大学医局に医師の派遣を要請したが、全国的な産婦人科医の不足などが影響し、後任が見つかっていないという。
 受診者のうち、六月以降に出産を予定している妊婦六十六人には、他の病院を紹介する。分娩以外の婦人科の診療は続けるという。
 (森田真奈子)
 
 
日本の少子化の改革されない現実を垣間見る産婦人科のニュースです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「体罰禁止」法制定の意義 外国では「虐待が着実に減少」、課題は?

2019年03月30日 11時13分11秒 | 出産・育児
  • 2019/03/29 09:49

「しつけのためだった」ーー。子どもに暴力を振るった末に死亡させた親たちは、ときにこのように述べることがある。では、法律で体罰を「禁止」と明示すれば、抑止力としてはたらくことになるのだろうか。

毎日新聞(3月19日)などによると、政府が今国会に提出する閣議決定された児童虐待防止法などの改正案では、体罰の禁止を明記する。民法の「懲戒権」については「施行後2年をめどに検討を加え、必要な措置を講ずる」と規定したという。

子どもたちを守るために、どのような法制度が必要なのだろうか。体罰・虐待の問題に取り組んでいる森保道弁護士に聞いた。

●体罰を禁止する国では「体罰・虐待が減少」

ーーなぜ、体罰を法的に禁止する必要があるのでしょうか

「体罰は子どもの権利を侵害する行為ですし、科学的にも弊害が明らかになっています。2月3日に始まった体罰禁止を求める署名キャンペーンでは、相次ぐ虐待死を受け、2万2千人を超える賛同が集まっています(3月23日時点)。 

体罰を法的に禁止することについては、『子どもの権利条約』に基づいて設置された『国連子どもの権利委員会』などが批准国に繰り返し勧告しています。日本も批准国の1つです。WHO(世界保健機構)もエビデンスに基づく施策として提唱しています」

ーー体罰を禁止した国では、実際に虐待は減っているのでしょうか

「はい。体罰禁止国では体罰・虐待が着実に減少しています。

 

世界で最初(1979年)に体罰を禁止したスウェーデンでは、1960年代は体罰を用いた人の割合は9割以上でしたが、現在は1割以下になっています。親によって、17歳までの子どもが虐待死する数も減り、年間15人(1970年)から4人(2010年)となりました。

また、早期支援が実現して、親子分離措置も3分の1減ったことが報告されています。

 

2000年に体罰を禁止したドイツでは『強く殴られたことがある』と肯定した割合が30%(1992年)から3%(2002年)に減少しています。

また、子ども時代に『軽い』暴力を経験したという割合は58%(1992年)から36%に下がっています。

 

 

国際比較により、体罰容認率が低い国では、不適切な養育による子どもの死亡率が低いとされています。また、体罰禁止国の方が、大人が叩かずに子育てをするため、若者の暴力性が低いことなども報告されています」

ーー報道によると、政府の改正案には「親権者は児童のしつけに際して体罰を加えてはならない」という文言が盛り込まれたようですね

「大きな一歩だと思います。ただ、改正案には暴言などを広く明確に禁止する文言がなく、あらゆる場面での禁止になっていないという問題があります。

体罰を全面的に禁止している54カ国の大多数が体罰とともに品位を傷つける行為などを禁止しています。WHOやSDGs(持続可能な開発目標)も体罰に限定せず『暴力的な罰(violent punishment)』『心理的攻撃(Psychological aggression)』を問題にしています。

今国会で問題を積み残さないためにも、暴言などの精神的な暴力も広く禁じることを明確にした方がよいと考えます」

●「懲戒権」削除をめぐる議論も

ーー民法には、親の子どもに対する懲戒権が規定されています。懲戒権の削除をめぐる議論もあります

「民法820条は『親権を行う者は、子の利益のために子の監護及び教育をする権利を有し、義務を負う』と規定し、民法822条は『親権を行う者は、第820条の規定による監護及び教育に必要な範囲内でその子を懲戒することができる』としています。

しかし、民法822条の『懲戒権』を削除しても、民法820条の『監護・教育権』に基づいてしつけはできますので不都合はありません。

懲戒権の規定が子どもを虐待する親の弁解に利用されたり、適切かつ迅速な子どもの保護を妨げたりするとも指摘されており、日本子ども虐待防止学会、日本弁護士連合会、日本ユニセフ協会なども削除を求めています」

●体罰の弊害や体罰にかわるポジティブな子育て方法の啓発を

ーー児童虐待防止のために必要なこととして、どのようなことがあるでしょうか

「まず、大規模な啓発です。

今年、国連子どもの権利委員会は、日本に『意識啓発キャンペーンを強化し、かつ積極的な、非暴力的なかつ参加型の形態の子育てならびにしつけおよび規律を推進する等の手段により、あらゆる現場で実際に体罰を解消するための措置を強化すること』を勧告しました。

体罰禁止国でも、大規模な啓発を継続的におこなった方が体罰・虐待減少の効果が大きいことが指摘されています。

必要なのは、体罰の弊害や体罰にかわるポジティブな子育て方法の啓発です。子どもの権利が保障され、子どもの成長発達に資する効果が実証された様々な方法があります。たとえば、ペアレントトレーニングやその入門編のペアレントプログラム、ポジティブな行動支援などです」

ーー体罰や虐待を受けた子どもや親へのケアも課題ですね

「研究が進み、子ども期の逆境的体験により、深刻な影響が出ることが分かっています。トラウマの基本をよく理解し対応するトラウマインフォームドケアやEMDR(眼球運動による脱感作と再処理法)、TF−CBT(トラウマフォーカスト認知行動療法)、スキーマ療法、MY TREEペアレンツプログラム(虐待親回復プログラム)など効果が実証された様々な心理的ケアがあります。親子ともにこのような専門的なケアを受けることができる体制の整備が急務です。

子どもの安心・安全を十分に確保しながら、ポジティブな子育て方法を学ぶプログラムや心理的ケアを取り入れた治療教育的アプローチとともに、修復的なアプローチ(司法においては「治療的司法」「修復的司法」)を導入することにより、子どもと親の関係を改善することが期待できます。

また、日弁連の意見書(2015年3月15日付)で指摘されている子どもの権利基本法の制定、独立した監視・救済機関の設置、統一的データの収集・分析、総合調整機関の設置も求められます。

特に、今回の法改正案で検討事項とされた子どもの意見表明権の保障は喫緊の課題です。子どもの声を代弁する子どもアドボカシー(権利擁護活動)の導入も進んでいけばと思います。

そもそも日本は子どもの施策に対する予算配分が低いという課題があります。児童虐待防止対策や貧困対策の大幅な拡充が必要ですし、抜本的には子どもと家庭全体に対する支援の大幅な拡充が求められていると考えます」

(弁護士ドットコムニュース)

【取材協力弁護士】
森 保道(もり・やすみち)弁護士
所属:日本弁護士連合会子どもの権利委員会、NPO法人子どもすこやかサポートネット、日本子ども虐待防止学会など

事務所名:森・石光法律事務所

 

 

日本の場合体罰と躾の区分が付いていない親が多いです。暴言などの精神的な暴力も禁止すべきです。トラウマとして大人になっても記憶に残ると思います。

「体罰禁止」法律で、制定して子供の虐待が、減るかどうかは今の所誰にも分からないのでは有りませんか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“なりたい職業”男の子「陸上選手」が急浮上 女の子は22年連続「食べ物屋さん」1位

2019年03月08日 13時32分57秒 | 出産・育児


ORICON NEWS2019年03月08日10時00分



『 第一生命保険は8日、保育園・幼稚園児および小学校1〜6年生の全国の幼児・児童1000人を対象に行った、第30回『大人になったらなりたいもの』の調査結果を発表した。男の子1位は「サッカー選手」、2位は「野球選手」、3位は「学者・博士」、7位には急浮上した「陸上選手」が初ランクイン。女の子1位は「食べ物屋さん」、2位は「保育園・幼稚園の先生」、3位は「看護師さん」となった。

 2010年から7年連続でトップを維持してきた「サッカー選手」。17年は「学者・博士」にトップの座を明けわたし、まさかの3位となったが、首位に返り咲いた。理由としては、何と言ってもロシアで開催されたW杯での日本代表チームの活躍。開幕直前に監督交代という騒動があったが、下馬評を覆し決勝トーナメントに進出するという快挙を達成。感動シーンの連続に、少年たちが興奮したようだ。

 そのほか注目したいのが「陸上選手」。急浮上し7位となり初のランクインとなった。最近は、小学生対象のスポーツ教室や親子で参加できるイベントなどで「走る競技」が催されることが増え、それをきっかけに「走る楽しさ」を知った子どもたちも多いと考えられるほか、男子マラソンで、設楽悠太選手や大迫傑選手などが次々と日本歴代最高記録を更新。さらに、男子100メートルで日本人初の9秒台の実現など、日本人選手の活躍が目覚ましく、早くも2024年パリ五輪を目指す子どもたちの夢が大きくふくらんだ結果といえる。

 また、9位には調査開始以来初めて「ゲーム・おもちゃをつくる人」が入った。世界中で注目されている、コンピューターゲーム、ビデオゲームを使ったスポーツ競技「eスポーツ」の話題や、小学校でのプログラミング教育の増加など、子どもたちを取り巻く環境の変化が背景にあるといえる。さらに、eスポーツの世界大会で活躍する日本人も出てきており、ITインフラなどの土台の充実により「eスポーツ」人口増加の更なる加速が予想される。

 女の子のランキングは、1997年から22年連続で「食べ物屋さん」がトップを独走。人気を牽引しているのは、「ケーキ屋さん」と「パティシエ」で、内訳では約6割を占めている。多様化・高品質化するコンビニスイーツや、おしゃれでかわいい“ハイブリットスイーツ”の流行など、ますます盛り上がるスイーツブームを背景に、この人気はまだまだ続きそうだ。

 女の子に人気のアニメ「プリキュア」シリーズで、17年の冬から放送された『キラキラ☆プリキュアアラモード』では、パティシエやスイーツがテーマとなっており、子どもたちに大人気だった。近年はSNSにスイーツの写真をアップする人も多く、「インスタ映え」を楽しむ“お母さん”や“お姉さん”の影響で、パティシエに関心を寄せる女の子も多いと思われる。

 女の子は男の子に比べ、「先生」の人気が高いのが特徴と言える。ベスト10のうち、2位に「保育園・幼稚園の先生」、4位に「学校の先生(習い事の先生)」、10位に「ピアノやエレクトーンの先生、ピアニスト」が入った。子どもたちにとって最も身近な職業である「先生」は、いつも近くで見守ってくれる親にも似た憧れの存在なのかもしれない。

■男の子の大人になったらなりたいもの(2018年)
※カッコ内は前回の順位
1位「サッカー選手」(3)
2位「野球選手」(2)
3位「学者・博士」(1)
4位「警察官・刑事」(4)
5位「大工さん」(6)
5位「食べ物屋さん」(8)
7位「お医者さん」(4)
7位「陸上選手」(36)
9位「消防士・救急隊」(7)
10位「ゲームやおもちゃをつくる人」(36)
10位「自動車屋さん」(21)
10位「電車・バス・車の運転士」(9)
10位「パイロット」(21)
10位「料理人」(9)

■女の子の大人になったらなりたいもの(2018)
※カッコ内は前回の順位
1位「食べ物屋さん」(1)
2位「保育園・幼稚園の先生」(3)
3位「看護師さん」(2)
4位「学校の先生」(5)
5位「お医者さん」(4)
6位「美容師さん」(11)
7位「飼育係・ペット屋さん・調教師」(8)
7位「デザイナー」(9)
9位「歌手・タレント・芸人」(6)
10位「ピアノ・エレクトーンの先生・ピアニスト」(12)』

男の子、女の子共に政治家になりたいとは思っていないようですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麻生氏、また「子ども産まない方が問題」 過去にも同様の発言で釈明

2019年02月04日 13時49分30秒 | 出産・育児


2019/02/04 06:00西日本新聞

 『麻生太郎副総理兼財務相は3日、福岡県芦屋町であった後援会の集会で、少子高齢化に伴う社会保障費増に絡み「(年を)取ったやつが悪いみたいなことを言っている変なのがいっぱいいるが、それは間違っている。子どもを産まなかった方が問題なんだ」と述べた。子どもを産まない女性を批判した発言と受け取られる可能性がある。

 麻生氏は「大きな問題としては、中長期的に言えば少子高齢化という問題だ」と指摘。「国民皆保険だ。16歳から64歳の人たちの6人で1人の65歳以上の高齢者を支えていた。今は、間違いなく高齢者の比率が高くなっている。平均寿命が延びている。素晴らしいことだ」と説明した上で、「子どもを産まなかった方が問題だ」と発言した。続けて、65歳以上への継続雇用の引き上げや幼児教育無償化など「全世代型社会保障改革」の必要性を訴えた。

 麻生氏は2014年12月にも、衆院選の応援演説で「高齢者が悪いみたいなイメージを作っている人が多いが、子どもを産まないのが問題だ」と発言。批判の高まりを受け、不適切な発言だったと認め、「誤解を招いた」と釈明した経緯がある。』

=2019/02/04付 西日本新聞朝刊=

日本は女性が、子供を産み易く、育てて易い環境に改善されたと言えるのでしょうか。
政府や地方自治体のサポートは、本当に実効性を上げれたと言えるのでしょうか。
仕事を持つ女性が増えて、此までの男性の職場への女性の進出が進み子供を産んだ後元の職場に暖かく迎えられて仕事を継続出来る状況とは程遠い現実では有りませんか。
政府の長年にわたる少子高齢化対策は、御題目で終わり成果を上げれなかった結果になったと言うことです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1歳乳児衰弱死…母、夜から朝まで実家でゲーム 課金で生活費不足 ミルク薄め、あげる回数減

2018年12月06日 17時16分29秒 | 出産・育児

1歳乳児衰弱死…母、夜から朝まで実家でゲーム 課金で生活費不足 ミルク薄め、あげるらす/地裁
12月05日 22:15埼玉新聞



埼玉新聞

(埼玉新聞)

 埼玉県桶川市のマンション一室で当時1歳の三男を衰弱死させたとして、保護責任者遺棄致死の罪に問われた夫(25)と妻(25)の裁判員裁判の第3回公判が5日、さいたま地裁(田尻克巳裁判長)で開かれた。妻の被告人質問が行われ、少なくとも三男が亡くなる数カ月前には痩せ細った状態を認識しながら、「実家でオンラインゲームをやる自分の都合を優先して、ミルクを増やすとか医者に連れて行くことを考えなかった」と話した。

 妻は3人の子どもを自宅に置いたまま、夜から朝までは実家でゲームをして過ごし、朝に帰宅して家事や睡眠を取る生活だったと証言。「友人がおらず、ゲームのチャットで初めて友達ができてはまってしまった」と子どもを放置した理由を語った。

 また、ゲームの課金で生活費が足りなくなり、「三男にあげるミルクを薄めていた」という。ミルクをあげる回数は当初は1日7、8回だったが徐々に減り、少ない時は1回だったとした。課金は月2万、3万円で、多いときは5万円ぐらいだったと述べた。

 長男や次男を出産した際は父や妹2人が育児を手伝ってくれたものの、三男が生まれてからは父が手術をしたり、妹が仕事のため、育児の相談ができなかったと説明。保育園にも入れず、自治体の担当者も代わって、「誰にも頼れなくなった」と答えた。

 今後に向けては、「対人恐怖症の病気を治し、妹と同じ職場で働き、資格を取るなどして手に職を付けたい。三男のお墓を作って一生供養していきたい」と述べた。

 起訴状などによると、夫と妻は2017年9〜10月ごろ、三男晴(はると)ちゃんの栄養状態が悪化しているのを認識していたにもかかわらず、十分な食事を与えたりすることなく放置。10月9日、自宅で、晴ちゃんを低栄養状態により死亡させたとされる。』

オンラインゲームと自分の子供の命のどちらが、大切なのか母親として分かる筈です。
自分も自分の親に育てられたことを忘れています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

  亡くなった子をおなかに残して夜勤

2018年07月30日 16時01分40秒 | 出産・育児

 

亡くなった子をおなかに残して夜勤

7/30(月) 12:11配信 大手小町(OTEKOMACHI)

亡くなった子をおなかに残して夜勤

写真はイメージです

「妊婦は邪魔」 職場環境劣悪、第2子も死産

 妊娠をきっかけに仕事を辞める女性たちがいる。妊娠中の過重な働き方で、体調を崩したり、胎児が危険にさらされたりしたことが理由だ。子どもを産む手前で、仕事との両立を断念する女性たち。当事者に事情を聞いた。

 

 「シフトを急に変えるのは難しい。亡くなった子どもを取り出す処置は、次の休みに受けて」

 

 関東地方に住む20代の看護師は昨年春、上司の言葉に耳を疑った。勤務の間をぬって受けた妊婦健診で胎児の心音が止まっていると告げられ、慌てて職場に連絡した時のことだった。

 

 職場の人員はぎりぎり。みな目が回るほどの忙しさだった。結局、女性はその後数日間、亡くなった子どもをおなかに残したまま、いつもと同じように出勤し、残業も夜勤もした。「心が壊れそうだった」

 

 こうした職場の対応について、母子愛育会総合母子保健センター(東京)の中林正雄所長は「医学的には、妊娠初期であれば、すぐに処置しなくても、特に母体に問題はない。だが、状況によっては、母体に影響が出る可能性もある」と話す。

 

 また、首都圏のあるベテラン助産師は、「子どもを失ったショックは計り知れない。仕事ができる状況ではなく、精神的なケアを優先すべきだ」と疑問視する。

 

 女性はその数か月後、第2子を妊娠した。前回の反省から、上司に強く要望し、夜勤は免除された。だが、同僚からは「妊婦は邪魔」とまで言われ、「気が休まらなかった」。第2子は妊娠5か月で死産。検査を受けても、母体などに異常はなく、職場環境が原因としか思えなくなった。

 

 「仕事に誇りを持っていた。無事出産できたら、恩返しと思って働く覚悟だった。でも、限界だった」

 

亡くなった子をおなかに残して夜勤

金融機関を辞めた女性の母子手帳

職場に絶望、退職も

 亡くなった子をおなかに残したまま働く――。こうしたケースは皆無とは言い難いようだ。

 

 首都圏の女性教員(42)は、30代同僚の働き方をみて、昨年度末に退職した。

 同僚は、出血が続いていたのに休みが取れず、そのうちに胎児がおなかの中で亡くなった。しかし、人手が足りず、亡くなった胎児の処置をせずに出勤。泣きながら働いていた。「こんな状況の人が休めない職場に未来はない」。女性はそう思ったという。

 

 「流産で大量出血したうえに、手術もした。でも、上司に『繁忙期だから』と言われ、すぐに復職させられた」「夜勤中に出血したが、職場を抜けるわけにはいかず、朝まで泣きながら勤務した」など、退職を考えてしまうような職場環境を訴える妊婦の声は後を絶たない。

 

 職場への迷惑を考えて、辞めた人もいる。

 金融機関に勤めていた都内の女性(41)は2015年、妊娠7か月で退職した。休日出勤や残業を重ねた末に切迫流産で入院したためだ。「職場や家族にこれ以上、心配をかけられないと思った」と話す。

 

 退職後、無事出産した。その後、人手不足の職場からは、「また働いてくれないか」と打診があった。「仕事は好きだったので、うれしかった」と振り返る。

 だが、2人目を考えていることもあって、踏み切れないでいる。「妊娠したら、また職場に迷惑をかけてしまうと思って」

 

 働く妊婦の相談に乗っているNPO法人「マタニティハラスメント対策ネットワーク」代表理事の宮下浩子さんは、「妊婦の体調は個人差が大きい。それなのに、みな同じだと勘違いをされて、無理を強いられ、追いつめられて退職する妊婦は多い。誰がいつ抜けても回る職場作り、働き方改革が必要」と話している。』

日本の少子化問題の原因が、露呈している嘆かわしいことでは済まされない現実です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家の中には危険な「ひも」がいっぱい 子どもの事故どう防ぐ 家の中には危険な「ひも」がいっぱい 子どもの事故どう防ぐ

2018年05月21日 07時55分50秒 | 出産・育児

 

家の中には危険な「ひも」がいっぱい 子どもの事故どう防ぐ

ロールカーテンのひもを引っ張る子ども。家庭内のあらゆる場所に危険は潜んでいる=神戸市内

(神戸新聞)

 スマートフォンのストラップが首に絡みつき、1歳の男児が意識不明の重体になる事故が今月、兵庫県伊丹市内で起きた。ストラップだけでなく、ブラインド のひもやカーテンの留めひも、かばんの持ち手、充電ケーブルなど子どもの首に絡む恐れのあるものは家の中に多く、保護者からは「どうしたら事故を防げるの か」と不安の声が上がっている。(貝原加奈)

 今回の事故は、クローゼットの取っ手に掛けられていたストラップの輪が男児の首に引っかかった後、男児が床に座り込むなどして首が絞まって起きたとみられる。

  消費者庁によると、家庭内でブラインドなどのひもが6歳以下の子どもの首に絡まる事故は、2007年から13年までの約7年間に10件あり、うち3件は窒 息による死亡事故だった。中には、ベッドに寝かせていた生後6カ月の男児が寝返りをして転落し、ブラインドのひもが首に巻き付いたとみられる事例もあっ た。

 こうした事故を受け、経済産業省は昨年12月に「家庭用室内ブラインドひもに関するJIS」を制定。子どもの手が届く範囲にひもを付けないことや、一定の重量でひもが分かれる機能を持たせることなどを製品に求めている。

 主なブラインドメーカーでつくる「日本ブラインド工業会」(東京都)は、子どものいる家庭向けに、使わない時はチェーンをクリップで束ねておく▽そばにベッドやソファなど台になるものを置かない−などの注意を呼び掛ける。

  一方、保護者からは、ブラインドやカーテンのひも以外にも、「危険な“ひも”は家中にいっぱいある」との声が上がる。神戸市垂水区の主婦(37)は「3歳 の娘が高窓の開閉チェーンにぶら下がろうとする」といい、「『首に引っかかったら危ないよ』と言い聞かせてはいるけれど…」と不安そうだ。

 同市東灘区の3児の母(42)は「2歳の息子が姉のポシェットの小さい輪っかに首を通していたことがあり、ヒヤッとした」。かばんの持ち手にも危険があるとする。

 そのほか、就寝中に枕元で充電していたスマートフォンのコードが、翌朝子どもの首に巻き付いていたケースもあった。よだれかけやネックレス、水筒に注意が必要という人もいた。

 どうすれば、家庭内での事故を防げるのか。元保育士で大阪教育大准教授の小崎恭弘さん(49)は「高い場所ととがったもの、ひもは、子どもにとって危険なものの三大例」と指摘。その上で、「子どもの目線で安全な環境かどうかをいま一度、見直してほしい」と話す。

 さらに、「特に3歳頃までは、長時間目を離さないのが基本」と小崎さん。「事故は大人が目を離した隙に起きる。子どもは常に予想できないことをする生き物だと心得て」と強調する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする