さらに稜線を小泉岳よりに登ったところでの撮影。
(鞍部を越えているので正式には小泉岳になるのか?)
トムラウシが見えていますが、残念ながら遠くはもやっているようです。
緑岳~小泉岳の稜線の草紅葉がこんなにきれいだったとは、
今回初めて気が付きました。
今年銀泉台に自分の車で入れるのは13日(木)まで。
紅葉が進んでいなければどうしようもないのですが、
高温続きにもかかわらず、意外にも紅葉は予想以上の早さで進んでいる様子。
最終日ギリギリに車で入っておき、山頂で2~3泊、下山時第一花園が
見頃を迎えている…かもしれない…という作戦を当初考えました。
13日午後銀泉台へ、現時点で山中泊中の方の車に加え、私と同じように
ここで車中泊しようと企んでいる方もいてけっこう車がとまっています。
夕方食事を終え、お酒をチビチビ飲んでいたんですが、
目の前にとまっている釧路ナンバーの大きなピックアップ・トラックが気になります。
「もしかして…」と思っていたら、やはりマタオチさんが山から降りてきました。
「かちょうさんに頼まれて紅葉の下見に来た」とかで山の情報などしばし歓談後、
遠路マタオチ村まで帰るマタオチさんを見送ります。
車中泊後登った14日(金)はどうにか午後から晴れましたが、それが続かず、
15~16日は予報が良くありません。二日間テントで缶詰めはつらい。
あれこれ思案した結果、テントを張りっぱなしで下山、食料等調達して再び
登ることに急きょ決めたのです。
15日(土)早朝緑岳へ。しかしすでに雲が多くこのセッションも失敗。
テントに戻り用意して7:00頃下山開始。予報では夕方から雨だったのが、
歩き出してすぐに雨が降り出す。車にたどり着くまでは小降りであったのが
不幸中の幸いでしたが、この時濡らしたカッパなどがのち結露を発生させる
原因になったと思われます。このあたりやる事なす事裏目裏目で、正直
精神&肉体ともに参っていました。
大急ぎで下山したので、この時点でまだ9:20。ここでまた思案です。
バスで層雲峡まで戻ろうとすると13:00まで待たなければならない。
このまま車で下りればすぐだが、そのかわり二度と車でここへは来れない…
ちなみにこの日同じくI大先生もテントを放棄して食料調達のために一時下山。
銀泉台から車で下りられました。(次は高原温泉から入山された)
迷いましたが車を放置することに決め、バスで降りる用意です。
サブザックに洗濯物、洗面用具、携帯電話の充電器等下で必要なもの、
やらなければならないことを念頭に置き、つめられるだけつめこみます。
なにせ普段車に旅行中に必要なものがすべて備わっている状態なので、
これから離れた生活を想像するのが難しいんです。
あっ、この状況でしっかり久保田・千寿の720ml瓶はザックに入れてましたよ。
これでYHのハチマキおじさんにもより歓迎されて迎えられました。
あとはバスの時間までねっころがって横溝正史を読んでました。
本を持ってきておいて良かったね。(続く)