先日、エルガーのヴァイオリン協奏曲をUPしましたが、同じくイギリスの作曲家であるウィリアム・ウォルトンの作品をご紹介したいと思います。ウォルトンはエルガー、ヴォーン=ウィリアムズ、ブリテンらと並んでイギリスを代表する作曲家の一人ですが、日本での人気は低いですね。エルガーには「威風堂々」、ヴォーン=ウィリアムズには「グリーンスリーヴス」、ブリテンには「戦争レクイエム」と言った代表曲があるのに対し、ウォルトンにはこれと言った有名曲がないのが原因かもしれません。1902年生まれの1983年没ということで、時代的には完全に現代の作曲家ですが、いわゆる現代音楽の要素はあまりなく、わかりやすい作風を持ち味にしているようです。ジョージ6世の戴冠式のために書かれた戴冠行進曲「王冠」や、もともと映画音楽のために書かれたと言う「スピットファイア」を聴いたことがありますが、どちらもメロディがわかりやすく勇壮なイメージの曲ですね。ただ、音楽的な深みには欠けるなあと言うのがこれまでの私の印象でした。
その点、このヴァイオリン協奏曲は展開もドラマチック、かつ現代音楽にありがちな難解さが比較的少なく、非常に充実した内容と言っていいのではないでしょうか?特に第1楽章が素晴らしく、ゆったりしたテンポから哀愁たっぷりの泣きのヴァイオリンが入ってくるあたりが最高です。第2楽章は現代的かつ鋭利な響きで幕を開けますが、途中で歌うような旋律が現れます。演奏記号にalla napolitanaとありますのでウォルトンが当時住んでいた南イタリアの民謡風の響きです。第3楽章は幻想的なイメージで始まり、途中でやや現代的な響きも挟みながら、最後は再び冒頭の泣きの旋律が登場し、そのままクライマックスへと向かいます。
CDですが録音が非常に少なく、おそらく国内盤で容易に手に入るのはこの諏訪内晶子のCDぐらいではないでしょうか?シベリウスのヴァイオリン協奏曲とセットになったもので、もちろんシベリウスの方がメインでしょうが、カップリングにウォルトンを持ってきたのがなかなか渋いチョイスですね。指揮者はフィンランド人のサカリ・オラモ、オケはイギリスの名門バーミンガム市交響楽団と言うことで、フィンランド+イギリスという選曲になったのかもしれません。シベリウスのヴァイオリン協奏曲についてはあえてここでは触れません。私の大好きな曲でベートーヴェン、ブルッフと並んで個人的3大ヴァイオリン協奏曲の一つに数えています。ここでの演奏も素晴らしいの一言です。実は諏訪内晶子のCDを買うのはこれが初めてで、ジャケ写を見ればわかるように美人ヴァイオリニストとして昔からメディアによく取り上げられていましたが、演奏の方も文句の付けようがないですね。こりゃ人気も出るわなと今さらながら納得。いつか生で聴いてみたいものです。
その点、このヴァイオリン協奏曲は展開もドラマチック、かつ現代音楽にありがちな難解さが比較的少なく、非常に充実した内容と言っていいのではないでしょうか?特に第1楽章が素晴らしく、ゆったりしたテンポから哀愁たっぷりの泣きのヴァイオリンが入ってくるあたりが最高です。第2楽章は現代的かつ鋭利な響きで幕を開けますが、途中で歌うような旋律が現れます。演奏記号にalla napolitanaとありますのでウォルトンが当時住んでいた南イタリアの民謡風の響きです。第3楽章は幻想的なイメージで始まり、途中でやや現代的な響きも挟みながら、最後は再び冒頭の泣きの旋律が登場し、そのままクライマックスへと向かいます。
CDですが録音が非常に少なく、おそらく国内盤で容易に手に入るのはこの諏訪内晶子のCDぐらいではないでしょうか?シベリウスのヴァイオリン協奏曲とセットになったもので、もちろんシベリウスの方がメインでしょうが、カップリングにウォルトンを持ってきたのがなかなか渋いチョイスですね。指揮者はフィンランド人のサカリ・オラモ、オケはイギリスの名門バーミンガム市交響楽団と言うことで、フィンランド+イギリスという選曲になったのかもしれません。シベリウスのヴァイオリン協奏曲についてはあえてここでは触れません。私の大好きな曲でベートーヴェン、ブルッフと並んで個人的3大ヴァイオリン協奏曲の一つに数えています。ここでの演奏も素晴らしいの一言です。実は諏訪内晶子のCDを買うのはこれが初めてで、ジャケ写を見ればわかるように美人ヴァイオリニストとして昔からメディアによく取り上げられていましたが、演奏の方も文句の付けようがないですね。こりゃ人気も出るわなと今さらながら納得。いつか生で聴いてみたいものです。