goo blog サービス終了のお知らせ 

広く浅く

秋田市を中心に青森県津軽・動植物・旅行記などをご紹介します。

信号機の日

2012-08-20 22:39:56 | 秋田のいろいろ
8月20日は「交通信号の日」。※おととしの記事
また、2011年2月8日から秋田県警察本部長だった石田高久氏(51)が警視庁生活安全部長へ異動(秋田県警本部長より警視庁の部長のほうがエライのか)し、後任に17日付で警察庁長官官房付の志村務氏(50)が着任した。
石田氏はいわゆる「警察官僚」で前職は警察庁の交通規制課長だから、信号機や標識に関しては専門だったはず。一方、志村氏は運輸省旅行業課補佐官、国交省自動車交通局貨物課長、同省航空局安全企画課長などを歴任し、今月から警察庁へ出向。「国土交通(旧運輸省)官僚」だったわけで、警察分野は今回が初めて。
今まで警察とは無関係だった人が、いきなり県警のトップになって制服を着て本部長訓示などをすることになるわけであり、そう考えると、官僚ってすごいとは単純に思ってしまう。


そんなわけ(?)で、秋田県の信号機の話題。(いずれも秋田市内で撮影)
まず、以前コメントで教えていただいたものから2題。
八橋地区の旧国道の押しボタン式信号
いつの間にか、縦型・薄型LED式に交換されていた。
車両用信号機は、
正面もしくは遠目では、一見普通(「押ボタン式信号」の表示板も更新したのかな)
暑くてボーっと歩いていたので、気づかずに通り過ぎるところだったが、思い出して横から見ると、
フード(庇)の長さが!
上の赤灯のフードは長く、下の2つは極端に短い。
昨年青森駅前で見たものと同じ仕様。

この長さが異なるフードは、最近の小糸工業(2011年8月以降は「コイト電工」)製の信号機だけに見られるものらしい。
秋田県警では、県内のエリアごとに信号機のメーカーを揃える傾向があり、特に最近(LED化以降くらいから?)は秋田市内では同社製の信号機はあまり設置されていないように感じる。(昔は多かった)

歩行者用信号機の銘板を見ると「2011年7月」製造だから、小糸工業としての【21日訂正】最末期製のようだ。歩行者用のフードは、秋田県標準の長いタイプ。
秋田市内では珍しいタイプと言えそうだ



最近の秋田では、信号機の更新がわりとよく行われている。
近年は、強風で倒壊したり節電(LED化)が求められたりで、更新のペースを上げているのかもしれない。
最近更新された車両用信号機の裏面
信号機裏面には、メーカーが取り付ける銘板があるが、上の写真ではその上に「SD」「12」というシールが貼られている。(銘板を見ると2012年5月製とあった)
こちらは「NS」「12」(銘板は上のほうにあって見づらい)
このシールは、信号機の製造メーカーと製造もしくは設置年(年度?)を示しているようだ。
「SD」は「信号電材」、「NS」は「日本信号」。「12」は「2012年(年度?)」だろう(役所が西暦を使うとは珍しい)。

メーカーと製造年は銘板には表示してあるものの、高い位置にある車両用信号機では、下から肉眼で判読するのは難しい。
そこで、簡単に識別できて管理しやすいよう、シールを貼ることにしたのだろう。他県では既にやっているところがあるようだけど。なお、歩行者用信号機には貼られていない。



その一環で、今年度は南大通りの信号機も更新された。
2009年の記事で紹介したように、南大通りは街路灯などとともに信号機本体も緑色の製品が採用され、街並みに統一感を醸し出していた。
 (再掲)南大通りの緑色ボディの信号機(製造時期によって緑色の色合いは異なる)
2009年頃には、一部の信号機がLED式に更新されたが、後継のLED式(上の再掲写真の右側)も緑色の製品が設置された。

そして今回は、車両用・歩行者用とも残っていた電球式の信号機の多くが、LED化された。
だけど、その信号機は…
グレー!

 
緑の柱にグレーの信号機。歩行者用信号機もグレー。

なぜか汎用のグレーのボディの信号機が取り付けられてしまった。
県警の方針が変わったのか、発注ミスか何かか…
街をトータルでコーディネートしようとして、今まで緑色の信号機を設置していたであろうに、こんなことになってしまうとは残念。
先に車両用の一部が更新済みの交差点では、緑の柱に緑とグレーのボディが混在している
もちろん、信号機は安全に人や車両を通らせるのが役目であり、ボディの色などどうでもいいこと。色違いは特注で高価になるなどの事情もあるのかもしれない。
だけど、今さら変えろというわけにもいかないが、配慮してほしかった。
ゆくゆくは、県内各地の茶色など色付きボディの信号機が順次更新されていくわけだが、それも全部グレーになってしまうのだろうか?

国土交通官僚の新県警本部長さんがこの信号機をご覧になったら、どう思われるだろうか。(って似たようなことを前本部長着任時にも書きましたが…)

※その後の信号機の話題
※南大通りの信号機の2013年度の更新はこのようなもの
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする