広く浅く

秋田市を中心に青森県津軽・動植物・旅行記などをご紹介します。

古地図に成和中

2021-10-02 23:26:36 | 秋田の地理
10月1日の秋田市広報「広報あきた No.1994」に「あきたおさんぽマップ」なるものが紹介されていた。ネット上で観光に関した地図を見られるもので、公益財団法人 秋田観光コンベンション協会所管。

アクセスしてみると、既存のサイト「秋田市観光・イベント情報総合サイト アキタッチ+」の中にあった。https://www.akita-yulala.jp/pickup/5000023535
観光・飲食や文化財のマップ、そして古地図が見られる。前2つは、紙やPDFでも見られるだろうが、ブラウザの画面上でズームやドラッグ(スワイプ)してあちこち移動できるのがいい。

そして古地図は、操作性も同じだが、よそでは容易には見られない貴重なものだと思う。
2つあって文政4(1821)年のものと、昭和26(1951)年のもの。個人的には後者がおもしろい。
当時の秋田市役所が発行し、秋田市立中央図書館明徳館が所蔵する「秋田市街全図」とのこと。

「時系列地形図閲覧サイト 今昔マップ」では、秋田市は明治(1912年)の次は1970年代まで飛んでしまっているので、抜けた終戦直後の時期を見られる。
今昔マップのように、新旧の地図を左右に並べての比較はできないし、そもそも縮尺が地形図のように厳密ではない。【4日補足・奥羽本線北側~羽越本線が、実際より急カーブで描かれているので、南北方向が圧縮されているようだが、東西方向も正確ではないと思う。】
ただし、画面下の「SWITCH」ボタンを押すと、現在のマップの大まかに同じ位置に切り替えることはできる。全面的に信用しないほうがいいでしょう。
その現在の地図は「mapbox」という地図サイトのもののようで、見慣れない地図サイトではあるが、総合的には見やすい。しかし、なぜか神社の表示が控えめな傾向があって、例えば太平山三吉神社の位置には何も文字が表示されない。

秋田市街全図は、秋田駅を地図の上部中央に配置(つまり東が上)し、北は添川、港北小学校、秋田港、南は二ツ屋潟(今の秋田南高校の場所)、新屋駅(他の駅は漢字なのに「あらや駅」と表記)、日吉神社が範囲。
ざっと見て、
・誤記と思われるものもいくつか。外旭川村(当時)の「梶ノ目」を「梶ノ月」、「雄物新橋」が「雄物川新橋」、牛島西の「三皇熊野神社(本宮)」が「三吉神社」。

・雄物川放水路河口の両岸(南のももさだ海岸のほか、北の割山側も)に「海水浴場」がある。→現在は遊泳禁止。離岸流などで危険。
・割山の海水浴場のすぐそばと、現・勝平小学校付近に「入植住宅」。→海水浴場は後の(初代)秋田空港、現・空港跡地付近。冬は厳しかったことだろう。
・工場や学校などがある「茨島」の地名表記がない。当時もあったはず。
・国道7号、13号がなく、牛島~茨島~新国道が「国道第五号線」とされている。→現在の国道番号になったのは、発行翌年1952年だった。当時は東京~福島~山形~秋田~青森が5号だったらしい。一方、今は7号である酒田街道は10号(東京~秋田)だったそうだが、記載はない。
・千秋公園の東向かいに「国立秋田病院」がある。→後の時代に秋田県立の病院ができ、秋田大学医学部附属病院創設時に代役を務めたりいろいろあって、県立脳血管研究センター等、今は県立循環器・脳脊髄センターになったわけだが、その前には国立病院があったってことか? 国立病院は厚生労働省管轄で、由利本荘市道川には古くからあり、今は「国立病院機構あきた病院」。
・その国立病院の隣、今「秋田県総合保健センター」の場所に「進駐軍宿舎」。→当時はまだ占領下か! 占領は翌1952年4月28日まで。隣の「コスモポリタン」ってのも関連施設?
・その他、今はなくなったり名前や場所が変わったりした施設が多数。

さて、今はオフィス街・官庁街の山王。
秋田県庁が移転した1959年時点で、周りは田んぼだったそうだから、この当時も当然。エリア名としての山王さえまだなかった。
今の山王十字路付近
山王十字路は西側がなく丁字路(昔は「八十刈(やそがり)」と呼ばれていたと聞いた)。赤い線は秋田市電。
田んぼの中に高陽(こうよう)中学校と旭北小学校が隣り合う。

位置は今の市立山王中学校、市立旭北小学校の場所。道は異なり、細かい市道がなく、国道(現・県道)から一直線だったのか。
以前記事にしたように、戦後・1947年に新制中学校ができた時、秋田市中央部(と東部の一部)には5つの中学校ができた。しかし、それらは短期間に終わり、1953年に秋田東、秋田南、山王の3校に再編されて現在に至る。

山王中は、高陽中と成和(せいわ)中の2校が統合して創立されたことは、山王中の沿革でも明示されている。
しかし、前身2校についての情報は、ネット上には極めて少なく、正確な創立日や所在地も分からなかった。
身内に高陽→山王の移行期に在学していた者がおり、高陽中の土地と建物がそのまま山王中になったことは聞いていた。成和中については何も知らないとのことだった。いつか図書館ででも調べようと漠然と思っていたが、この地図に高陽中が載ってるということは…

「成和中学校」発見!
国道5号を南へ進んで、旭川を渡って(表記はないが旭橋)、今の茨島交差点の南側(「旭橋通」とある)、書いてないが国道10号に入ってすぐ。国道に面している。
今、ハローワーク秋田に入っていく交差点角のパチンコ屋の辺りだ。
【3日画像追加】地理院地図を東が上に回転。赤い★が成和中跡と思われる位置。道路の線形はあまり変わっていない

(再掲)左が秋田大橋方向・右が山王方向。このもうちょっと左辺り?

(再掲)奥が秋田大橋方向。この枠外・右か?
成和中の裏手には「商業学校」もある。
秋田市立秋田商業高等学校の前身の「秋田市商業学校」らしく、同校沿革に1946年から1957年まで「茨島校舎」だったとある。その後、八橋校舎(現・サンライフ秋田等)を経て、1978年から現在地。

ここは1983年まで秋田経済大学(下北手へ移転し、秋田経済法科大→現・ノースアジア大)があったことは、知っていた。前身の秋田短期大学が1953年に開校した時から、この場所だと思われる。
ということは、元々は秋田市の土地で、成和中廃止&(短大と数年重なるが)秋商移転後、秋田短大へ譲渡されたのだろうか。また、ここの北側、国道(臨海バイパス)沿いには、今も市立茨島体育館と秋田市教育研究所があり、それも名残りなのかもしれない【3日追記・体育館と教育研究所は「県工業指導所」の跡にあるようにも見える】。

臨海バイパスといえば、この地図当時は、それも未開通。旭川の秋田運河合流点手前に架かる、新旭橋もない。工場は建ち並んでいたが、道は川で終わり。
今は住宅も多く、山王中学区である茨島~卸町も、多くが未開発。
となると、成和中の学区は、今で言う旭南、川元、川尻が中心で、みんな旭橋を渡って通学していたのだろう。


長年の疑問が解決した。
ついでに、他の3中学校も探してみた。手形中、久保田中、泰平中。
泰平中は、今の南通亀の町付近、これは秋田南中の創立地(1978年に現在地へ)である、楢山南中町(みなみなかちょう)の現・楢山緑地と秋田市楢山地区コミュニティセンターの場所だ。
ちなみにここは、上記秋田市商業学校の創立地でもあり、茨島移転前まで所在したことになっているが、戦時中~終戦直後は募集停止していたとのこと。

久保田中は、話には聞いてた。秋田駅の真ん前。今の中央通りに面しており、公営駐車場~いろんなビルがある辺りか。
その向かい、現・秋田市民市場付近までは「秋田南高校」。と言っても現・秋田南高校ではなく、現在の県立秋田高等学校のこと。1948年~1953年の間だけ、秋田北高に対して南と称し、1962年に現在地へ移転。
久保田中と手形中が統合して発足した、秋田東中には同窓会のホームページがあって、合併前の両中学校のことも紹介してくれている。
駅前の久保田中校舎は、帝国陸軍歩兵第17連隊の兵舎を改造したもので、1948年4月完成。1947年4月の開校から1年間は校舎がなかったようで、明徳小学校を本校、保戸野小学校を分校としていた(借りていたということ?)。

手形中は、現・秋田東中の場所かと予想したが、地図に載っていない。
これも同窓会ホームページに詳しい。
やはり1947年4月の開校時点で校舎がなく、旭川、広面、添川、藤倉の各小学校校舎を借用していた。添川小、藤倉小は後に閉校。現存する旭川小、広面小は、この地図にも載っているが、どちらも場所は今と違う。
1950年に「現在地に校舎落成」となっている。現在地とは秋田東中の現在地のことでしょうから、やはり予想通り。地図発行の前年だから、掲載が間に合わなかったのか。


終戦まもなく、まだ占領下。土崎以外は空襲の被害がなかったとは言え、この程度は町並みが形成されていて、その地図も作られていたのは、当然なのかもしれないがどこか不思議な感じもしてしまう。
また、国土地理院が作った厳密な地図よりも、緩さというか地元目線というか、生活感があるようにも感じ、楽しく眺められた。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする