ご当地銘菓のネーミングの話の続き。
今回は撮った自分も忘れていた秘蔵画像から、今はもう発売されていないと思われる、20年前・2001年の秋田県内のお菓子をいくつか。
いずれも、ネーミングを予想していただけるよう、中身→包装・商品名の順に紹介します。
まず、秋田マリーナ→秋田ミルフェでもおなじみ「菓子舗 榮太楼」の商品。
2001年5月撮影
1人分サイズのチョコタルト。
ナッツ類が入っていたように記憶していたが、そうではなかった【翌年には仕様が変更されていた】。中央の丸いものは「ハスカップ」らしく、ゼリーコーティングしたのか。
この商品名は?
ヒント:秋田市の旧町名。
答えは…
秋田城菓 大工町
裏面シールの品名欄は「秋田城菓(大工町)」と主客転倒。
秋田市の旧町名・大工町とは、通町(菊谷小路との交差点より西)と保戸野鉄砲町の間を指す。広義では通町の一部に含められる。
江戸時代は大工が住んでいたそうだが、今はいちおう商店街。道路拡張後しばらくは、その奥様たちが「マダム・カーペンターズ」という名前で、イベント時に出店をやるなどしていた。
竿燈に出ているわけでもなく、市民全般の認知度は低い旧町名かもしれないのに、どうしてお菓子の商品名にしたのだろう。「中通町」「上通町」みたいな旧町名シリーズでもあったのだろうか。
大工町には菓子店として川口屋がある。通町全体まで広げれば勝月と高砂堂もある。榮太楼は当時は大町店がやや近い所にあったものの、大工町が地元とは言えまい。どうして他の菓子店が存在する、よその地名をお菓子にしたのか。
ついでに「秋田城菓」も違和感ある名前。城下とかけたのかもしれないが、それはいいとして、一般に「秋田城」とは寺内の高清水公園の奈良平安の城柵のこと。江戸時代、ここが城下町だったのは、千秋公園の「久保田城」だ。せめて「久保田城菓」でないと。
そして、今回もやっぱり想像できないのが、ハスカップ入りチョコタルトが、どういう連想で大工町になったのか。
次は、秋田市外の店。
2001年8月撮影
サブレーである。前回の記事に追記したが、全国的にご当地お菓子でいちばん多いのがサブレーかもしれない。何かをかたどった形で、命名は「○○サブレ」が多いので、ストレートに分かって戸惑いは少ないでしょう。
このサブレは円形に近い形状で、写真のせいもあって葉っぱやメロンに見えなくもないが、魚の形。切れこみが口、出っ張りが尾びれ。
モチーフになった魚は何でしょう? 商品名はその魚の名+サブレーなのですが。フグじゃありません。
ヒントは製造元。男鹿市のゴンタロー。
つまり男鹿で獲れる魚なのだけど、ハタハタじゃありません。
答えは…
男鹿銘菓 鯛サブレー
鯛でした。
男鹿ではマダイもよく水揚げされ、初夏に「男鹿の鯛まつり」が行われるほど。近年特に知られるようになったと思うが、まつりは2020年で第44回だったらしいので、歴史がある。
現在のゴンタローでは、ナマハゲの顔の「男鹿の面々 なまはげサブレ」というのを売っているので、鯛サブレーはやめてしまったようだ。
包装正面は真っ白で中身が分からないためなのだろう。裏返すと、
サブレ表面がこちら
あえて裏返して袋に入れていたのだと思う。
それにしても、パッケージこそ商品の重要な要素とされる現在の感覚では、却下されちゃいそうな包装デザイン。
「レトロ」とは違うと思うけど、シンプルでかわいらしくて、これはこれでいいのでは。「鯛サブレー」の丸ゴシック体はナールでしょう。
ゴンタローのことは、昨年記事にした。そこで主に取り上げたお菓子を、2001年9月に食べていた。おそらくこの時が初。
男鹿銘菓 えぐり舟 ※2021年時点でも発売されています。
えぐり舟は、バターの入った生地であんこを包んで、ホイルで包んで焼いた和洋折衷菓子。「ホイルケーキ」「ホイル焼き」といったくくりになり、名前(一部は中のあんこも)違いで全国にそこそこある。
昨年の記事の繰り返しだが、えぐり舟はこしあんと白あんの2種があるのに、包装表面での識別が難しい。どうも舟の絵の色が違うのではないかと推測した。
昨年食べたのは、白っぽい舟で、中身はこしあんだった。
この時のものは、舟が黄色っぽい。今は裏面の表示で識別できるはずだが、当時は裏面にも表示がなかった。
果たして中身は、
白あんだった!
ぜひとも、表を見てすぐに分かるようにしていただきたい。
最後。秋田市内へ戻って、2001年6月。
これもホイルケーキ
えぐり舟と比べると、細長くて、春巻きみたい。
生地の色が薄く、厚さも薄いようで中の黒いものが透けている。
中はこしあん?
昨年のえぐり舟の記事の通り、秋田におけるホイルケーキといえば、えぐり舟と、くらたの「おばこナ(黒砂糖あん)」「ひでこナ(白味噌あん)」に二分される。
その時、かつてさらに別のホイルケーキが、かおる堂にあったようだと、触れていた。ネットで調べても写真はなかった。
なんとこれこそが、
どじょっこふなっこ
自分で撮影して食べていたとはすっかり忘れていたけれど、記録していた自分を褒めたい。
当然、味など記憶にない。
昨年、おばこナひでこナのように、どじょっこ/ふなっこで味が違うのではと考えたが、おそらく1種類だったようだ。
えぐり舟、おばこナひでこナは、紙も使われた袋だが、これは完全なプラスチックの袋。
裏面シール
裏面の商品名は「どじょっこ,ふなっこ」とカンマで区切っている。
原材料には「コーヒー」がある。隠し味だったのか、意外なコーヒーあんだったのかも?
「どじょっこふなっこ」とは、今は童謡みたいなものだが、元は民謡というか地元に伝わる歌。
作曲家・岡本敏明が玉川学園の演奏旅行で、今の秋田市北部・金足(かなあし)地区を訪れた際、歓迎会で歌われたものを譜面に起こしたことで、広く知られるようになった。
かおる堂と金足は秋田市内ながらやや距離はあるが、秋田市内の菓子店が秋田発祥の歌の名前を付けたのは分かる。
だけど、どうしてこんなホイル焼きがどじょっこふなっこなのかは、例によって分からない。細長いのがドジョウっぽくなくもない?
※大工町の仕様変更ほか、ちょっとした続き。
今回は撮った自分も忘れていた秘蔵画像から、今はもう発売されていないと思われる、20年前・2001年の秋田県内のお菓子をいくつか。
いずれも、ネーミングを予想していただけるよう、中身→包装・商品名の順に紹介します。
まず、秋田マリーナ→秋田ミルフェでもおなじみ「菓子舗 榮太楼」の商品。
2001年5月撮影
1人分サイズのチョコタルト。
ナッツ類が入っていたように記憶していたが、
この商品名は?
ヒント:秋田市の旧町名。
答えは…
秋田城菓 大工町
裏面シールの品名欄は「秋田城菓(大工町)」と主客転倒。
秋田市の旧町名・大工町とは、通町(菊谷小路との交差点より西)と保戸野鉄砲町の間を指す。広義では通町の一部に含められる。
江戸時代は大工が住んでいたそうだが、今はいちおう商店街。道路拡張後しばらくは、その奥様たちが「マダム・カーペンターズ」という名前で、イベント時に出店をやるなどしていた。
竿燈に出ているわけでもなく、市民全般の認知度は低い旧町名かもしれないのに、どうしてお菓子の商品名にしたのだろう。「中通町」「上通町」みたいな旧町名シリーズでもあったのだろうか。
大工町には菓子店として川口屋がある。通町全体まで広げれば勝月と高砂堂もある。榮太楼は当時は大町店がやや近い所にあったものの、大工町が地元とは言えまい。どうして他の菓子店が存在する、よその地名をお菓子にしたのか。
ついでに「秋田城菓」も違和感ある名前。城下とかけたのかもしれないが、それはいいとして、一般に「秋田城」とは寺内の高清水公園の奈良平安の城柵のこと。江戸時代、ここが城下町だったのは、千秋公園の「久保田城」だ。せめて「久保田城菓」でないと。
そして、今回もやっぱり想像できないのが、ハスカップ入りチョコタルトが、どういう連想で大工町になったのか。
次は、秋田市外の店。
2001年8月撮影
サブレーである。前回の記事に追記したが、全国的にご当地お菓子でいちばん多いのがサブレーかもしれない。何かをかたどった形で、命名は「○○サブレ」が多いので、ストレートに分かって戸惑いは少ないでしょう。
このサブレは円形に近い形状で、写真のせいもあって葉っぱやメロンに見えなくもないが、魚の形。切れこみが口、出っ張りが尾びれ。
モチーフになった魚は何でしょう? 商品名はその魚の名+サブレーなのですが。フグじゃありません。
ヒントは製造元。男鹿市のゴンタロー。
つまり男鹿で獲れる魚なのだけど、ハタハタじゃありません。
答えは…
男鹿銘菓 鯛サブレー
鯛でした。
男鹿ではマダイもよく水揚げされ、初夏に「男鹿の鯛まつり」が行われるほど。近年特に知られるようになったと思うが、まつりは2020年で第44回だったらしいので、歴史がある。
現在のゴンタローでは、ナマハゲの顔の「男鹿の面々 なまはげサブレ」というのを売っているので、鯛サブレーはやめてしまったようだ。
包装正面は真っ白で中身が分からないためなのだろう。裏返すと、
サブレ表面がこちら
あえて裏返して袋に入れていたのだと思う。
それにしても、パッケージこそ商品の重要な要素とされる現在の感覚では、却下されちゃいそうな包装デザイン。
「レトロ」とは違うと思うけど、シンプルでかわいらしくて、これはこれでいいのでは。「鯛サブレー」の丸ゴシック体はナールでしょう。
ゴンタローのことは、昨年記事にした。そこで主に取り上げたお菓子を、2001年9月に食べていた。おそらくこの時が初。
男鹿銘菓 えぐり舟 ※2021年時点でも発売されています。
えぐり舟は、バターの入った生地であんこを包んで、ホイルで包んで焼いた和洋折衷菓子。「ホイルケーキ」「ホイル焼き」といったくくりになり、名前(一部は中のあんこも)違いで全国にそこそこある。
昨年の記事の繰り返しだが、えぐり舟はこしあんと白あんの2種があるのに、包装表面での識別が難しい。どうも舟の絵の色が違うのではないかと推測した。
昨年食べたのは、白っぽい舟で、中身はこしあんだった。
この時のものは、舟が黄色っぽい。今は裏面の表示で識別できるはずだが、当時は裏面にも表示がなかった。
果たして中身は、
白あんだった!
ぜひとも、表を見てすぐに分かるようにしていただきたい。
最後。秋田市内へ戻って、2001年6月。
これもホイルケーキ
えぐり舟と比べると、細長くて、春巻きみたい。
生地の色が薄く、厚さも薄いようで中の黒いものが透けている。
中はこしあん?
昨年のえぐり舟の記事の通り、秋田におけるホイルケーキといえば、えぐり舟と、くらたの「おばこナ(黒砂糖あん)」「ひでこナ(白味噌あん)」に二分される。
その時、かつてさらに別のホイルケーキが、かおる堂にあったようだと、触れていた。ネットで調べても写真はなかった。
なんとこれこそが、
どじょっこふなっこ
自分で撮影して食べていたとはすっかり忘れていたけれど、記録していた自分を褒めたい。
当然、味など記憶にない。
昨年、おばこナひでこナのように、どじょっこ/ふなっこで味が違うのではと考えたが、おそらく1種類だったようだ。
えぐり舟、おばこナひでこナは、紙も使われた袋だが、これは完全なプラスチックの袋。
裏面シール
裏面の商品名は「どじょっこ,ふなっこ」とカンマで区切っている。
原材料には「コーヒー」がある。隠し味だったのか、意外なコーヒーあんだったのかも?
「どじょっこふなっこ」とは、今は童謡みたいなものだが、元は民謡というか地元に伝わる歌。
作曲家・岡本敏明が玉川学園の演奏旅行で、今の秋田市北部・金足(かなあし)地区を訪れた際、歓迎会で歌われたものを譜面に起こしたことで、広く知られるようになった。
かおる堂と金足は秋田市内ながらやや距離はあるが、秋田市内の菓子店が秋田発祥の歌の名前を付けたのは分かる。
だけど、どうしてこんなホイル焼きがどじょっこふなっこなのかは、例によって分からない。細長いのがドジョウっぽくなくもない?
※大工町の仕様変更ほか、ちょっとした続き。
市外(秋田展開してるを除く)のお菓子屋だと横手の木村屋、本荘の田口、鷹巣の晩梅、能代の小杉山、刈和野の長岡屋でしょうか。
木村屋は新聞にはたはたパイの広告があったり、なんか県外生活中に秋田の生まれな方がお菓子を持参してきました。
田口はきんつばがうまかった記憶。
残り3つはコマーシャルのみ…
いまでもABSで夕方に流してる晩梅はまだやってるようですが、小杉山長岡屋は潰れてしまったようです。
どちらも昔お昼前に放送していた記憶ありますが。
話しは市内に戻りますが、四ツ小屋1店のみになった中野屋はいまだに四ツ小屋中野にあります。
創業地でもないの残ることになりました。
そして、昔本や新聞の広告でよく見た新屋の酒ケーキ高島松月堂。
いつ潰れたか調べてますが、どうにもわかりません。
秋田市外のほうが、地元菓子店ががんばっているのかもしれません。木村屋は内陸なのに、はたはたパイなのが、ちょっとおもしろい。
小杉山なんてそういえば聞かなくなりました。高島松月堂もいつの間にか。もう10年は経つでしょうか?? 新屋では「石忠老舗」もなくなって。一方、シュークリームの「わたゆう」は人気。
ママンと豆大福を買います。
新屋、わたゆうは1回しか行けてませんが、シュークリーム美味しいです。
いろんな所にお菓子屋さんありますが、なかなか行く機会も。
でも、気づいたら店舗無くなるとかあるから
行けそうな時になるべくなら行ってみたいですね。
かおる堂の直売所が大川反にできましたが、杉山寿山堂もかおる堂系列なのをそれで知りました。
わたゆうのシュークリーム、いつかは食べてみたいですが、やはり場所が。
駅とかショッピングモールに委託販売ででも置いてくれれば、客としては便利ですが、お店の事情もあるでしょうからね。
そのほか、後継者、設備投資やコロナなどもありますが、どのお店にもがんばっていただきたいものです。