慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

ヒトの死に方1(ヒトの寿命)

2022年03月20日 | 生物
🌸ヒトの死に方1(ヒトの寿命)

 ☆寿命や死に方で、一番よく調べられているのはヒト
 ☆ヒトほど寿命が変化してきた生き物はいない
 *2019年の日本人の平均寿命(女性87.45歳、男性81.41歳)
 ☆生物の死に方や寿命を含んだ生きざまは
 *生物が多様化する中で選択されてきた(進化してきた)
 ☆ヒトの場合はどうなのか?
 *老化というヒトに特有の現象の意味?

2500年前まではヒトの寿命は15歳だった
 ☆旧石器~縄文時代(2500年前以前)日本人の平均寿命15歳
 *環境に左右され生活が安定していなかった
 *狩猟での事故死、病気や栄養不足での乳幼児の死亡率が高かった
 *アクシデント的な死に方がメインでした
 ☆全員が13~15歳で死ぬわけではなく
 *幼少期を生き延びられたヒトは出産して30代、40代までは生きた
 *現在よりも多産で多死のこの状態
 *進化を加速しのちの人類の大躍進に繋がった可能性もある
 ☆弥生時代に日本人は稲作を始めた
 *食生活は狩猟中心の生活から定住型となり、安定はしてきた
 *乳幼児の死亡率も多少は改善されてきた
 *平均寿命は20歳、人口は急激に増加して60万人とも推定位
 *それから寿命はしばらく横ばい
 ☆奈良時代以降は少しずつ延びた
 ☆平安時代には平均寿命は31歳、人口は700万人
 ☆鎌倉、室町時代には気候変動による不作や政治の不安定化
 *平均寿命はまた20代に逆戻り
 *室町時代の平均寿命はなんと16歳
 ☆江戸時代に入ると社会情勢は安定
 *平均寿命も38歳まで延び、徳川家康は73歳まで生きている
 ☆明治、大正時代の平均寿命
 *女性44歳、男性43歳と延びたが、戦争中は31歳
 ☆戦後、平均寿命順調に回復
 *最近100年間で、寿命がほぼ2倍に延長した
 *こんな生物は他に無い
 *変動の理由は、主に社会情勢に影響を受けてきた

ヒトの最大寿命は115歳?!
 ☆日本人の平均寿命が延びた理由の一つは乳幼児の死亡率が低下
 *主な要因は、栄養状態が良くなったことと公衆衛生の改善
 ☆栄養状態は子供の免疫力を高め、病気になりにくくなった
 ☆公衆衛生の改善は、ヒトを苦しめていた伝染病を減らした
 ☆戦後からの生存曲線で人の寿命を考察する
 *年齢(横軸)での人口10万人あたりの生存数(縦軸)を示す
 *生理的な死の時期を考える場合
 *平均寿命よりもこのグラフの形のほうが重要
 *平均寿命は、若年層の死亡率が影響するので老化の実態は見えない
 ☆現在、寿命が延びているが
 *グラフの右下は常に一定のところ(105歳付近)で収束している
 *最長の寿命はあまり変化していないことを意味している
 ☆2020年に100歳以上の日本人の数が8万人を突破
 *毎年急速に増え続けている
 *115歳を超えた日本人はこれまで11名
 *全世界でも50名にも満たない
 ☆統計をもとに分析すると
 *ヒトの最大寿命は115歳位が限界と言われている
 *逆に言えば、この年齢までは生きられる能力がある
                       (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『生き物はなぜ死ぬのか』




ヒトの死に方1(ヒトの寿命)
『生き物はなぜ死ぬのか』記事、ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郵政民営化『国民無視の「改悪」是正しろ』

2022年03月20日 | 政治
🌸郵政民営化『国民無視の「改悪」是正しろ』

 ☆ATMの利用や硬貨貯入の手数料に大批判
 ☆その様な状況での郵便局長会の政治力が問題に


カネを集めるほど損失が増える
 ☆ゆうちょ銀行のATMの利用に手数料がかかるようになった
 *硬貨の預払いにも料金が発生する(50枚以上)
 ☆大手銀行も、各種手数料の有料化に舵を切っている
 *ゆうちょ銀のようにATMの硬貨入金で手数料を取るのは異例
 ☆ゆうちょ銀が抱える事情
 *ゆうちょ銀は預入限度額を2千600万円に引き上げた
 *超低金利下で運用しきれない資金が大量にだぶつく
 *日銀の当座預金に”ブタ積み”されている
 *金融緩和でマイナス金利政策が導入されて以降
 *ブタ積み資金にペナルティが課される
 *カネを集めれば集めるほど損失が膨れ上がる悪循環
 ☆ATM手数料徴収
 *ゆうちよ銀の「もうカネを集めたくない」という意思表示なのでは

郵便局の改革を阻む『全国郵便局長会』
 ☆日本郵便では普通郵便の土曜日配達が取りやめになった
 ☆今後もこうした国民無視の「改悪」が続く可能性は高い
 ☆郵便局の現場では定期・定額貯金などのセールスが続いている
 *多くの郵便局はゆうちょやかんぽを販売し
 *ゆうちょ銀やかんぽ生命から販売委託手数料を受け取り経営が成り立つ
 ☆日本郵政は郵便局を大胆に改革すべきだが
 *それを阻んできたのが『全国郵便局長会』
 *約40万人の郵便局員を実質的に支配する

政治活動や「利権」も野放し
 ☆郵便局長会の存在は、郵政省時代からたびたび問題視されてきた
 *彼らが改革を拒絶し利権を死守してきたのは
 *絶大な政治力を持ち続けてきたからだ
 ☆郵便局長会は「100万票の集票マシン」といわれる
 *国会にも組織内候補を出してきた
 ☆郵便局長会は政治力をかさにする利権
 *自分の土地に局舎を建てさせ
 *地代を日本郵便から受け取るなど
 ☆完全民営化を前に赤字体質の問題に直面する日本郵便
 *局長たちに強く出られない
 ☆ユニバーサルサービスの提供を義務付けられている郵便局
 *不採算店舗も維持しなければならない
 *その資金は、貯金や保険を販売して稼いだ販売委託手数料だ
 *力関係は完全に郵便局長会が日本郵便を上回っている

 ☆今年夏には参院選もある
 *局長会は組織内候補で、長谷川元全特副会長自民党公認で出馬させる

過剰なノルマが不祥事起こす
 ☆郵便局の現場には綻びが見え始めている
 ☆日本郵政グループで不祥事が相次いだのもその一例
 ☆不適切な販売の背景
 *超低金利時代で販売環境が大きく変化しているにもかかわらず
 *過剰なノルマと募集手当の旧態依然の営業体制が続いていた
 ☆郵便局では、現金や預金横領などの不祥事も絶えない
                       (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『THEMIS3月号』








郵政民営化『国民無視の「改悪」是正しろ』
『THEMIS3月号』記事、ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天皇と仏教(泉涌寺)

2022年03月20日 | 宗教
🌸天皇と仏教(泉涌寺)

 ☆泉涌寺は天皇家の寺
 *後水尾天皇から孝明天皇まで江戸期の天皇の御陵のある寺
 ☆天皇家と仏教の関係を考える上で重要な場所
 ☆天皇家の歴史で、仏教との結びつきは深い

御寺・泉涌寺の存在
 ☆泉涌寺は、宋で学んだ律を基本に月輪大師が開山した
 *天台、真言、禅、浄土の五宗兼学の仏教道場として開いた
 *鎌倉期、天皇家、公家、武家からも帰依され
 *後鳥羽・順徳上皇、北条政子・泰時も受戒している
 ☆四条天皇崩御にあたり泉涌寺で葬儀が行われ
 *墓所が造営された
 *「御寺」として天皇家の墓陵を預かる起点であった
 ☆南北朝期から安土桃山時代の諸天皇の仏事が泉涌寺行われた
 *後水尾天皇から、江戸期に存在した14代の天皇をはじめ
 *皇后(中宮、女御)などの葬儀が泉涌寺で営まれた

神仏習合の結節点に天皇が在った
 ☆泉涌寺寺領内の「月輪陵」に墓陵が設けられた
 *天皇の基本的役割は「神事」の執行
 *元旦の四方拝から新嘗祭や大嘗祭まで
 ☆天皇が仏教に帰依しながら神事の主宰者とし神道を担っていた
 ☆神仏習合の結節点に天皇が在った

泉涌寺に天皇家の位牌、仏像、仏具が集積している理由
 ☆「天皇親政の神道国家」を目指してスタートした明治新政府
 ☆「神仏分離令」「廃仏毀釈」の時代に入ると
 *新しい皇居となった江戸城に神道式祭祀のための施設が整備された
 *天皇家の位牌、仏像、仏具が泉涌寺に送り返された
 ☆明治の「神仏分離」の時代を迎え、泉涌寺も苦難を余儀なくされた
 *天皇の墓陵は宮内省によって国の管理になった
 *泉涌寺に、太平洋戦争敗戦までは「御尊牌奉護料」で下賜されていた
 ☆戦後国家神道の解体にともない
 *国費を特定宗教に提供されることが禁じられたため
 *泉涌寺もすべてを自ら負担して維持しなければならなくなった
 ☆戦後「御寺泉涌寺を護る会」が設立された
 *総裁は秋篠宮文仁皇嗣
 *皇室と仏教との限られた接点となっている
                       (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『人間と宗教』




天皇と仏教(泉涌寺)
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする