慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

生物はなぜ死ぬのか2(生物は多様性で進化する)

2022年03月30日 | 生物
🌸生物はなぜ死ぬのか2(生物は多様性で進化する)

生き物が死ななければいけないのに理由の1つ
 ☆一つは、食料や生活空間などの不足
 *天敵が少なく「食われない」環境で生きている生物でも
 *逆に数が増えすぎて「食えなくなる」ことはある
 *この場合、絶滅するくらいの勢いで個体数の減少が起こる
 *周期的に増えたり減ったりを繰り返すか少子化が進み
 *個体数としては少ない状態で安定しバランスが取れていく
 ☆生物学をヒト(現在の日本人)にあてはめると
 *食料や生活空間の不足はほとんどないが
 *保育所等、親の労働環境など子育てに必要な要素が不足している
 *それにより、子供を作れなくなる少子化圧力が強まる
 *出生数は減り続け、人口が減るという意味では同じ
 ☆不足は衣食住の物質面だけでなく、精神面においてもある
 *将来の不安要素も確実に少子化を誘導する
 ☆何も対策を取らなければ
 *先進国が人口減少が引き金となり
 *人類は、今から100年ももたないと筆者は思っている
 *非常に近い将来、絶滅的な危機を迎えるのでは

生き物が死ななければいけないのに理由の1つ
 ☆多様性のためでこちらが生物学的には大きな理由
 *「食料や生活空間の不足」は結果論
 *不足が生じた場合、どこか新しい場所に移動したり
 *新しく食べられるものを探し出したりすればいい
 ☆本当の死ななければならない根本的な理由
 *生物は、激しく変化する環境の中で
 *存在し続けられる「もの」として誕生し進化してきた
 ☆生き残りの仕組みは「変化と選択」
 *変化は変わりやすいこと
 *多様性を確保するようにプログラムされた「もの」である
 ☆その性質のおかげで
 *現在の私たちも含め、多種多様な生物にたどり着いた
 ☆具体的には遺伝情報が激しく変化し、多様な「試作品」を作る戦略
 ☆変わりゆく環境下で生きられる個体や種が必ずいて
 *それらのおかげで「生命の連続性」が絶えることなく繋がってきた
  ☆多くの「試作品を作る」ためにもっとも重要となのは
 *材料の確保と多様性を生み出す仕組み
 ☆材料の確保で、手っ取り早いのは
 *古いタイプを壊してその材料を再利用すること
 *繰り返しお話ししてきた「ターンオーバ―」
 *ここにも「死」の理由がある

多様性を生み出す「性」の仕組み
 ☆多様性を生み出す仕組み
 *体の構造が複雑になると、生命誕生時に行われていたような
 *偶然に任せてバラバラにして組み直すようなフルモデルチェンジ
 *マイナス面のほうが大きくなった
 ☆巧みな方法とは
 *ある程度変化を抑えつつ多様性を確保するマイナーなチェンジです
 *登場したのが、オスとメスがいる「性」という仕組み

性の目的は有性生殖
 ☆各々の体で色々な染色体の組み合わせを持つ配偶子(卵や精子)を作る
 ☆ヒトの場合の女性
 *22対の常染色体計44本と、2本の性染色体(XX)の合計46本
 ☆ひとの場合の男性
 *常染色体44本と性染色体(XY)の合計46本
 ☆対(ペア)となっている染色体は性染色体(XX)も含めて
 *1本は母親から、もう1本は父親から受け継いだもの
 ☆男の子の性染色体(XY)のYは必ず父親から受け継ぐ
 ☆男性の場合、1つの精子の元となる細胞(精母細胞)から
 *減数分裂という染色対からランダムに1本が選び出され
 *1つの精子に入りる組み合わせ数は(約800万)
 ☆約800万種類の精子その染色体の振り分けの際
 *2本の相同染色体がくっついて遺伝子間で
 *「相同組換え」という部分的な交換が起こる
 ☆相同染色体の1本は母親、もう1本は父親からきている
 *ある程度染色体の中身(組み合わせ)が変わる
 ☆Ⅹ染色体とY染色体は配列が大きく異なるので
 *部分的にしか対合しない
 *相同組換えによる部分的な交換もほとんど起こらない
 ☆相同組換えは女性側の卵の形成時にも起こり
 *受精では卵と精子がランダムに融合するので
 ☆受精卵の組み合わせはほぼ無限
 ☆兄弟姉妹が仮に何十億人いたとしても
  *1卵性児でない限り自分と同じ遺伝情報を持った兄弟姉妹は現れない
 ☆有性生殖
 *マイナーチェンジの多様性を生み出すために進化した仕組み
 *進化は結果であり目的ではない
 *有性生殖が多様性を生み出すのに有効だったから
 *この仕組みを持つ生物が選択されて生き残ってきた
 *生物のほとんどがこの有性生殖の仕組みを取り入れている

配偶子形成の機構(減数分裂)酵母で研究されてきた
 ☆酵母で見つかった減数分裂に関わる遺伝子の多く
 *マウスやヒトなどの哺乳動物でも働いている
 ☆いろんな生物で共通して存在する遺伝子は
 *「保存された遺伝子」と呼ばれる
 *重要な働きを持ち、変わってしまうと配偶子が作れなくなるために
 *あまり変化できなかった(保存された)仕組みです
 ☆減数分裂が行われなくなると、多様性が獲得できずに
 *生き残れなくなる
 ☆配偶子形成は単に卵や精子を作るための機構ではなく
 *染色体の中身までをシャフルして可能な限りの
 *多様性を生み出すためのプロセスです 
                       (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典『生物はなぜ死ぬ』






生物はなぜ死ぬのか2(生物は多様性で進化する)
『生物はなぜ死ぬ』記事他より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7つの習慣2(成功には原則がある)

2022年03月30日 | 人生訓
🌸7つの習慣2(成功には原則がある)

第3の習慣(最優先事項を優先する)
 ☆第2の習慣をかたちあるものにするための物的創造の習慣
 *第2の習慣はリーダーシップ(優先すべきことを決める)こと
 ☆第3の習慣
 *マネジメント先すべきことを優先して行えるようにすること
 *自分を律して実行することがマネジメントには必要である
 ☆成功者たちの共通点
 *彼らも、必ずしも好きでそれをやっているわけではないが
 *自らの嫌だという感情を目的意識の強さに服従させている
 ☆具体的な実践方法
 *物事を重要度と緊急度(高・低)に分ける
 *「重要度が高く、緊急度が低い」事象をいかに行うかが最も重要
 *何を為すかと同様、何を為さないかを考えることも重要である
 *重要事項に「イエス」と言うためには
 *他の用事が緊急に見えても、「ノー」を学ばなければならない

第4の習慣(Win-Winを考える)
 ☆人と人とが力を合わせて結果を出す、公的成功の領域
 ☆第4~6の習慣を身につけると
 *相互依存の関係を効果的に築いていける
 ☆Win-Winとは、すべての人間関係において
 *お互いの利益になる結果を見つけようとする考え方と姿勢である
 ☆Win-Winのパラダイム
 *人生を競争の場ではなく、協力の場と捉える
 ☆「 Win-Win or  NoDeal」の考え方もある
 *妥協する案しか解決策がないならば
 *どちらの方法もとらない、という考え方

Win-Winを成り立たせるには、
 ☆①人格、②人間関係、③協定、④システム、⑤プロセスが必要
 ☆①相互が第1~3の習慣で取り上げた人格を築く
 *「すべての人が満足することができる」発想をもつことが大切
 ☆➁の人間関係とは、相互の「信頼残高」を積み重ねて築き上げること
 ☆③の協定とは、相互に期待することを明確にする
 *Win-Win実行のためのもの
 ☆④のシステムとは、Win-Winの行動が評価される仕組み
 *Win-Winを推奨すると言いながら
 *報酬の仕組みが、Win-Loseになっているケースもある
 *そうするとWin-Winの関係は成り立たなくなってしまう
 ☆⑤のプロセスは、第5・6の章で取り上げる
 ☆Win-Winの本質はそのプロセスと強い相関関係がある
 *Win-Winのプロセスを踏まずして
 *Win-Winの結果に到達することはできない
 *目標がWin-Winならば、手段もWin-Winである
                      (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典『typeHP』




7つの習慣2(成功には原則がある)
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芸人で億万長者へ(親が子どもを後押しする)

2022年03月30日 | 有名人
🌸芸人で億万長者へ(親が子どもを後押しする)

 ☆テレビが作った新現象(高級寿司やベンツなど)
 ☆若手芸人が豪遊や高給を明かす

高級寿司→ベンツ→タワマンヘ
 ☆最近、テレビ番組でお笑い芸人
 *「自分はいくら貰っているか」明かすケースが増えている
 ☆そんな芸人の筆頭が「かまいたち」
 *現在は16本のレギュラーを抱えている
 *豪遊な生活(食事は高級寿司、車はベンツ、時計はロレックス)
 *山内は、ブレイク前に、都内のタワーマンローンで購入している
 (彼の審査が通ったのは、吉本のバックアップがあったのだろう)
 ☆現在のかまいたちのギャラ
 *若手ではトップの千鳥に続き1本100万円近い
 ☆芸人のギャラ交渉のチャンス
 *「M―1グランプリ」などで優勝したときだ
 ☆昨年「錦鯉」史上最年長で優勝を果たした
 *優勝の瞬間から営業のギャラは3~5倍になった

年収2万円から月収98万円ヘ
 ☆優勝していなくても意外な高額ギャラを稼ぐ人もいる
 ☆昨年人気が急上昇した女芸人・ヒコロヒー
 *彼女は芸人として10年間まつたく売れず
 *「年収2万円」「スナックのバイト」などとネタにしてきた
 *番組やCMへの出演が急増し、月収は98万円
 ☆テレビでよく見る他の芸人やタレントのギャラ
 ☆芸人の場合
 *タカアンドトシ(1本100万円前後)、さまぁ~ず(150万円)
 *人気番組『じゅん散歩』の高田純次のギャラは
 (年間トータルで2千万円以上)
 ☆特殊なのはNHKで、NHKへの貢献度や芸歴の長さで金額が決まる

「SNS人気」が起用の決め手に
 ☆昔は「芸人になる」と話すと親が止めていた
 *最近は逆に勧める親も多い
 ☆芸人になれば下積み生活が待っているが
 *それでも億万長者を目指して若者も中年も芸を磨く
 ☆今後も「M―1で勝てば人生が変わる」かどうかは微妙だ
 ☆原因はテレビの変化
 *近年、テレビ業界は収益減でコスト削減が至上命題
 ☆キャスティングの際、重要なのはSNSを使っているかどうか
 *プロデューサーは登録者を見ている
 *数が多いほど若者の視聴率増加につながると判断される
 ☆バブル時代のテレビ業界は、製作費も現在とは桁が一つ違った
 ☆最近、テレビ局の経費削減も進んでいる
 *報道番組も局アナがメーンキヤスターを務めることが多くなった
 ☆芸人の生き残り競争は激しさを増すが、億万長者を目指してレースは続く
                      (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典『THEMIS3月号』




芸人で億万長者へ(親が子どを後押しする)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする