慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

極楽浄土・輪廻転生・十二縁起・無縁

2023年01月03日 | 宗教
🌸長寿化する社会

死後も現世とつながっていた時代
 ☆歌舞伎によく出てくる言葉「親子は一世、夫婦は二世、主従は三世」
 *親と子の関係は現世だけで、夫婦は現世と来世
 *主従(主人と家来の関係)過去、現在、未来で続く意味
 ☆昔の人は生まれ変わりがあると信じていた
 *いま、われわれが「一生」と言ったとき、現世だけのことと考える
 *昔の人のほうが生きる時間はたしかに短いかもしれませんが
 *三世続く主従の関係は百年を超えることになる
 *昔の人のほうが、意識という面では長生きをしていた
 ☆現世ということでしか考えられない現代
 *寿命は長くなったが、実際には人生は短くなっている
 *心中をするのも、あの世でちゃんと結ばれるためなのだ
 *「追い腹」というのも同じ思想
 ☆今でも、生まれ変わり、輪廻などの思想を持つ人もいますが一部
 ☆かっては、当たり前のように人の生
 *前世から現世へ、現世から来世につながると皆が考えていた

極楽浄土という思想
 ☆昔の人、死後の「時間」が続くだけではなく
 *「あの世」があると考えていた
 *西方極楽浄土というところに、生まれ変われると考えていた
 ☆念仏信仰、仏教の宗派(浄土宗・浄士真宗が中心)
 *「南無阿弥陀仏」という念仏を唱える習慣
 *念仏を唱えるのは、阿弥陀仏がいる西方極楽浄土に
 *死んで生まれ変われますようにと祈るわけです
 ☆現在の仏教のお坊さんでも
 *「浄上」があると信じているかどうかかなり怪しい
 ☆浄土宗の僧侶だった寺内大吉さん
 *寺内さんが浄土宗の宗務総長だった時代
 *「科学的に考えて浄土は存在しない」と発言した
 *浄土宗内で大騒ぎになったことがあります
 *ある意味、寺内さんは正直だったとも言える
 ☆人間の想像力が、社会の仕組みに負けて
 死んだらおしまいの社会になってしまっている

輪廻転生は本来「苦」だった
 ☆インドの仏教は、永遠に輪廻していく
 *仏教は「輪廻転生」から逃れたいということから始まっている
 *輪廻転生というのはあまりいいことではない
 ☆インドの人たち、輪廻を断ち切ることが「解脱」である
 *悟りを開いて成仏することだと考えた
 *仏教という宗教にインドの人々が期待を寄せた大きな原因
 ☆インド的な輪廻転生の考え方は、中国には伝わりませんでした
 *中国からインド、地理的な隔たりがかなりありました
 *その為、文化、考え方もかなり違います

「縁」とは何か
 ☆インドの人たちは、生きることは苦だという認識があり
 *生まれ変わりたくないと考えた
 ☆中国人は、生きていくことは苦だという考え方はなく
 *生を肯定している
 ☆中国では、生が繰り返される輪廻転生はいいことで採り入れられた
 *ここから浄土思想が生み出された
 ☆日本の仏教は中国仏教の思想受け継いで
 *その傾向をよりいっそう発展させました
 *日本という国には、生きていくことは楽しい
 *生を肯定する思想がもともとあった
 ☆こうした輪廻転生、生まれ変わりの思想
 *現代の私たちは完全に失ってしまっている
 ☆近ごろ言われているのが「無縁」
 *無縁社会、無縁死という言葉が、ここ数年出てきている
 ☆仏教の世界観では、「縁」が重要視されている
 *「縁」は、単に人間関係だけを指すのではない
 *物事が起こったり、その物が生じる原因や条件のことを指す
 *「縁起」や「因縁」の仏教用語もある
 ☆仏教の基本的な教えで「十二縁起」が重視されてきた
 *生きること・老いること・死ぬことにまつわる苦
 *なぜ生じるのかを解き明かしたもの
 *同時にそこから逃れるための方法を示している
 ☆仏教では、人が救われるには「縁」が重要であると説いている
 *仏縁の無いものは仏でも救うことは難しいと説いている
 *私たち日本人「縁」を大切にするのには、仏教の教えがある
 ☆「無縁」という言葉「縁」から切り離されてしまうこと
 *「無縁社会」「無縁死」「孤独死」が増えてきた社会を指している
                      (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『死に方の思想』





極楽浄土・輪廻転生・十二縁起・無縁
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

共和制・君主制・社会主義の指導者

2023年01月03日 | 宗教
🌸新たなる帝国の時代

共和制VS君主制
 ☆国民の自由と民主主義を徹底させるならば
 *その時に選択される政治体制は「共和制」である
 *その際、重要なのは、元首を国民が選ぶことである
 ☆共和制と対立するのが「君主制」
 *君主制の国家、元首の地位にある国王
 *国民が選ぶようにはなっていない
 ☆現在の世界では共和制の国家が多い
 *君主制の国家は少なくなっている
 ☆日本は君主制に分類される
 *天皇が国の象徴と位置づけられ、王国一般と同じ形態を取っている
 *君主制国家の元首は、 一般的には国王となる
 ☆共和制の場合には大統領が元首となる
 *大統領は国民の選挙によって選ばれる
 ☆他に社会主義の国がある
 *ソ連が存在した時代、数の国がそこに含まれていた
 *現在、中国、北朝鮮、ベトナム、ラオス、キューバの5カ国に限られる
 *元首は、国家主席(中国、ラオス、ベトナム)
 *元首は、朝鮮労働党委員長(北朝鮮)
 *元首は、国家評議会議長(キューバ)
 ☆共和制の歴史は、古代のギリシアやローマに始まる

元首の世襲は合理的
 ☆君主制の場合、王は世襲され、 一定の家の人間がその地位に就く
 ☆共和制では、元首としての大統領は国民の投票によって選ばれる
 *国民誰もがその地位に就く可能性を有している
 *共和制の方が君主制より民主的である
 ☆現在でも君主制の国家が消滅しない利点
 *共和制下で大統領を選出する時、 国民全体の選挙によるので
 *誰を大統領にするかで国内に対立が生まれる
 *それが国家の運営に支障を来す原因になる危険性がある
 ☆アメリカでは首相は存在せず、大統領の権限は強い
 *大統領は、三権分立に従って裁判所や議会の制約を受けるが
 *大統領令で、政府や軍に直接命令を下すことができる
 *大統領は議会の承認を得ないで、さまざまな決定を下すことができる
 ☆韓国では、歴代の大統領の多くが、大統領を退いたあとに逮捕される
 *韓国の大統領には、特赦を実施する強い権限が与えられているから」
 *それが法治国家の根幹を揺るがす事態を生んでいる
 ☆ドイツの大統領制の場合
 *間接選挙で選ばれる大統領の権限は相当に限定されている
 *政治的にも中立な立場を取ることが求められる
 *象徴的な存在に近いと言える

元首が固定化する社会主義国
 ☆大統領のなかには、権限が強い大統領と弱い大統領とがいる
 *最近では、政治的な混乱よりも安定を志向し
 *一人の大統領が権力を長期間独占するような傾向も生まれている
 *その典型がロシアのプーチン政権である
 ☆ロシアにおける選挙、数々の不正が発覚している
 *ロシアの大統領の地位が固定化されてしまっている
 *プーチン大統領には独裁者のイメージがつきまとっている
 *ロシアは社会主義体制の国家である
 ☆中国社会主義の体制を取っている
 *習近平国家主席による長期政権を容認している
 *ロシアと同じような状況が生まれている
 ☆北朝鮮は、より顕著である
 *朝鮮民主主義人民共和国という正式な国名
 *民主主義が謳われているが、最高指導者の地位は世襲制に近い
 ☆マルクスやエングルスが社会主義革命を予見した時
 *それは、資本主義が進んだ国で起こるものと想定されていた
 *現実に革命が起こったのは、資本主義の後進国ロシアだった
 *その後も、近代化が後れている国々で社会主義革命が勃発した
 ☆資本の蓄積が後れている国、資本を共有化し、計画経済で臨む
 *後れを取り戻す手立てがないと判断されたから
 ☆今日、社会主義革命をどう評価するかは難しい問題である
 *ロシアの現在の政権は、共産党による一党独裁ではないが
 *プーチン政権のあり方には、多くの問題を抱えている
 *かっての秘密主義の社会の影がちらついている
 ☆ロシアの統合を維持するには
 *カリスマ的な指導者の存在が不可欠なのかもしれない
 *北朝鮮のように最高指導者を世襲するわけにもいかないだろう
 *そうなれば、ロシアの政治体制は安定性を欠くだろう
 *これが君主制と異なる点である
                       (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『AIを信じるか、アッラーを信じるか』





共和制・君主制・社会主義の指導者
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年世界経済(ノーベル賞受賞経済学者談)

2023年01月03日 | 経済
🌸FRBの過度の利上げ、世界金融危機を招く

 ☆ノーベル賞受賞経済学者のジョセフ・スティグリッツ教授述べる
 ☆インフレやウクライナ戦争、コロナ禍、景気後退リスク
 ☆不確実性に満ちた2023年を予測する

米国経済の現状の教授の見解
 ☆利上げ、インフレの主因のサプライサイドの障害を解消しない
 ☆今回のインフレは、「過剰需要」が要因ではない
 *米国経済の総需要は、総供給力を意味するGDPを超過していない
 *サプライサイドの障害に端を発したインフレだ
 *まず、半導体不足で、自動車価格が高騰
 *そして、コロナ禍での住居の移動で、需要増の地域で家賃が高騰
 ☆利上げをしても、原油や食料の不足は解消されない
 *利上げにより、サプライサイドの不足を解消する投資が難しくなる
 *利上げは短期的行動とインフレを誘発する

世界経済の回復は不十分
 ☆米連邦準備理事会は今後、利上げのベースを落とすと思われる
 *FRBの経済の捉え方も、筆者の見方に近づいてきた
 ☆米国の金利は、すでに正常化し、インフレもピークアウトした
 *歴史的な米政策金利の幅は3~4%である
 *それを大幅に上回ると、インフレヘの効果が薄れる
 *失業など、雇用や成長に影響が出る

米国経済や世界経済へのコロナ禍の影響
 ☆コロナ禍の影響は改善している
 *当初は、物流、配送の混乱等、サプライサイドの大混乱が起こった
 *一部はすでに解決済みで、他の問題は解決途上にある
 ☆しかし、世界経済の回復力はまだ不十分
 *コロナ禍は、世界経済の大転換点になった
 *中国がサプライヤーとして、頼りになる存在ではないこともわかった
 ☆中国は不適切な感染対策をどこまで続けるのかも問題だ
 ☆FRBや他国の中央銀行はどこまで利上げを続けるのかも問題だ
 ☆過度の利上げは世界金融危機を招く
 *多くの国々に債務危機を引き起こしかねない

米国の必然性のない景気後退
 ☆中間選挙で、米国は「ねじれ議会」になり、膠着状態に陥るだろう
 *バイデン政権がすでに大きな功績を上げていることが救いだ
 *現政権はこの2年で、景気回復大型財政出動を決行した
 *「インフラ投資法」や、大規模な気候変動対策を成立させた
 *オバマ政権が8年間で残した成果以上だという声も聞かれる
 ☆米国バイデン政権にリスクもある
 *米国経済が、過度の利上げにより
 *必然性のない景気後退に陥る可能性も憂慮している
 ☆トランプ前大統領の大統領選挙への再出馬を宣言に関して
 *中間選挙の結果を見る限り
 *米国人は過激なポピュリストが率いる政府を望んでいないと思う
 ☆トランプが再び政権を握ることになれば
 *民主主義への脅威となり16年よりはるかに危険だ
 *彼の陣営は、民主主義や政府を弱体化するすべを体得したから
 *彼が任命した連邦最高裁判所判事ら
 *世論への配慮がほとんどない
 *非常に問題の多い最高裁と、民主主義を信じない大統領
 *この組み合わせは、米国に破滅的な状況をもたらす
                      (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、週刊『東洋経済』


2023年世界経済(ノーベル賞受賞経済学者談)
週刊『東洋経済』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする