慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

死を遠いところに置く(最終回)

2023年01月25日 | 宗教
🌸死と再生(最終回)

大病から生還した私
 ☆筆者は十数年前に、大病を患いました
 *初めは病名もわからなかったのですが後から考えると
 *ストレスが影響していたのかと思う
 ☆入院前の身体が弱っていた状態と比べると
 *大病した後は疲れにくく、逆に体力がついたという感じがある
 ☆入院していたとき麻原彰晃の裁判が終わました
 *この事件に世の中がけじめをつけることになるだろうと感じました

筆者の大病を通しての再生
 ☆退院してしばらくすると、私の状況は変わっていました
 *判決が出るに当たって事前取材ということで
 *全国紙すべての新聞社が私のもとに来たことです
 *それまでの筆者は、マスコミにとって「扱いづらい」存在だった
 ☆筆者の人生は大病後に大きく変わった
 *大学を辞め8年が経っていました
 *その間には、まったく仕事がない時期もありました
 *自分の力で変わったのかよくわからないのですが
 *そういう流れみたいなものがあったように思います
 *流れが悪いときは、どうしようもないのです
 *バッシングを受けたころの筆者は
 *世の中から受けた批判を簡単にはねつける傾向が強かった
 *いまから思えば若かったということが言えます
 ☆その後、世の中が落ち着いてきて
 *筆者自身の対応も冷静なものになっていきました
 *大病をする前に、オウムの事件を総括した
 *『オウム なぜ宗教はテロリズムを生んだのか』を書いていたことが
 *大きくものを言いました
 ☆筆者には病気に打ち勝つだけの若さと体力が残されていた
 *生死の境をさまよったことで
 *何か自分のなかで生まれたものがありました
 *老成したのかとも思います
 ☆病気が深刻なものだっただけに
 *筆者は一度死んだようなものだという想いもあります
 *あのとき命を落としていたら、と思うと生き返った気分です
 *いまは、病をむやみに恐れることもしません
 *しかし自分の体を用心するようになりました

 ☆大病を経験したことで、精神的にも強くなった気がします
 ☆入院の40日間は、筆者にとって「再生」の転機だったのです


現代の「死」について考える
 ☆筆者の場合こうした大病をしたことで
 *死をはっきりと意識するという体験がありました
 ☆今の社会においては、死は身近なものではなくなっています
 *死に対する恐れが抽象的なものになってきている
 *戦争もありませんし、飢えもない、医療も発達している
 *死が迫っている感覚が薄らぐのは当たり前です
 ☆だからといって死への恐れがなくなるわけではない
 *「死が身近にあるときの、死に対する恐れ」と
 *「死が身近でなくなったときの、死に対する恐れ」
 *その性質が違います
 ☆若い自我が目覚めるときに「自分の死」を考える人が多い
 *「自分がある」が「いつか自分がいなくなる」
 *自分がこの世界から消え去ってしまうことを想い
 *恐怖を感じるのです
 *人間として一人前にはほど遠く、恋も結婚もしていない
 *自分の価値が見いだせないからなおさらその恐怖を感じる
 ☆人は年齢を重ねて、さまざまな経験を経ていきます
 *次第に仕事も覚え、家族もでき、自分の存在意義を感じられます
 *仕事をコントロールできるようになり
 *自分の人生をコントロールしようという意欲も生まれます
 ☆「死」を受け身な客体的な存在から主体へと変化していく
 *死に対しても、なくすことはできないけれども
 *「自分の力で遅くすることができる」という意識が生まれる
 ☆死を恐れず、けれどもなるべくそれを遠いところに置く
 *その様な、気持ちで生きていけるのではないでしょうか
                        (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『死に方の思想』




死を遠いところに置く(最終回)
(ネットより画像引用)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小池百合子「首都の女帝」へ邁進も壁あり

2023年01月25日 | 政治
🌸小池百合子「首都の女帝」へ邁進も壁あり

 ☆小池百合子、都知事3選へ向けパフォーマンスを繰り返す
 *太陽光バネルに施策にも猛反発
 ☆小池百合子に、都民フアースト内部から不満も

太陽光発電パネル中国製には、民族虐殺の批判が
 ☆条例の推進役を務めた小池百合子東京都知事は語った
 *電気代が高騰している現状
 *太陽光発電パネルの設置は気候変動対策だけでない
 *生活防衛対策だ
 ☆東京都議会は新築建物に太陽光パネルの設置を義務づける
 *「環境確保条例」の改正案を可決成立した
 ☆「環境確保条例」は、都民の理解を得たとはいいにくい
 *太陽光パネルは大半が中国製
 *内約60%がウイグル人の強制労働と関係しているといわれる
 ☆今回の条例案は、都議会でも物議を醸した
 *小池氏が党特別顧間を務める第二会派などが賛成したが
 *最大会派の自民党が「説明不足」を理由に反対に回った
 ☆都は設置費用の補助制度をさらに充実させるというが
 *税金を使った小池氏のパフォーマンスだと批判が出ている

都民ファ新代表にも反発沸く
 ☆小池氏は都知事3選ヘ向け
 *24年の都知事選に照準を合わせ始めた
 ☆太陽光発電パネルの設置義務化を巡る混乱
 *環境対策をアピールしたい小池氏が
 *『全国初』にこだわりすぎたことが最大の原因といわれる
 ☆小池氏が次の都知事選で3選を果には
 *パフォーマンスだけでは不十分だ
 *「都民ファーストの会」の拡充が必要だが迷走が続いている
 ☆都民ファは森村都議を無投票で新代表に選出した
 *前代表で小池氏の秘書を務めた荒木千陽氏
 *夏の参院選で惨敗した責任を取り辞任した
 *党内には人事に対する反発も多かった

都民ファ内部では意思決定がブラックボックス
 ☆小池氏の意向に忖度し過ぎていることが問題視されていた
 *荒木氏が国政進出を決めた際も
 *小池氏は黙認したが党内では反対が多かった
 ☆都民ファは小池チルドレンが注目される半面
 *旧民主党系などのベテラン議員も多い
 *春の統一地方選で議席を大きく減らせば
 *小池不信はさらに高まり大量離党が起こる可能性もある
 ☆小池氏は、臨海地下鉄構想でも都民へのアピールを続けている
 *開業年度などの予定も発表せず
 *国との連携も不十分なままぶち上げたといわれている
 ☆税金を使った太陽光パネルの設置義務化、問題が山積している
 *リサイクル体制、中国製パネルの使用、負担拡大の財産権の侵害等
 ☆3期目当選を目指し「首都の女帝」へ驀進する小池氏だが
 *その前には大きな壁が立ち塞がっている
                       (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『THEMIS1月号』


小池百合子「首都の女帝」へ邁進も壁あり
『THEMIS1月号』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年日本の財政の是正(補正予算)

2023年01月25日 | 政治
🌸2023年日本の財政予測

 ☆節度を失った補正予算方向転換が不可欠だ
 ☆コロナ禍で異常に膨らんだ補正予算の縮小をスタートすることだ

岸田政権下で補正予算膨張続く
 ☆22年度第2次補正予算は、当初25兆円規模とされていた
 *与党内の反発もあり、最終的に29兆円へ膨れ上がった
 *今は使わず、年度越しの新規事業に約9兆円もつぎ込んだ
 ☆コロナ前にも補正予算は編成されたが、3兆円前後だった
 ☆コロナ禍になって補正予算の桁が1つ増え
 *20年度73兆円、21年度36兆円の補正予算が組まれた
 *原資の大半が国債の増発だ
 ☆巨額の補正予算、結果的に繰越額多額だった
 *20年度約31兆円が使用されず21年度に繰り越された
 *21年度末も6兆円余を使い残した

補正予算、コロナ禍対応で必要な時期もあったが
 ☆現在、日本経済は人々の行動制限のない状態に移行している
 ☆給付金などの財政支出に依存する社会構造を常態化させてしまえば、
 *活気ある日本経済は取り戻せなくなる
 *過度な財政依存から脱却しなければならない
 ☆急増する利払い費を、政府は賄うことができるのか
 ☆財源確保のために社会保障給付などの政策的経費が圧迫されると
 *国民は予定どおりに給付を受けられなくなるかもしれない
 ☆世界経済の不確実性が高まっているのに
 *日本で財政に起因した将来不安を増幅させれば
 *消費や投資を逆に萎縮させてしまう

⛳方向転換の仕方とは
 ☆日本経済を再び持続的な成長経路に乗せるには
 *過剰な財政依存からの脱却が必要だ
 ☆対象を限定した低所得者支援は格差是正のために重要だが
 *コロナ前に自立的に営むことのできていた企業や家計にまで
 *ばらまき財政を続ける必要はない
 ☆急激な歳出削減を行うと
 *景気に悪影響を与えるので、ソフトランデイングが求められる
 ☆コロナ禍で巨額になった補正予算の規模
 *段階的に縮小させることが重要だ
 ☆コロナ禍で過剰になった歳出を抑制できれば
 *消費税の追加的な増税せず、25年度の黒字化目標は達成可能である
 *黒字化目標の達成は、単に官僚の自己満足ではなく
 *財政に起因した将来不安の払拭に貢献するものだ
 ☆23年こそ、コロナ収束後の経済財政運営の礎を築くため
 *行動を起こすべきである
                       (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『東洋経済』




2023年日本の財政の是正(補正予算)
『東洋経済』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする