🌸バカと無知1
☆少し疲れますが成程と思い記載しました (暫くは続けます)
⛳バカは自分がバカであることに気づいていない
☆アメリカで男が白昼堂々、変装もせずに2つの銀行に押し入った
☆アメリカで男が白昼堂々、変装もせずに2つの銀行に押し入った
*監視カメラの映像が公開されると直ぐに男は逮捕された
*警察でビデオテープを見せられた男
*警察でビデオテープを見せられた男
*俺はジュースをつけていたのにとつぶやいた
*男は、顔にレモン汁を塗ると監視カメラに映らなくなると思っていた
☆心理学者のダニングはこのニュースを知って
*「人間はなぜこれほど愚かになれるのか」と疑問に思った
☆ダニングらの関心は
*能力の低い者は、自分の能力が低いのを認識できているのか?
⛳ダニングらは、学生にテストを実施した
☆平均を50、最低を0、最高を100として
*得点が正規分布するとした場合
*学生たちの自己評価の平均は66点
*実際の平均はもちろん50点
*学生たちは自分の実力を3割以上も過大評価している
*これは「人並み以上効果」として、以前からよく知られていた
*これは「人並み以上効果」として、以前からよく知られていた
☆個人の能力によってどのように変わるかを調べた
☆論理的推論能力では、下位4分の1の学生
☆論理的推論能力では、下位4分の1の学生
*実際の平均スコアが12点だが、自分たちの能力は68点だと思っていた
☆論理的推論能力では、上位4分の1の学生
*実際の平均スコアが86点だが、自分たちの能力は74点だと思っていた
*能力の高い学生は14%過小評価していた
☆テストの成績では12店と86点という大きな差があるのに
*下位と上位の学生たちの自己評価は68点と74点でほとんど同じ
*上位4分の1の学生は自分の能力を客観的に把握していて
*自分でも解けるんだから、ほかの学生はもつとできるだろうと思い
*自分でも解けるんだから、ほかの学生はもつとできるだろうと思い
*自己評価が低くなる
☆能力の低い者、自分が能力が低いことを正しく認知できていない
☆能力の低い者、自分が能力が低いことを正しく認知できていない
*バカの問題は、自分がバカであることに気づいていないことだ
*自分の能力についての客観的な事実を提示されても
*自分の能力についての客観的な事実を提示されても
*バカはその事実を正しく理解できないので自分の評価を修正しない
*逆に、ますます自分の能力に自信をもつようになる
*まさに「バカにつける薬はない」のだ
⛳「知らないことを知らない」という二重の無知
☆知と無知には三つのパターンがある
①「知っていることを知っていること」
➁「知らないことを知っていること」
③「知らないことを知らないこと」
☆「知らないことを知らないこと」「二重の無知」
☆「知らないことを知らないこと」「二重の無知」
☆従来のクルーガー効果教育に重大な疑問を突きつける
*学校は、子どもに知識を教えれば自然に学力は伸びていく
*教師も、授業を理解できたかテストしてその結果を
*教師も、授業を理解できたかテストしてその結果を
*生徒にフィードバツクしている
*この方法で学力を高められるのは認知能力の高い子どもだけ
*こうした生徒は、自分がなにを知らないかを知っているので
*間違つたところを修正して正しい知識に到達できる
☆認知能力の低い子どもは、なにを知らないかを知らないので
☆認知能力の低い子どもは、なにを知らないかを知らないので
*フィードバックを受け取ってもどうしていいのかわからない
☆なぜ間違えたのかを理解できない子ども
*たくさんいることは、教育者ならみんな知っている
☆間違いがつねに無知からもたらされるともいえない
☆間違いがつねに無知からもたらされるともいえない
☆部下が管理者の能力を正しく評価できないのも当然だろう
*部下はみんな上司の仕事を低く評価し
*自分の方がずつとうまくやれると思っているのだ
⛳クルーガー効果のもう一つの重要な発見
☆認知能力の低い者が自分を過大評価する
☆認知能力の高いものは自分を過大に過小評価する
☆これは、人類の進化の歴史から説明できる
*ヒトは旧石器時代から何百万年も150人ほどの共同体のなかで
☆これは、人類の進化の歴史から説明できる
*ヒトは旧石器時代から何百万年も150人ほどの共同体のなかで
*地位をめぐって争ってきた
*能力のある者が高い地位を獲得する原則は同じだったはずだ
*自分に能力がないことを他者に知られるのは致命的だ
*能力を大幅に過大評価するようになった
*すぐれた能力があることを他者に知られることもまたリスクだ
*すぐれた能力があることを他者に知られることもまたリスクだ
*権力者が真っ先に排除しようとするのは
*将来のライバルになりそうな有能な者だからだ
*能力を過小評価し極端に目立つことを避けようとした
☆ハリネズミのように自分を大きく見せるのも
☆ハリネズミのように自分を大きく見せるのも
*能ある鷹が爪を隠すのも
*生き延びるために脳に埋め込まれた戦略なのかも
(敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『バカと無知』
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『バカと無知』
「バカにつける薬はない」のだ
(ネットより画像引用)