慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

『免疫細胞(白血球)』『食細胞』『リンパ球』『造血幹細胞』

2024年11月20日 | 医療
🌸全身をパトロールする免疫細胞

    ☆挿入の画像非常に分かりやすいです
 ☆『免疫細胞(白血球)』少し難しいですがよく読めば理解できます

⛳免疫細胞としてもっとも大事なのが白血球
 ☆血液中の免疫細胞の中では
 *白血球が大手な役割を果す
 *白血球は、赤血球や血小板と同様
 *骨髄に存在する造血幹細胞により作られる
 ☆血液中で白血球は分れる
 *好中球、単球、リンパ球、好酸球、好塩基球、自然リンパ球等へ
 *病原体との戦いで、大事な役割をする好中球、単球、リンパ球
 ☆好中球と単球は自然免疫系に属する細胞
 *血液に乗って血液中をパトロールし
 *体内で病原体を見つけると
 *血管を出て病原体が侵入した現場に集まり
 *病原体を食べて殺菌する食細胞
 ☆自然リンパ球
 *最近見つかってきた新しい白血球集団
 *自然免疫に於いて主たる役目を果たす
 ☆T細胞やB細胞のリンパ球
 *獲得免疫系に属する細胞
 *病原体に対抗するには
 *病原体に特異的なリンパ球が十分に増える必要がある
 ☆リンパ球は、好中球や単球よりも時間的に後に働く
 *リンパ球は、血液だけでなくリンパ液にも乗って
 *からだ中を隅から隅までパトロールしている

⛳リンパ球は、血液に乗ってからだ中を循環している
 ☆リンパ球は、リンパ節という組織に到達すると
 *漏れがないはずの血管の壁をくぐり抜けて
 *リンパ節という組織の実質に入る
 *リンパ球は、リンパ節の血管から外に出る
 ☆リンパ管は、リンパ節からリンパ節へと
 *リンパ液とリンパ球を含む免疫細胞を運ぶ
 *リンパ節から次のリンパ節へと情報伝達をする役目を持つので
 *多くのリンパ節が協調性をもって働くことができる

⛳体に異物が入ると自然免疫が最初に働き、次に獲得免疫が働く

 ☆病原体などの異物は体内に入ると
 *体液(リンパ液)の流れとともにリンパ管内に入り
 *リンパ節(免疫の砦)の中へと運ばれ、免疫との戦いが始まる
 ☆好中球やマクロファージは、病原体の初期防御(自然免疫)に関わる
 ☆リンパ球は、中期から後期の防御(獲得免疫)に関わる
 *働きや機能が異なる何種類もの免疫細胞が
 *リンパ節という、「免疫の砦」の中で
 *それぞれの機能を分担しながら、共同して病原体を撃退する

⛳リンパ球は全身をパトロールしながら外敵の侵入に備える
 ☆リンパ球は、リンパ節内に戦うべき相手がいなければ
 *リンパ液は、リンパ管を介してリンパ節を離れます
 *次のリンパ節ヘと移動する
 ☆リンパ球はリンパ液の流れに乗って
 *幾つかのリンパ節を通り抜けたあと
 *最終的にリンパ管から血管に流れ込む
 *そのあとはまた、血管内からリンパ節へと移動する
 ☆リンパ球はこの動きを繰り返すことにより
 *血管系とリンパ系というふたつの経路を利用しながら
 *からだ中をパトロールする
                          (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『あなたの健康は免疫でできている』




『免疫細胞(白血球)』『食細胞』『リンパ球』『造血幹細胞』
(『あなたの健康は免疫でできている』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『二足の草鞋』『お布施値引き』『ほとけ、ほつとけ!』

2024年11月20日 | 宗教
🌸「坊主丸儲け」なんて大ウソ3

住職の身で非正規雇用で雇用される
 ☆お坊さん兼業しなければ、住職は食べてはいけない
 *正規雇用は無理で、「非正規雇用」の選択肢だ
 *その様なポジションで、お寺との両立を図ろうとしている住職多い
 ☆知り合いの若住職
 *自分のお寺の住職をしながら、他所のお寺でも雇われている
 *自分の寺は過疎地にあり檀家も少ないお寺である
 *町にある大きな寺ヘ出稼ぎに行く

寺院存続と住職個人の「二足の草鞋」
 ☆現代社会においては極めて難しくなっている
 *特に、正規雇用されながらの兼業は不可能な時代に入りつつある
 *非正規雇用の身でいくら働いても生活は苦しい
 *最近、寺院存続を図るため、葬儀業者との連携が取られ始めた
 *急ぎのとき、直ぐに駆けつけてくれるお坊さんが増えている
 ☆葬儀業者側の話
 *葬儀というのは急に人る
 *その場合、すぐに動ける寺院を確保しておく必要がある
 *「昨今は凄くやりやすくなっている」と話す
 ☆都市への人口移動や息子世代が仕事で郷里を離れていく人多い
 *その場合、檀家から離れることになる
 *田舎の旦那寺では、把握すら難しくなっている

 *旦那寺を持たない家が一般的になり始めている
 *″家″という概念が崩壊している

葬儀社のビジネス・チャンス(お布施ダンピング)
 ☆従来の寺檀関係に生じはじめた隙間
 *狙い撃つようにして、自らに都合のよい寺を擁して
 *新たなタイプのお客様への紹介までした
 ☆現在、貧困寺は急増している
 *収人に直結する話には、喉から手が出るほど飢えている
 *葬儀業者とこうした″後がない″お寺との思惑が一致した
 ☆葬儀業者は、お布施の方を安くあげることができる
 *業者としては、葬式料金さえ入れば十分
 *依頼者がお寺に渡すお布施の中身興味ない
 *お布施が安いほうが「ありがたい」という依頼増えている
 ☆ウチはお布施が良心的なお寺さんを紹介できますよ
 *寺にとっては「鬼!」と咆吼したくなるような営業文句

 *その地域における”お布施相場″を葬儀業者は知っている
 *割引率は、概ね35%位になる場合が普通
 ☆困窮している寺は、立場が弱いので、″言い値”で引き受ける
 *お布施のダンピングである


⛳ほとけ、ほつとけ!
 ☆お布施のダンピングの原因
 *お寺の運営が、長年放置されてきたことに原因の一端がある
 ☆お布施は仏さまに差し出すもの
 *檀家は、「仏さま、あのお布施はどこに?」と聞きづらい
 *和尚さんからすると、聞かれないから答えない
 *和尚さんは「教える必要ない」と至極当然に思っている
 ☆大きな寺から小さな寺まで
 *全国似たり寄ったりの構図のなか
 *長年放置されてきたことのツケである
 ☆過疎地にある弱小寺院の一挙消滅という形をとり
 *私たちの眼前に突きつけられ始めた。
 ☆住職個人の収入に関しても
 *寺側は「聞いてくれるな」という
 *檀家側もそれを察して、「聞かない」
 *気遣いの繰り返しで生じた悪循環が、問題を複雑化させた

 ☆一部の裕福な寺には、必要以上の個人収入を生む土壌でもある
 ☆窮乏状態にある小さなお寺では
 *それが、財政破綻への波となって押し寄せている
                       (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください 
 ⛳出典、『お寺さんの崩壊』






『二足の草鞋』『お布施値引き』『ほとけ、ほつとけ!』
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『退職金優遇税制』『職業の流動化』

2024年11月20日 | お金
🌸退職金=転職ベナルティ

⛳日本の退職金は特殊だ
 ☆定年時に数千万円等が一括支給される企業文化日本以外にない
 ☆日本の退職金制度
 *日本独自の終身雇用を前提に設計されている
 ☆退職金は。老後資金の意味合いを持っている
 *そのため退職金にかかる税負担は軽い
 *他の収入(給与やボーナス)に比べて優遇されている

⛳退職金の税制優遇こそが日本経済の未来を蝕む
 ☆退職金には、優遇措置が組み込まれている
 *一方、その税制優遇が労働市場を停滞させている
 *人々の自由な転職をはばみ、人材の流動化をさまたげている
 *退職金制度の致命的な弊害だ
 ☆転職は、退職金の特権的優遇を放棄すること
 *転職したら勤続年数はリセットされ、退職所得控除の威力が削がれる
 ☆転職しないほうが金銭的には手堅く有利な選択だ
 *転職は、ペナルティの要素を持っている

企業の生産性向上、競争力を高めるには人材の流動化がマストだ
 ☆働き手は、各々の強みを生かして新たな成長分野に挑戦する
 *多様な働き方、多様な社会貢献を実践する
 *そこにこそ日本の未来はあり、働き手の喜びもあるはず
 ☆日本では、退職金制度で転職ペナルテイが幅を利かせている
 *労働市場の活況どころか、ひとつの会社にしがみつく
 *保守的人材がいまなお大量生産されている
 *戦後、日本が生んだろくでもない負の遺産である
 ☆政府もようやく動き出した
 *日本型雇用慣行の改革に向け、「新しい資本主義実現会議」で
 *退職所得控除の見直しが閣議決定された
 *勤続20年を境に、1年当たりの控除額
 *40万円から70万円に、増額される現行制度をあらためる方針だ

現行の退職金の控除額の見直し
 ☆勤続年数にかかわらず控除額は一律になる可能性が濃厚だ
 *退職金のうま味を削ぎ
 *人材の流動化をうながす狙いがある
 ☆政府は退職所得控除そのものの撤廃も視野に入れている
 ☆近年、退職金制度を設けない企業も増えてきた
 *いつ大ナタが振るわれてもおかしくない
                       (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『ニッポンの社会の本当の正体』

『退職金優遇税制』『職業の流動化』
(『ニッポンの社会の本当の正体』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

My English practical training20NOV

2024年11月20日 | 英語練習
🌸My English practical training

I would like to make an effort
and continue listening English this year.

⛳5分間英語小話
*Nothing special

⛳今日のセンテン8
*determination(don't give up)
*mad(hijyoni)
*considered(minasareteiru)
*They make everyone look the same.
*They don't march the weather,
*I would make ties more colorful.
*I would cut up my uniform and paint it.
*slightly(a little) 

⛳Cram school (review)1
*public awareness.(hitobitonoisiki)

⛳Cram school(one week's Diary)

★I am inspired by the Chinese.
★I will write a blog for my own study every day
 in English.
★There are many uncorrected sentences and mistakes.
 Please forgive me.
★I think there is an unknown point in description
 because I have no knowledge.
★If you wont to know details, please check
 the source of articles, programs and images.
★Source: 『中学生基礎英語2』他
I had plans to play golf today. 
However, I received a cancellation notice early 
in the morning 
because it was expected to rain in the morning. 
The organizer may have lost enthusiasm recently, 
so the event was canceled immediately. 
Since this is a rare opportunity, 
I'm going to Nihonbashi for the first time in a while 
to buy some cheap pickled fish.
I need to line up early and get a numbered ticket. 
I'd also like to see a bit of the transformed Shibuya area.


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする