慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

『抗体=結合蛋白質』『4本のポリペプチド鎖』『抗体の種類』

2024年11月23日 | 医療
🌸抗体の働き

 ☆宮坂昌之氏は、常識的で意見の偏らない免疫学者です
 *今回、簡単に分かりやすく記載しているので本を購入しました
    *挿入の画像非常に分かりやすいです
 ☆抗体は、少し複雑ですが、読めばすぐに理解できます
 *今の医薬品、抗体医学が一つのテーマです
 *株をやっている人、読むと理解が深まるかも

⛳抗体は特定の相手にだけ結合するタンパク質
 ☆抗体とは、病原体などが体内に侵入してきた時
 *B細胞が作る特殊なタンパク質
 *特定の抗原と抗体はお互いに鍵と鍵穴の関係にある
 *特定の抗原(鍵)は特定の抗体(鍵穴)にだけ結合する
 ☆抗原が体内に侵入してくると
 *抗原に反応するB細胞だけが活性化される
 *B細胞の表面には抗体(鍵穴)が膜に突き刺さった形で存在している
 (「抗原レセプター」)
 *抗原(鍵)が結合すると、B細胞が活性化されて抗体を作る
 ☆抗体、4本のポリペプチド鎖がお互いに結合しYの字のような形です
 *Y字の先端部分が鍵穴に相当する部分
 *ここに抗原が抗原が結合するので
 *抗体1分子に2個の抗原が結合できる
 ☆Y字の先端部分は抗体分子ごとに違う構造をしていて
 *特定の抗原だけを結合できるようになっている

⛳抗体には何種類かあり、それぞれ役割が異なる
 ☆血液中の抗体
 *IgM、IgG、IgA、IgEなどの数種類に分けらる
 *これらの抗体はお互いにできる時期や体内の量や役割が異なる
 ☆IgM抗体(抗原が侵入してきた時に真っ先に作られる抗体)
 *通常、5個の抗体分子が集まって5量体を形成する
 *1分子のIgM抗体は抗原を結合する 掟部位が普通の抗体の5倍
 *IgM抗体は抗原を結合 ¨しやすく
 *感染の場合には初期に働いて病原体の働きを弱めてくれる
 ☆IgG抗体(血液中でもっとも量が多い抗体)
 *lgM抗体を作っていた細胞が成熟すると
 *IgGを作るように変化する
 *lgG抗体はIgM抗体よりも時間的に少しあとに作られる
 *IgG抗体はIgM抗体よりも抗原に強く結合し
 *抗原の機能を抑える力も強い傾向がある
 *IgG抗体は抗体の中ではもっとも重要
 *感染初期から中期にかけて抗原を排除するための中心的存在
 ☆IgA抗体(血液中にも気道や腸管の粘膜の上にも存在する)
 *粘膜上に存在するIgA抗体、粘膜表面に存在B細胞で作られる
 *粘膜は外界との接点で、多数の細菌、ウイルスが外界から入ってくる
 *同時に、ここに棲みついてしまっている細菌やウイルスもいる
 *これらの微生物が粘膜越しにB細胞を刺激してIgA抗体を作り
 *それが粘膜面に出てくる
 *IgA抗体はこれらの病原体に結合して、体内への侵入を防ぐ
 ☆IgE抗体(寄生虫などが侵入で作られ、寄生虫排除に働く)
 *今ではIgE抗体を作る一番の原因は、寄生虫ではなくて花粉です
 *花粉に対してできたIgE抗体、粘膜組織に多く存在する
 *マスト細胞の表面に結合する
 *花粉が気道や眼からたくさん入ってくると
 *花粉そのものやその分解産物が粘膜組織中に侵入し
 *マスト細胞表面上のIgE抗体と結合する
 *マスト細胞が刺激されて、細胞膜が破れ
 *中にある複数の細胞成分が細胞外に出てくる
 *その中には痒みや痛みを引き起こす物質がたくさん含まれている
 *結果、粘膜が刺激されて涙や鼻水がたくさん作られます
 *これがいわゆるアレルギー症状
 *IgE抗体がマスト細胞をパンクさせるために出てくる症状です
 *細菌やウイルスによる感染ではIgE抗体は役目を果たさない
 *このような抗体に依存して働く免疫が「液性免疫」
 *血液中の抗体が可溶性タンパク質であり、液体の形で働くから
                          (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『あなたの健康は免疫でできている』




『抗体=結合蛋白質』『4本のポリペプチド鎖』『抗体の種類』
(『あなたの健康は免疫でできている』記事、ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『寺院経営法人』『住職雇用制度』『お寺の財政強化策案』

2024年11月23日 | 宗教
🌸寺とお坊さんの未来予想図2

寺院経営法人という視座の必要性
 ☆普通のお寺の場合
 *法人うんぬんよりも、日々のそろばん弾きで精一杯
 *伽藍などの固定資産に関する管理的視点
 *生活苦に喘ぐ住職に頭の片隅にいつの間にやら追いやられている
 ☆古びてゆく伽藍を尻目に
 *自分の代はもう何もしなくてもいいと思っている
 *住職は自分の代をどう無難に過ごすかを考えるだけで手一杯
 ☆本山で修練(修行)をする際
 *作法全般について厳しい指導はあるが
 *各地のお寺は″独立宗教法人″なので
 *寺院経営のイロハについての教授がほぼない
 *本山は個別寺院の経営には、基本ノータッチを貫く
 *せめて「減価償却費の積み立て」の知識位は必要だ
 *伽藍を永続的に維持管理するための基本だからだ
 ☆法人の存続を考えねばならない場合
 *経営主体もシビアな判断を下す必要がある
 ☆お寺での、扱いが難しいと考えられる雇用の仕組み等
 *”法人″という観点から考える必要がある


⛳寺院経営から、住職雇用制度を導入すべきだ
 ☆住職も檀家も、宗教″法人”の維持を意識せずにきた結果
 *寺院における雇用制度は前近代的なまま放置されている場合多い
 *宗教行為という特殊性が、それを助長してきた
 ☆宗教法人(お寺)における収入源
 *① 「お布施」 ② 「年会費」
 *″給与″の捻出先財源は「お布施」である
 ☆お布施とは、お経やお勤めの対価といった類のものではない
 *宗教行為上は布施行と位置づけられている
 *仏さまにあがった″お布施″を、僧侶は代理人として受け取り
 *その全ては法人会計へ納めるシステム
 *その一部のみが給与となり
 *他はお寺護持の経費へと回されている
 ☆布施は、原則非公開の手渡しなので
 *周囲から「坊主丸儲け」と誤解されがち

 *住職は、粛々と経費を差し引き
 *残ったものが給与として支給される
 *檀家はそれが見えず「住職は儲けている」と勘違いしている
 ☆宗教″法人″なのに、雇用制度はあって無いようなもの
 *当然ながら、賞与や退職金などに与ることもない
 *これが地方寺院の悲しい実態
 ☆住職の身になにかあれば
 *一家はたちどころに食うや食わずの生活に転落する
 *ひとたび「この住職はもう働けない」と見なされれば
 *檀家はただちに次の住職候補を探しはじめる非情な現実
 ☆跡継ぎ・代替わりの場面を見据える寺の戦略的風景
 *生活防衛のために、息子は、ぎりぎりまで
 *雇用制度のしっかりとした他所の職場で働き
 *老住職に可能なかぎりそれこそ限界まで現役で頑張ってもらう
 ☆住職の息子が「跡取りを拒否する」ことすら珍しくなくなっている
 *現代の若者が田舎の寺に残って
 *住職業を自発的に継ぎたくないのは容易に想像でき

⛳地方宗教法人の近未来図
 ☆雇用制度すら満足に構築されていない業界
 *それが一般的な地方寺院を取り巻く偽りない現状である
 *寺院から跡取り候補が逃げ出す事態が増加の一途である
 *住職は自分たちの後の世代に対して
 *雇用環境の整備こそを念頭においておく必要がある
 *息子が寺の跡を継いでくれるとは限らない時代に突入した
 *″他人に″お坊さんとして居続けてもらう必要が生じてくる
 ☆跡取が居ないとなれば、赤の他人が入寺してくる
 *自分は強制的に引退させられ、寺を出て行かねばならならない
 ☆近未来、お寺はいまのような″我が家”的居場所ではなく
 *会社のような、より公共色の強い場となっていくだろう
 ☆同様の準備、檀家(役員)も一定の責任を負うことになる
 *檀家は、未来を見据え、住職一本でも食っていける
 *住職雇用制度と財務体力のアップを現住職とともに
 *実現していく必要がある

⛳お寺の財政強化策案
 ①お寺へ新規に所属する家庭からは、入会金50万円を預かる
 ➁お布施以外の収入を確保するために納骨堂を建てる
 * 1軒あたり50万円で購入する
 ③葬儀や法事のお布施について最低額を決める
 ☆雇用制度と法人資産管理を実現するかわり
 *住職が法事などに出勤して頂いてくるお布施
 *全て法人の管理下に置かれることにする
 *住職は″オーナー的な立場″を降り
 *宗教法人の役員のひとり(代表)として
 *法人規定に基づいた給与を支給される立場へと身を移す
 *宗教″法人″の運営における本来的な姿だ
 *存続への確固とした道筋をつける王道なのだ
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください 
⛳出典、『お寺さんの崩壊』





『寺院経営法人』『住職雇用制度』『お寺の財政強化策案』
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『昭和天皇拝謁記』『Gemini』『ChatGPT』

2024年11月23日 | 皇室
🌸象徴天皇の実像『昭和天皇拝謁記』を読むの本

 ☆Geminiの回答
 *ChatGPTに比べ及び腰の回答です
 ☆「昭和天皇拝謁記」、現代史の貴重な一次資料として注目されている
 ☆初代宮内庁長官を務めた田島道治が昭和天皇との面会の際に
 *交わされたやり取りを詳細に記録したもの

⛳象徴天皇制の初期段階における天皇の考え方
 ☆戦争に対する認識: 昭和天皇の戦争の責任
 *責任転嫁の傾向や反省の言葉など
 *その複雑な心境を垣間見ることができる
 ☆象徴天皇としての役割
 *新しい役割である「象徴天皇」について天皇自身の捉えかた
 *周囲との間でどのような議論が交わされたのかがわかる
 ☆退位問題
 *戦後、昭和天皇が一度は退位を検討したという事実や
 *その背景にある複雑な事情を知ることができる

⛳宮内庁と天皇の関係
 ☆宮内庁長官の役割
 *初代宮内庁長官である田島道治が、いかに天皇を支え
 *象徴天皇制を確立するために尽力したのかがわかる
 ☆天皇と側近との関係時には意見が対立していた
 *天皇と側近との間でのコミュニケーションが図られていたのか

⛳戦後日本の政治状況
 ☆占領下の日本、戦後の混乱期において
 *天皇がどのような立場に置かれ、どのような行動を取ったのかがわかる
 ☆独立回復、日本が独立を取り戻す過程で
 *天皇が果たした役割や
 *その周囲で何が起こっていたのかを知ることができる

⛳注意点&纏め
 ☆一次資料であること
 *天皇の個人的な意見や感情が率直に書かれている一方
 *客観的な視点が欠けている部分もあるかもしれない
 ☆「昭和天皇拝謁記」
 *戦後日本の歴史を深く理解するために欠かせない一冊
 *天皇という存在、そして象徴天皇制について
 *新たな視点から考えるきっかけとなる

🌸象徴天皇の実像『昭和天皇拝謁記』を読むの本の内容

 ☆象徴天皇『昭和天皇拝謁記』のChatGPTの回答
 *昭和天皇の人間性、昭和時代の日本社会実態に関する証言を集めた本
 *この本の内容は、昭和天皇と側近たちがどのようなやりとりをしたのか
 *昭和天皇が何を考え、どのように国家に向き合ったのかを記録した
 *拝謁の記録に基づいている
 ☆昭和天皇の性格、思想、戦後日本の再建に対する姿勢が
 *浮き彫りにされている
 *昭和天皇は戦時中や戦後の日本の行方について
 *複雑な思いを抱いていたことが示されている
 *平和への願いや戦争責任に対する思索
 *日本の国民に対する愛情が感じられるエピソードが
 *多く収められている

具体的なテーマ
 ☆戦争責任と戦後の立ち位置
 *昭和天皇がいかにして戦後の平和主義を支え
 *戦争責任について深く考えたか
 *敗戦後の日本をどのように導こうとしたかにを描いている
 ☆近代天皇制と皇室の役割
 *天皇としての責務や、政治・軍事の問題に
 *どのように対処したかが記録されている
 *天皇が自らの立場をどのように理解し
 *統治にどう関与していたのかについての内情がわかる
 ☆人間としての昭和天皇
 *天皇の私的な意見や、家族への愛情、個人的な悩みや葛藤など
 *天皇を一人の人間として捉えた内容も描かれており
 *その人柄や信念に触れることができる
                       (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『ChatGemini』『ChatGPT』


『昭和天皇拝謁記』『ChatGemini』『ChatGPT』
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『上場企業』『非上場企業』『楽天モバイル』

2024年11月23日 | 官僚
🌸起業家が「上場」を目指す理由

 ☆株式上場で、企業は事業スケールを大きく拡大できる
 *最先端の製造ラインを備えた新工場の建設
 *グローバル展開のための積極的な人材獲得
 *それらを行ううえで株式上場は有力な選択肢となる
 ☆自社の株式を証券取引所で売買できる
 *不特定多数の投資家から資金を募ることができる
 *不特定多数というのがミソで、企業の社会的信用が高まる
 *株式上場による資金調達力と社会的信用を手中に収める
 ☆最初から上場ゴールを狙つていたとしか思えない企業もある
 *IPOにより創業者やベンチャーキャピタルはひと財産築ける

🌸非上場を貫く企業の理由

 ☆株式上場は、その企業に「資金・信用。人材」をもたらす
 *ビジネスを加速させる大きな原動力である
 ☆株式上場には株式上場での難点もある
 *経営戦略が筒抜けになるリスク
 *上場維持(事業継続)にかかる多額のコスト
 *株主からの容赦ない圧力
 *経営者にはこれらに立ち向かう覚悟が必要だ
 ☆経営戦略が筒抜けになる理由
 *年に一度、有価証券報告書を公開しなければならないから
 ☆上場企業にいちばんの難題は、株主の圧力だ
 *経営者にとり株主は最大の支援者であるが
 *運命共同体なので、時に厄介なのだ
 *リスクを嫌うなら、株式上場はすべきでない
 *イーロン・マスク氏率いるスペースXはまさにそうだ

 ☆非上場の大企業は日本にも多数ある
 *サントリー、ロッテ、JTBなどが代表格

🌸楽天モバイルの功罪

 ☆楽天は鳴り物入りでモバイル市場に参入した
 *この挑戦が楽天グループ全体を危機的な状況に陥れてしまった
 ☆楽天がリスクを冒してモバイル事業に参入した理由は明らかだ
 *日本のモバイル市場はとにかく儲かるからだ
 ☆楽天はこの儲かりまくる市場に、第4の通信事業者と参入した
 *現実は甘くなく、インフラ整備に莫大なコストが掛かっている
 *巨額の赤字を垂れ流している
 ☆三木谷社長は断固として引かない構えだ
 *現在の苦境を乗り越えた先にはドル箱ビジネスが待っている
 *楽天グループの資金が尽きるまで挑戦は続くだろう
 ☆今後も楽天モバイルは低価格路線を突き進むのだろうか
 *残念ながら、答えはノーだ
 *いまや「ソフトバンク=安い」イメージはない
 *3大キャリアの一角として莫大な利益を得ている状態
 ☆参入当初は、値下げを仕掛ける新参者
 *シェア数で、他社と肩を並べると価格競争をやめる
 *楽天モバイルがこのさき軌道に乗れば
 *楽天も、現在のソフトバンクのようになるだろう
 ☆楽天がモバイル事業から撤退すれば価格競争は終わる
                       (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『ニッポンの社会の本当の正体』



『上場企業』『非上場企業』『楽天モバイル』
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする