タカ長のタカの渡り観察

タカが好き、山が好き、花が好き、心はいつも旅もよう。日々移ろいゆく心もようを綴るナチュラリストのつぶやきです。

裏山は落ち葉の季節

2013年12月08日 | 山歩きから
     

相棒と裏山を歩きました。その軌跡です。

いつもとは少し違うところを歩いているのですが、分かるかなぁ???

分かる人には分かる、分からない人には何のことかまったく分からない軌跡ですが、まぁご容赦ください。

来春の月例の下見を兼ねていつもは歩かないコースを歩いてみたわけですが、思ったほど荒れてはいなかったので、このコースは仲間たちとの裏山歩きでも使えそうです。

この軌跡図の左下、赤い線の右に深い谷が見えています。そのむかし歩いた記憶がある谷ですが、いまは荒れてしまって歩けないようです。それがチョッと残念ですが、仕方ありません。岩がゴロゴロ堆積している谷とか、木が繁ってしまった谷を切り拓くほどの力は私たちにはありませんから。

     

     

50番鉄塔の近くが伐採されていました。東斜面なので北西の季節風を避けるには好都合ですね。反対側の斜面も伐採してくれると春の渡りを見るのに好都合なのですが、当たり前のことですがタカの渡り観察のために伐採しているのではないので、タカ長の思い通りにはなりませんね。

     

この近くだけではないのですが、いまの裏山は落ち葉の季節になりました。積雪と言う言葉はありますが「積落ち葉」と言う言葉はありません。しかし、そのような言葉がほしいくらい落ち葉がたまっているところもあります。

この上を歩くのは、高山の岩稜を歩くのとは違った技術(?)がいります。下手に歩くと落ち葉に足を取られたり、岩なだれならぬ「落ち葉なだれ」を起こして足をとられるかも???

     

         

今日の土産です。と言ってもほとんど採っていません。

10日に仲間たちと歩くので、それまでキープしておきます。おそらく人に採られることはないはずですから、、、、、、。

火曜日の裏山歩きは土産つきですよ。と書いたら参加者が多くて全員には行き当らないでしょうが、とにかくその日はキノコ採りの日にするつもりです。