タカ長のタカの渡り観察

タカが好き、山が好き、花が好き、心はいつも旅もよう。日々移ろいゆく心もようを綴るナチュラリストのつぶやきです。

今日の観察~3月7日

2010年03月07日 | タカの渡り観察
罪なお嬢さん~いや、ツミのお嬢さんの話

 今日は最初にタカ長の鳥友から頂いた面白い体験談を紹介します。下記の写真も文もその鳥友、Wさんのものです。本人の了解を頂いたのでそのまま紹介します。

2/24、15:30 神石高原町小野の成羽川沿いの車道を歩いていると、
 斜面の落石防護ネットの中でバタついている1羽のハイタカ属を発見しました。
 暫く様子を見ていましたが、どうも脱出困難なご様子。



 その場所は、車道から軽く10m以上はある急な斜面です。
 さて、どうする?
 結構傾斜の強い滑りやすい金網の斜面、かなりの腕力勝負となりそう。
 でも、このまま見捨てる訳にもいかんじゃろう。
 「助けてやろうぜ!」と決心したK&Kは、滑りやすい落石防護ネットをあえぎながら上り始めました。

 やっとこさでたどり着いたその場所では、ツミのお嬢さんが、ネットの中の狭い窪みで両翼を大きく開いて我々に威嚇して見せた。
 間近に見るツミは美しい。
 「綺麗じゃのぉ…」
 しかし、このお嬢さんとしては、正に恐怖のどん底。
 あらん限りの力を振り絞って脱出しようとする。



 それにしても、こんなネットの下にどうして潜り込んだんじゃろうか?
 まずは、用意していた1脚でネットを強引に広げようとしたものの、さすがに落石防護ネットです。びくともせんわ。

 唯一の手段は、窪地下側にある僅かな隙間に追い込むしかない。
 がしかし…彼女はどうしても上へ上へと逃げたがる。
 そこで、Kのフリースの膝かけをネットの中に少しづつ降ろして上側の逃げ道を遮断し、下側の隙間に向けての追い出し作戦を強行しました。
 悪戦苦闘の末、何とか脱出に成功した時は、汗ビッシヨリ。



 超至近距離から見るツミの美しさは圧巻でした。
 見えますか? ドアップにしたツミのお嬢さんの瞳に映る金網の風景が…
 画像は、平素デジスコ用に使っているCanon IXY 1000 広角端マクロモードを使用


 いかがでしたか?永年フィールドワークをしていてもめったに遭遇することのない貴重な体験ですね。それにしてもこのような危急の場合でもカメラを手放さない鳥友の根性もみあげたものです。最近のなまくらなマスコミ関係者に見せてやりたい、と言ったら関係者に叱られるでしょうか?

 かなり危険な体験だったようですが怪我がなくて何よりでした。罪なお嬢さんを助けるために、前期高齢者が怪我をしたのでは絵になりませんから、、、、、。


今日の結果

  3月7日    曇

    観察者    ジューヤク タカ長 トビ吉 キョージュ カンヌシ ガミーネ 他下関組2名
    観察時間    8:00-16:00

       ノスリ           20
       ハイタカ    西向き  3
       ハイタカSP  西向き  1

 それにしても寒い観察でした。終日北よりの風が吹いて、体感温度としては今シーズン一番寒い観察であったことは間違いありません。



 そのようなときに観察地の駐車場にやって来る人もいなくて、私たちの車だけが独占している状態でした。「タカ関係者以外駐車禁止」と書いて張り出しておこうか、と冗談を言いあったほどです。



 そのような天気だから(?)何羽かのノスリはタカ長カメラの射程距離内を飛んでくれたのですが、曇り空の下ではどこを向いてもシルエットで、タカ長のウデではまともな写真を撮ることが出来ませんでした。



 連写したのでシャッター音だけは一人前でしたが、出来上がった写真はご覧のようにシルエット、、、、、、、

 

 タカの下面がそれなりに写ったのはこのミサゴだけでした。今日現われたミサゴはどれもわたる気配を見せないミサゴでした。他にはハヤブサも何度か出ました。渡りの総数もその他のタカの数も十分ではありませんでしたが、とにかく終日観察できたのですからヨシとしないといけないのでしょう。

 下関組も満足して観察地を後にされました。次に来られるときは三桁の渡りを見てもらいたいものです。

今日の観察~3月6日

2010年03月06日 | タカの渡り観察
牛に引かれて善光寺まいり???

 3月の第一週末にはタカ長観察地に行きます。タカ長観察地に来てください。

 これは下関の新人との約束でした。天気予報は良くないので直前に再確認をしたら「雨でも行きます」と言う返事。若者は元気がよいのです。

 今朝電話を入れたら「いま徳山を走行中」と言う返事。本当に本当に本気なのです。朝チョッとした用事を持っていたタカ長より早くタカ長観察地に到着していました。まだ雨が降っていました。

 こうなると「牛に引かれて善光寺まいり」ならぬ「新人に引かれて観察地まいり」ですね。



 いくら新人でも渡りが期待できる天気でないことは分かります。1羽でも見ることが出来れば上出来、タカは見られなくても広島のビールを飲み(広島のビールも下関のビールも味は同じだと思いますが、、、、)お好み焼きを食べ、広島のカキが食べられたらそれで良い、と言うタカ長観察地参りなのです。

 こうなると熱心な新人なのか、タカ以外のほうに熱心なのか分かりませんが、心広いタカ長としてはこまかい事にはこだわらないで、遠来の脚大歓迎です。



 観察地の近くではこのカワラヒワ。ハヤブサが何度か現れ、A山の稜線の枯れ木に止まり、観察終了間際にはミサゴが魚を持って飛んでくれたりで、まぁまぁそれなりに楽しい観察が出来ました。

今日の結果

 3月6日    雨のち曇

    観察者    タカ長 トビ吉 ジューヤク カンヌシ 他下関の新人2名
    観察時間   9:00-16:00

      ノスリ           1
      ハイタカ    西向き  1

  今日のところはゼロでなくて良かった、と言うことにしておきましょう。



今日の観察~3月5日

2010年03月05日 | タカの渡り観察
今日の結果

  3月5日    曇りのち晴

    観察者      ジューヤク トビ吉 カメ吉 コリ吉 他 2名
    観察時間     8:00-16:00

       ノスリ           19
       ハイタカ    西向き  11
       ハイタカSP  西向き   5
       ハイタカSP  東向き   1
       ミサゴ            1

 大当たりはないけど着実に数を増やしている、と言えるような渡りなのでしょうか。天気が安定しない日が続くような予報が出ていますが、タカの渡りのほうはどのように推移して行くのでしょうか?これからが楽しみです。


クロツラヘラサギのシンポジューム

2010年03月05日 | バードウォッチング
「クロツラヘラサギの生態・渡り・保全を考える」シンポジュームに参加

 先日このブログでも紹介しました国際シンポジュームの参加してきました。

 「クロツラヘラサギの生態・渡り・保全を考える」

  「Ecology, Migration and Conservation of the Black-faced Spoonbill」

 参加者は日本だけでなくロシア、北朝鮮、韓国、中国、台湾からの研究者もあり、文字通りの国際シンポジュームです。このシンポは3月4日から3月9日まで(エキスカーションを含む)福岡市を中心に行われています。

 タカ長が参加したのは韓国からキム・ソンヒョン研究員が参加して、彼も研究者の一人として発表をするので、その発表を見るために行ったわけです。韓国からは4名の参加者があり、その中には2000年3月に私たちが初めて韓国の環境研究院を訪ねたときに親切に対応して頂いたキム・ジハン博士もおられ、10年ぶりの再会に感激しました。



 国際シンポジュームですから使用される言語は世界の共通語である英語です。日本の研究者の中にはこのように日本語と英語のスライドを準備されている人もおられたので、英語を聞くことが出来ないタカ長は大いに助かりました。



 この種のシンポジュームに参加すると毎度感じるのですが、英語能力がないとシンポジュームの内容をほとんど、いや本当のことを言うとまったく理解できません。この場合の英語能力とは英語圏で生活している人が話す英語だけでなく、非英語圏の人が話す英語を理解する能力と言う意味です。学校のテストで好成績をとる英語ではなく、英語を道具として使いながら意思疎通をする能力と言う意味です。タカ長はその両方がダメですから、この種のシンポジュームには、文字通り「参加することに意義がある」と言う程度です。

 余談になりますが、全世界的に考えると、英語を自国語として生活している人の数は少ないのです。非英語圏の人のほうが圧倒的に多いのですが、しかし、英語は間違いなく世界の「共通語」になっています。そのため世界の人と意志を通じるためには、非英語圏の人たちが話すくせの有る英語を理解する必要があるのです。その習得は、基本的なことは勉強する必要はありますが、それから先は「慣れ」の問題だと思われます。場数を踏んでなれることが大切なのです。

 タカ長のように能力に欠ける者は、シンポジューム初日はそこで話されている言葉が英語か何か分からないのです。しかし、今回でも2日目になると耳が少し慣れるのか、そこで英語が話されていることくらいは理解できるようになります。知っている単語が少しですがキャッチできるようになるのです。

 話が横道にそれましたが、鳥の世界でも世界に向けて情報を発信し、研究を続けたい人は使い物になる英語を習得されるようお勧めします。タカ長はもう手遅れです。



 キム・ソンヒョン研究員も立派に発表してくれました。勿論彼のプレゼンテーションも英語です。



 「韓国インチョンNamdong保護区における繁殖状況」と題して、都市地域の小さな人工島のような保護区2009年に観察した興味深い事例を発表しました。

 その保護区では24の巣が見つかったが、その中の7個にしか卵が見つからず、最終的にこの保護区で繁殖に成功したのは6羽でした。

 このNamdong保護区での撹乱要因としては巣材や食料の不足、種間や種内の競争、人間の関与などがあげられ、繁殖の安定化をはかるためには先ず干潟の食料資源が確保されなければならないと言うことがあげられる。それとともに巣材の供給、人工繁殖島の建設、継続的なモニタリング、教育の推進と国際的なネットワークが必要である。

 そのようなことを発表し、実際に巣材を確保するための活動の様子や街頭に立っての啓発活動などの様子が紹介されていました。



 発表の後は質疑応答がありました。これは彼の発表だけではありません。とても熱心な質疑応答です。

 日本語は勉強していても英語は勉強中のソンヒョン研究員、英語の質問を受けてもそれが理解できなくて、彼の上司のキム・ジハン博士が質問者の趣旨を韓国語でソンヒョン研究員に伝え、それを聞いた彼は日本語で質問に答え、その日本語の趣旨を日本や台湾の研究者が英語にして質問者に返す、と言うようなややこしいことをしていました。まさしく国際的なシンポジュームですね。

 言葉は分からなくても、このように皆が熱心に意思疎通をはかりながら研究成果を共有しようとする姿を見るだけでも、シンポジュームに参加しただけの価値はあります。

 このシンポジュームに参加するためだけに福岡に行ったのですが、それなりに楽しい2日間でした。


今日の観察~3月3日

2010年03月03日 | タカの渡り観察
今日もまた下関からの写真紹介です

 今朝早く、トビ吉おじさんが出勤する前に観察地の目の前から1羽のノスリがあがりました。タカ長カメラでも何とかなる距離でしたが、、、、、、。

 カメラを忘れてきたので撮影できませんでした。そのほかのタカはすべて遠くて撮影不能でした。本当はもう1羽ハイタカが観察地の東側を近く飛んだのですが、動きが早くてタカ長のウデでは撮影不能です。結局何とかなったと思われるのは最初のノスリだけです。そのノスリをゲットできなかったので、今日もまた下関の弟分の写真を利用させていただいて今日の記事とします。



 きょうの写真はすべて下関のシンちゃんの撮影です。撮影場所は火の山です。

 先日のブログでも紹介しましたが、タカ長観察地ではこのような海をバックにしたタカの写真を撮ることができません。タカ長としてはブログに変化をもたせるためにも、シンちゃんに頼んで関門海峡を渡る写真をアップさせてもらうつもりです。



 そのシンちゃんたちがこの週末研修のため(???)タカ長観察地にやって来ます。天気予報が良くないので最終的な意思確認をしたら、雨が降っても行くという返事でした。その本心はタカの勉強より広島風お好み焼きのほうにあるようなのですが、まぁあまり固いことを言わないで若い鳥友を迎えることにします。



 春の渡りを考えるとタカ長観察地より西の観察地の情報が気になるのですが、今シーズンはシンちゃんたちの下関での観察や風師山の情報を見ることが出来るので嬉しく思っています。



 下関での観察地はこの写真を撮った火の山だけでなく、他にもいろいろな候補地があるようです。シンちゃんたちのグループが渡り観察を始めるのは今シーズンからですから、最初から観察地を固定しないで別の場所でも見るようにお願いしています。関門地区の様子がある程度つかめた段階で観察地を絞り込めば良いのではないかと考えているわけです。

 下関からの渡り情報が充実してゆくのを長い目で見守ってゆきましょう。シンちゃんたちのグループは熱意があるので将来が楽しみです。

下記のシンチャンのブログ「「DJEBEL&しん」をご覧いただけると幸いです。

          http://blogs.yahoo.co.jp/djebel250xcshin/


今日の結果

  3月3日   曇一時晴

    観察者       ジューヤク タカ長 トビ吉 キョージュ
    観察時間      8:00-16:00

       ノスリ           23
       ハイタカ    西向き   4
       ハイタカSP  西向き   2
       ミサゴ            4

 今シーズンはミサゴの渡りが目立ちます。これまでまったく無視していたわけではないのですが、今シーズンは疑いの余地のない渡りが見られるのです。初心者向きの渡り、と言っても良いのかも分かりません。

 もうひとつ言えるのはタカ長にしてもトビ吉おじさんにしても、タカ長観察地での観察経験をつんだので、この観察地でのタカの動きが多少は読めるようになったのかも分かりません。このような面でも定点での継続的な調査する意義があるのではないかと考えています。

    明日は先日紹介したように、クロツラヘラサギのシンポジュームのため福岡に行くのでブログの更新は休ませていただきます。




今日の観察~3月2日

2010年03月02日 | タカの渡り観察
今日の結果

  3月2日    曇

    観察者    ジューヤク トビ吉 コリ吉
    観察時間   8:00~16:00

       ノスリ           10
       ツミ       西向き  1
       ハイタカ    西向き  3
       ハイタカSP  西向き  3

 お分かりのようにタカ長は観察地を留守にしました。肌寒い一日、その天気を考えるとまぁまぁ渡ってくれた、と言えそうです。

 下関の観察でもノスリが10羽、タカ長観察地と同じような結果が出ています。

歩き遍路入門

 タカ長は歩き遍路をしてきたのです。

 信仰上の理由とか何かがあったわけではありません。単なるモノの弾みで参加することになったのです。



 バスや車で行く遍路は何となく有難味がかけるような、、、、、

 だからと言って40日も50日もかかる歩き遍路は、たとえ何回かに分けて歩くとしても今のタカ長にはその時間が取れません。

 そんなことを話していたら、日帰りとか1泊2日の遍路を積み重ねて88ヶ所を回るツアーがあることを教えられ、何となく説明会に行って何となく申し込んで、、、、、

 生まれて初めて遍路を体験することになったわけです。



 88ヶ所の遍路道1200kmの90%はアスファルト道だそうです。今日歩いた今治市の54番ふた所から57番札所までは90%以上がアスファルト道、このような遍路道はごく一部でした。

 この遍路ツアー、まじめに通っても4年かかります。そのような先のことはどうなるか分かりませんが、とりあえず何回か参加してみるつもりです。特別な理由はありませんが、、、、、。




新しい仲間

2010年03月01日 | タカの渡り観察
新しい仲間の紹介です

 山口県在住の鳥友を通じて知り合った新しい仲間の紹介です。

 若い仲間です。タカ長の弟分、いや本当は子どもみたいなものです。子分ではありませんよ。タカ長は子分を持つほどの大物ではありませんから、、、、。

 彼は下関に住んでいます。タカの渡りをされている人なら誰でもすぐに分かることですが、関門地区はタカの渡りを考えるときとても重要な位置を占めています。春も秋もです。その関門地区の情報が少なくて困っていたときに格好の鳥友を得たのです。

 彼は若くて、もちろん現役で働いています。そのため連日の渡り調査は不可能ですが、彼を通じて関門地区に渡り調査をする人が増えることは期待しています。

 その彼が昨日、今シーズン初めての観察を行い、その様子を彼のブログで紹介しています。ご覧になって下さい。気に入ったらお気に入り登録して継続してみていただけると幸いです。

http://blogs.yahoo.co.jp/djebel250xcshin/59380715.html

 

 その彼のブログに載せるための写真ですが、これは「選考モレ」のものです。

 タカ長観察地ではどんなに頑張っても海をバックに飛ぶタカは撮影できないので、何となく新鮮に見えます。観光的には関門大橋をバックに飛ぶタカなどを写してもらうと面白そうですね。上記のブログをご覧になるとそれらしい写真を見ることが出来ます。



 このような写真はどこで写したか分かりません。それでもタカの背面を写すチャンスは多くはないので、その面では面白くて貴重な写真とも言えそうですね。



 その面で言えばこのようなアングルの写真はどこででも撮れますからタカ長ブログ向きではないかも分かりませんね。タカ長としてはいかにも関門地区で写した、と思える写真を歓迎したいと思っています。

 これからも弟分のブログをよろしくお願いします。

今日の観察~3月1日

2010年03月01日 | タカの渡り観察
トランシーバーのテストを済ませました

 朝から厚い雲におおわれた観察地。ジューヤクさんは一番に出社されて観察、いまは去年のような「重役出勤」ではありません。入社一年で文字通りの「ジューヤク」になられた感じです。

 そのジューヤクさんと観察開始前にトランシーバーでの通話テストを行いました。結果は合格です。観察地のどこにいても通話することが出来ます。タカ長観察地に新兵器登場、より幅広く観察できそうです。



 観察地の前のヤシャブシの黄緑が目立つようになりました。今朝は多くのカワラヒワが止まりえさを採っていました。小鳥たちがどのような動きをしているのか知りませんが、カワラヒワひとつでも目立つ日と目立たない日があります。



 今日は暇でこのようなものしか撮ることができませんでした。

 観察地のまわりは霧がかかったような状態で視界はあまりよくありませんでしたが、そのなかをノスリが1羽渡っていきました。感じとしてはねぐら立ちのようです。天気がハッキリしないのでチョッとだけ行ってみようか、と言うような気分で飛び立ったのでしょう。



 同じようなところから同じような鳥が見えたので喜んだのですが、それはトビでした。タカ長のほうに飛んでくるのでカメラを構えていたら途中から首をふってしまいました。小さなカメラでも嫌われた?????

今日の結果

   3月1日   曇のち雨

      観察者     ジューヤク タカ長 トビ吉
      観察時間    8:00-10:00

         ノスリ           1

  思った以上に早く雨が降ってきたので観察修了としました。

  渡り観察はこれからですが、この先一週間は天気が安定しないようですね。安定した天気のもとを多くのタカが渡るのはいつになるのでしょうか?