たけじいの気まぐれブログ

記憶力減退爺さんの日記風備忘雑記録&フォト

難波江の 芦のかりねの ひとよゆゑ みをつくしてや 恋ひわたるべき

2021年11月30日 20時48分29秒 | 懐かしい小倉百人一首

足腰大丈夫な内に、出来る限り不要雑物整理をしようと決心してから久しいが、正直あまり捗っていない。書棚や天袋、押入れ等に詰め込まれていた古い書籍や辞書、百科事典等の類も、ここ数年間で大胆に整理処分してきたつもりだが、中には、「これ、面白そう?」等と目に止まり、残してしまったものも結構有る。その中のひとつに、多分、長男か次男かが、学生時代に使っていたものに違いない、小町谷照彦著 文英堂の「小倉百人一首」(解説本・参考書)が有る。パラパラとページを捲ってみたところ、なかなか詳しく、分かりやすく、決して、「今更 向学心?」なーんてものではなく、子供の頃、作者や歌意も分からないまま、正月になると必ず家族でやっていた「百人一首かるた取り」を思い出して懐かしくなってしまったからである。
「小倉百人一首」は、奈良時代から鎌倉時代初期までの百人の歌人の歌を、藤原定家の美意識により選び抜かれた秀歌であるが、時代が変わっても、日本人の心情が呼び起こされるような気がしてくる。
ブログネタに?、頭の体操に?、いいかも知れない等と思い込んでしまい、昨年、一昨年、「春」「夏」「秋」「冬」、季節を詠んだ歌を取り上げて、ブログに書き留めたが、今回は、最も数の多い、「恋」を詠んだ歌を取り上げて、順不同、書き留めてみることにした。

(ネットから拝借画像)


百人一首で「恋」を詠んだ歌 その7

難波江の 芦のかりねの ひとよゆゑ
みをつくしてや 恋ひわたるべき

出典
千載集(巻十三)

歌番号 
88 

作者
皇嘉門院別当

歌意
難波の入り江に生えている芦の刈りとった根の一節ではないが、
そんな短い、たった一夜、あなたと契を交わしただけだったのに、
私は、これからずっと、難波江の「みおつくし」のように、
この身を尽くして、あなたを恋いしく思い続けるのであろうか。

旅の宿を、枕詞でもある難波江の宿として、
そこで、見知らぬ旅人とはかない一夜の契を交わした後の
女性のやるせない心を詠んだ歌。
ただ一夜の恋に身をささげために
一生涯その人を思い続けなければならない
人間の悲しい宿命がこめられている。

 注釈
「難波江」・大阪湾の入り江。湿地帯には、芦が生えたいた。
「かりね」・・「仮寝」と「刈り根」(切り株)の掛詞。
「ひとよ」・・「一節」と「一夜」の掛詞。
「みをつくしてや」・・「澪標(みおつくし)」と「身を尽くし」の掛詞。
「恋ひわたる」・・ずっと恋い続けるの意。
「べき」・・推量の助動詞「べし」の連体形。「なるに違いない」、
当然そうなるの意。


皇嘉門院別当(こうかもんいんのべっとう)
十二世紀末の女流歌人、「別当」は、女官の呼び名と言われているが不祥。
太皇太后宮亮(たいこうたいごうぐうのすけ)源俊隆の娘。
崇徳天皇の皇后、皇嘉門院聖子(こうかもんいんせいし)に仕えた。
皇嘉門院が、藤原忠通の長女で、九条家の藤原兼実の姉であったことから、
兼実家の歌合や歌会に参加している。


参照・引用
小町谷照彦著「小倉百人一首」(文英堂)


 


コメント    この記事についてブログを書く
« 待ち時間は、ウオーキング時間 | トップ | 池波正太郎著 「にっぽん怪... »

コメントを投稿

懐かしい小倉百人一首」カテゴリの最新記事