たけじいの気まぐれブログ

記憶力減退爺さんの日記風備忘雑記録&フォト

ヒヨドリ VS ムクドリ

2019年01月06日 15時06分42秒 | 暮らしの記録

当地 昨年の晩秋から初冬にかけては 比較的暖かい日が続いたことも有り もしかしたら 周辺の山や川原、林や畑に 餌となる木の実、虫等が豊富だったんでしょうか。
いつもなら 師走の中頃には ヒヨドリやムクドリに食べ尽くされてしまう庭のピラカンサの実が 年末年始にも尚 たわわにぶら下がっていました。
ところが ここ数日、ピーピー、ギャーギャー、騒々しい鳴き声と共に ヒヨドリやムクドリの大群が押し寄せて あっと言う間に 半減しています。多分 あと2~3日中には 食べ尽くされてしまうでしょう。
周辺の山や川原、林や畑に餌となる木の実や虫が そろそろ無くなり 食料不足?、
攻撃の矛先を 民家の庭先に変更してきたのかも知れません。
ヒヨドリもムクドリも 熱烈歓迎する鳥ではありませんが ピラカンサの実を食べ尽くす、毎年見られる冬の風物詩、
何故か ホッとするものがあります。
今日は ヒヨドリ(鵯)が 一時 ムクドリ(椋鳥)の大群に突撃され 後塵を拝するシーンも 見られました。
力関係、どちらが強いのかなあ。

ムクドリ、

ヒヨドリ、呆然?

残り少なくなったピラカンサの実、

熱烈歓迎!の意を表している メジロの番は まだ 姿を見せてくれません。
これまでも 雪が降ったりした後に 現れたことも有り・・・・・・、
今年はまだ 雪が降りそうにはありません。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
« 諸田玲子著 「狸穴あいあい坂」 | トップ | 振り返り記事 「どじょうす... »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
すごい (tappe)
2019-01-06 18:05:27
争奪戦ですね。それにしてもピラカンサの実、もうですか。
 拙庭にもピラカンサがあり、びっしり実がついていますが、まだです。ウメモドキの実がまず食われ、次にピラカンサです。いつも1月末から2月にかけてヒヨドリがやってきます。
 うっかり通りかかるとギャーギャーと言って飛び立ちびっくりします。あとには大きな糞。
返信する
tappeさん、こんばんは、 (takezii)
2019-01-06 18:24:45
ピラカンサの実、いつもは 12月中旬頃には 食べ尽くされるのですが 今年は 少し遅いように思います。
tappeさんのところは 1月~2月ですか。
ヒヨドリもムクドリも 群れでやってきて、糞害と けたたましい鳴き声、
嫌われ者ですね。
やって来ないと どうしたのかなと思ったりで おかしなものです。
コメントいただき有難うございます。
返信する

暮らしの記録」カテゴリの最新記事