たけじいの気まぐれブログ

記憶力減退爺さんの日記風備忘雑記録&フォト

振り返り記事 「どじょうすくい」

2019年01月06日 18時07分27秒 | M男のあの日あの頃(the good old days)

gooブログから 丁度1年前に書き込んでいた記事が 届きました。
1年前に何を書き込んだか等 覚えているはず無い爺さん、
「そう言えば そうだったか・・・」
記憶が蘇ってきます。

2018年1月6日の記事

 
Yオジサンの安来節
M男は 昭和30年代、高校卒業後には 故郷の北陸の山村を離れてしまったが 10指に余る父親の親戚筋が有って かなり以前から 帰る家が無くなってはいるものの 冠婚葬祭等で 時々 帰郷......
 

 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
« ヒヨドリ VS ムクドリ | トップ | 振り返り記事 「昭和64年... »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
とても懐かしいです! (ミミ3103)
2019-01-07 00:08:06
我が故郷でも同じ様な事がよく行なわれてました。
ちょっとした冠婚葬祭や家の建前(上棟式)の時などお祝い事には必ず🍶🍻などの宴席で似たような余興が行われてました。そんな時は必ず小中高生の女の子が👘を着てお手伝いに借りだされてました。内容は熱燗などを宴席の客人に運んで行く役なんだけど小さなホステス?😅・・殆ど親戚か近所の顔見知りばかりだし👘着れるしご馳走は食べれるし、そんな事田舎の普通の出来事だったから何も思わなかったけど今思えば何かの罪になるのかな?(やらせる側が)・・・
安来節の白黒写真を見ると私まで子供時代の記憶が蘇って来ます・・・
遥か遠い昔・・・
色んな沢山の写真大事に残してみえますね・・
いい思い出たくさんありますね・・
返信する
ミミ3103さん、こんにちは、 (takezii)
2019-01-07 10:13:56
小さなホステス・・・・、
確かに今考えてみるとそうですね。
赤い顔した叔父さん、叔母さんに からかわれたり おだてられたり、
おずおずと 熱燗を運ぶ少女、
商売屋だったから 大問題でしょうね。
最近は 田舎でも 自宅で冠婚葬祭する家がほとんどなくなり そういう情景も 昔話ですね。
コメントいただき有難うございます。
返信する

M男のあの日あの頃(the good old days)」カテゴリの最新記事