たけじいの気まぐれブログ

記憶力減退爺さんの日記風備忘雑記録&フォト

都電荒川線と巣鴨地蔵通り

2020年01月04日 11時16分36秒 | 散歩・ウオーキング

1月3日、「下谷七福神めぐり」を終えた後、都電荒川線で巣鴨へ回った。

都電荒川線三ノ輪橋駅

 

都電に乗車するのは もう十数年振りになり なんだかわくわくしてしまう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

通称「都電」は 東京都交通局が経営する路面電車(チンチン電車)、
前身は 1882年に開業した東京馬車鉄道。東京電車鉄道、東京鉄道、東京市鉄等、変遷を経て、最盛期には 営業距離は 約213kmに及び、40の運連系統を擁し、75万人が利用する日本最大の路面電車だったが モータリゼーションの進展等諸般の事情で 1974年までに廃止されることになった。唯一荒川線(営業距離 12.2km)のみ、恒久的存続が決定され今日に至っているという。
現在、料金は 一乗車 170円(IC 168円)。下車する場合は バスと同じように降車ボタンを押す。交叉点赤信号等では 停車する路面電車である。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  

  

都電荒川線庚申塚駅で下車、

猿田彦大神

おばあちゃんの原宿?、巣鴨地蔵通りをぶらーり歩くことにした。

  

  

  

  

高岩寺、
とげぬき地蔵尊

とげぬき地蔵参拝には長蛇の列、
遠くから拝礼しスルー、

  

眞性寺・江戸六地蔵

14時頃、JR山手線巣鴨駅に到着、
帰途についた。

雲一つ見えない好天の1日、
「おのぼりさん」を決め込んで 正月の東京を楽しんできた。

(おわり)

 

 

 


この記事についてブログを書く
« 下谷七福神めぐり | トップ | 食材調達 »

散歩・ウオーキング」カテゴリの最新記事