たけじいの気まぐれブログ

記憶力減退爺さんの日記風備忘雑記録&フォト

真冬並みの寒さ

2015年04月06日 15時55分10秒 | 暮らしの記録

当地 今朝の気温は 2℃。昼間は さらに 気温が下がり 0℃以下となり 午後3時頃までは 断続的に 雪が降り続きました。
さすがに 路上等に 積もる程ではありませんでしたが 民家の屋根や駐車中の車両、草叢や畑等が 白くなり 時ならぬ 冬景色となりました。
上空の強い寒気が 日本列島に覆いかぶさって さらに 南海上に停滞する前線に向かって 流れ込んできたためだということですが かなり 広い範囲で 降雪が観測されたようです。
仕舞い掛けた 冬用コートやダウン、マフラー、手袋を 引っ張り出して 出掛けられた方も さぞ 多かったろうと思います。
夕方の気温も やはり 2℃前後、明朝に掛けては さらに 冷え込むとの予想で 路面凍結が心配です。
関東地方で 4月以降 これだけの 低温になるのは 過去50年内には 無かったとのことで これも 異常気象と言えるのでしょうか。
入学式、入園式、入社式等が有るこの時期、ピカピカの1年生には 青い空と 桜満開が 一番 似つかわしいと思っている類ですが どうも 今年は タイミングが合わないようです。

花散らしの雨 ならぬ 雪で 満開の桜も 仰天。あちこちで 散り始めています。今週末は 散った花びらで はなむしろ(花筵)、はないかだ(花筏)の風景を 楽しめるのかも知れません。


畑日誌 2015.04.05 グリーンピース、キヌサヤ、スナップエンドウの支柱立て

2015年04月05日 17時53分11秒 | 畑日誌(見様見真似の野菜作り)

雨雲が低く 垂れ込めて 天気予報も 「曇時々雨」という日曜日。「花冷え」の1日でしたが なんとか 雨にはならず 「土日休日限定野菜作り人」とて 午後 やおら 畑に向かいました。
グリーンピース、キヌサヤ、スナップエンドウの生育が 昨年よりかなり早いため 支柱立てをしました。

一汗かくどころか、合羽を着用していても 寒いくらいで 今日の作業は ここまで。早々に 引き上げてきました。

のらぼう菜、

イチゴ、

ネギ

 

コメント (1)

山歩き記 高尾山 2015.04.04

2015年04月04日 22時09分01秒 | 山歩記

当地 昨夜から未明にかけて 弱い雨が降り 朝の内は まだ 雨雲が垂れ込めていましたが 次第に 明るくなり どうやら 雨の心配も無くなったため 10時過ぎになってから やおら 出掛け 高尾山を歩いてきました。やはり 天候は いまいちで、午後には 予定も有ったため 今回は 「ちょこっと 高尾ハイキング」に とどめ もみじ台で 引き返してきました。
ぐずついた天候のせいもあってか、ハイカーは かなり少ない感じで その分 ゆったり 静かな山歩きが出来ました。

コース・歩程等
京王高尾山口駅→(6号路)→(5号路)→もみじ台→高尾山山頂→薬王院→(1号路)→京王高尾山口駅
(標準歩行時間=約2時間45分)

高尾登山電鉄ケーブルカー清滝駅、閑散としていました。

 

6号路は 清滝駅左側から 始まります。

エイザンスミレ(叡山菫)

もみじ台茶店 細田屋で 昼食、なめこ汁(350円)を所望。

薬王院。正式名称は 高尾山薬王院有喜寺。真言宗智山派の大本山。天平16年(744年)、高僧行基菩薩によって開山された寺院。

今日は 1号路も こんな感じ。

高尾登山電鉄高尾山駅前、「天狗焼き」を買い 一休み。

ナガバノスミレサイシン(長葉の菫細辛)

ET?,恐竜?、ヤマタノオロチ?

ヨゴレネコノメソウ

 


「花散らし」の雨予報 外れて・・・

2015年04月04日 19時46分43秒 | 散歩・ウオーキング

ここ数日の暖かさで 当地の桜も 一気に満開となっています。昨年より 1週間程度 早いような気がします。
毎度のこと、車を走らせながら そこかしこ、見事な風景を眺めてはいますが 「ゆっくり 鑑賞」は なかなか出来ない類です。
昨日当たりから 全国的に 強い風雨が吹き荒れるという天気予報が出されおり この週末が見納めになってしまいそうな感じ。
桜が満開になるこの時期に 発生する気象現象で 「花散らし」の風雨と 呼ばれているそうで、「花吹雪」となって あっという間に散っていく桜の様を 「散り際が潔い」として かって 散る桜の美しさを 潔い死を美化する等 日本人の生き様の例えにされたりしました。
「花散らし」の風雨予報は 外れて 昨夜から未明、やや弱い雨が降ったものの 朝方には止み 今日は 1日中 「花曇り」。
当地の桜は まだまだ 散らず しっかりしています。
午後になってから やおら出掛け ぶらーり 川べりを歩き 満喫してきました。