花・昆虫との田舎暮らし暦

田舎暮らしも13年目、木々・草花・鳥・昆虫等々、自然は初めて知ることが多く楽しい。色々な経験を紹介していきたい

ムラサキバレンギク(紫馬簾菊) 別名エキナセア 野菜の花チコリー

2014年07月02日 | 果実・花

       

 後から肺炎と診断される熱を発してから1週間目、朝の散歩を再開した。以前に標準コースの歩数は幾らからをスマホで計測したことがある。約3000歩だったので歩幅を65cmとすると約2Km歩いていると考えている。もう少し、短くないかと思うのだが・・・自分には甘い▼エキナセアの花が咲き始めた。和名はムラサキバレンギク(紫馬簾菊)で写真1、2がそれである。花弁が下に垂れ下がるように咲く。舌状花と呼ぶようだがよくはわかっていない▼畑のアスパラガスとかと交じり綺麗な花が咲いている(写真3、4)。毎年、ここに1、2株出て咲く。れっきとした野菜でチコリーの名のようだ。和名はキクニガナ(菊苦菜)で葉や根には独特の苦味があるようだ。ウド(独活)とかと同じように芽を暗黒下で軟白栽培したものが販売されていてサラダとして食べるようだ。3~5cmの淡い青色の花が美しく観賞用に植えている▼今日は今から仕事に出る。朝の散歩は体調を知る意味もある。”今日も元気だ、煙草が美味い!”と言うのがあった。何とも素晴らしいコピーと今でも時々、思い出す。前年に発売された”いこい”のキャッチコピーで昭和32年のもののようだ。えっ、8歳の時!煙草は吸ってなかったが・・・なぜ???

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ハンゲショウ(半夏生) ヒ... | トップ | 芙蓉の花(白とピンク色) ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

果実・花」カテゴリの最新記事