白い粉にお湯をかけると透明色になり糊状に固まってくる。遠い昔、記憶が定かでないがそれに砂糖で甘味をつけ食べた記憶がある。片栗粉である。甘いものが少なかった時代でおやつ替わりだった▼初めてカタクリの花を知った時、これと片栗粉が結び付かなかった。小さく咲く花・茎・根で片栗粉を作るには少なすぎる。調べてみると今はかたくりだけで作るものもあるが高価になることから多くはジャガイモのでんぷんを使うようだ▼写真1枚目は5日ほど前に気がついた,庭に生えるかたくりの蕾である。花茎の長さに比して蕾が長い。2枚目は蕾が開き始めたところである。3、4枚目は完全に咲いたかたくり2つである▼葉も特徴があるため、蕾がついていなくても見つけやすいらしい。カタクリの花が咲くのは2枚葉を持つことが条件と聞く▼カタクリの語源は花が籠を傾けたように見えることからの”片籠”らしい。小さい花だがとても存在感がある。庭に咲いているのを見つけるだけでも嬉しい。
最新の画像[もっと見る]
-
大雪の日 日の出 積雪30cm 氷柱 5日前
-
大雪の日 日の出 積雪30cm 氷柱 5日前
-
大雪の日 日の出 積雪30cm 氷柱 5日前
-
大雪の日 日の出 積雪30cm 氷柱 5日前
-
大雪の日 日の出 積雪30cm 氷柱 5日前
-
大雪の日 日の出 積雪30cm 氷柱 5日前
-
大雪の日 日の出 積雪30cm 氷柱 5日前
-
大雪の日 日の出 積雪30cm 氷柱 5日前
-
大雪の日 日の出 積雪30cm 氷柱 5日前
-
大雪の日 日の出 積雪30cm 氷柱 5日前
「果実・花」カテゴリの最新記事
紅葉モミジ カマツカ ブルーベリー ドウダンツツジ 老爺柿 棒樫の剪定 ユキ...
モミジの紅葉 槲(かしわ)の木 椿2種 リリーの1種 枇杷のつぼみ 虹
薄明光線 紅葉モミジとニシキギ フェイジョア ムベ 金魚池の掃除
椿・山茶花の初花 ツワブキ サフラン 黄葉(沙羅) 花ゆずと鬼ゆず
日の出前 赤いそば花 レモンマリーゴールド ホトトギス ニンニクの花 老爺柿...
朝陽 ユウガオ エビス草 アサギマダラ
菊芋 クサギ ホトトギス2色 ローゼル2色 ジャコウアゲハのサナギ(越冬サナギ)
朝霧の岐阜市 彼岸花 秋の茶畑 義民祭 ソメイヨシノの返り咲き 熊の出没情報
萩 コスモス アサガオ ユウガオ 宗旦木槿 害虫 アオバハゴロモ
彼岸花の今 狂い咲きの桜 四季桜 秋海棠 呉茱萸の木と実 ビワの葉
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます