ステージおきたま

無農薬百姓33年
舞台作り続けて22年
がむしゃら走り6年
コントとランとご飯パンにうつつを抜かす老いの輝き

やっぱネットフリックス入ったよ!

2020-07-02 15:08:20 | アート・文化

 迷うよなぁ、アマゾンプライム入ってるから、ビデオは好き勝手見られるんだ。さらにも一つ動画配信サービス?要らないよな、無駄だよな。ビデオ中毒ってほどじゃないもの。アマゾンだけで十分。こう思い込ませてずっと我慢をしてきたんだ。

 ただなぁ、最近のアマゾンプライムビデオは、有料のコンテンツ増えてきてて、おっ、いいぞこれ見よう、って再生クリック、おっと待った!300円だとよ。まっ、去年のアカデミー賞候補作なんかだと、そのくらい出したって損はない、とは思うんだが、人間、て言うか俺、根がケチなんで、すでに年間料金払ってんのに、なんだよ、さらに取るのかよ!って、ヘソ曲げるわけだ。

 いいさ、いいさ。昔の映画でいいんだ、どうせ、どれもほどんと見てないものなんだから。と、あれこれ探して楽しんできた。「ピッチパーフェクト」とか、「「スピード」とか、「ダニエル・ブレイク」とか、「フルーツ宅配便」とか、「万引き家族」とか・・・。

 でも、気になるなぁ、ネットフリックス!

 なんか、オリジナル作品やたら多いらしいぜ。有力映画賞の候補作に何本も入った、なんて情報も耳に入ってきたし、マーティン・スコセッシの「アイリッシュマン」なんて、ロバート・デ・ニーロにアル・パチーノだろ、凄いよな!見たいよな、絶対!と、気を惹かれつつも、ロバート・デ・ニーロの「マイ インターン」とか、「ダーティグランパ」見て紛らして来たんだ。

 が、今や、Black Lives Matter だろ。ちょっとはアフリカ系アメリカンの歴史、奴隷解放令以降の差別の現実なんか知っておかなくっちゃって思ってたら、映画評論家・町田智浩が「これ絶対見なくちゃダメよ」って、『13th -憲法修正第13条-』を紹介してたんだ。これ、ドキュメント映画だが、ネットフリックスオリジナル!へぇ、そうか、信頼する町田さんが見ろってんじゃ見なきゃならんだろ。

 と、ぐぐっと引き寄せられたところで、ワイドショー「ひるおび」。韓国映画の大ヒットって「愛の不時着」を恵俊彰ががむしゃらお薦めしてた。これもネトフリ!あっ、「ひるおび」についちゃ、最近は10秒見て、ムカッ!即、他局!が続いてるんだが。

 そうか、話題作ならネットフリックスって時代になりつつあるんだ。こりゃ入るしかないか。でも、他にどんなもん見られるんだ?

 多いのは海外のテレビドラマとかだが、日本のものと違って、どれも骨太、力作の匂い漂わせてる。それと、ドキュメンタリーが充実してるのも特徴のようだぜ。「戦時下女性たちは動いた」なんか、見たいよなぁ、これ。「カラーでよみがえる第二次世界大戦」なんてのそそるなぁ。食べ物や健康を扱った映画も多い。はっきりと今の時代風潮にノーを突きつける作品も少なくない。へぇー、やるじゃないの!あと、ミュージシャンのドキュメントとかも興味津々だぜ。

 わかった。入る、入ります。

 他の動画配信サイトと違って、1カ月お試し、てのはなし。即契約だ。同時に2台で利用できてHD画質の月1200円のコース。

 よしっ、そんじゃさっそく、『13th -憲法修正第13条-』だぜ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しばらく振りのライブ!久しぶりのCD!

2018-10-26 09:10:50 | アート・文化

 モダンダンス教室の発表会見て、うーん、ダンスにも音楽にも触れなきゃね、って反省しきりだった翌日、久しぶりのジャズライブだ。正直、行くの面倒。だって、翌日長井のフルマラソンだもの、できれば家で準備とかしてゆっくり過ごしたかった。が、そうもいかない浮世の義理ってもんもあるわけよ。

 主催のKさん、社長業のかたわらジャズミュージシャン!なんとも小癪な男なのだが、さらに、妬ましいのは、ライブハウスの経営まで手掛けちまってるってことだ。日本、いや、時には世界のあちこちから、有名、無名のミュージシャンを集めてきて演奏会を開いている。お陰で、こんな片田舎ながらも上質なジャズを聴く機会をたくさん与えてもらっている。

 その彼が、また一軒ライブハウスを作った。「境見山学舎」、チクショー、やるなぁ!。その名の示す通り、音楽ライブだけじゃなく、演劇公演や朗読会や講演会、さらには料理教室まで、幅広い用途で使って欲しいとの意図で設計したって言うんだ。工場だか倉庫だかを再利用して、雪囲い材とかの身近な材料だけで作ったって。照明設備も入れたし、客席は階段状で見やすいし、彼の自信の会場。

 そのこけら落としライブ、ぜひ来てくれとのお誘いなんだ。先々、芝居の公演にも使ってよ、ってこうまで言われりゃ、何かとお世話になってるKさんのご案内、無碍にゃできんさ、たとえ、翌日フルマラソンで、ばてたとしても、って、本当にばてちまったけど。

 学舎お披露目の出演バンドは「ラテ」札幌を拠点に全国を回っているピアノトリオだった。すでに15枚もアルバムを発表している実力派グループで、もう何度もこの地に足を運んでいるって!ああ、こういう世界からずいぶん遠ざかってるからなぁ。

 Kさんご自慢の照明の輝く中、演奏が始まる。す、すげぇぇ!音量!100人弱のキャパにPA増量したドラムス、ベースギター、ピアノ、いやぁ、圧倒される。1曲目はこっちも慣れるのに時間がかかったせいか、楽器のバランスが気になったが、2曲目以降は、きっと手直しもしたのだろう、ギターの音も固く締まったものになっていた。

 音楽はとことん疾走的、ドライブ感満点。飛翔するエアーレースのようにスリリングだ。特に、ドラムスの頑張りは、ただならぬものがあった。川西大好き人間の彼、佐藤裕一、この日、町の観光親善大使に任命されて、もう弾け切っていたんだろうな。大使ネタのトークも楽しめた。そうそう、芝居大好き、出てみたい、だって、いいねぇ。メンバー自作曲の数々もメロディラインが親しみやすく、観客もノリに乗った演奏が繰り広げられた。

 ラストでは、Kさんの縦笛、ただし、水道用塩ビ管を加工したもの、をフィーチャーしたゆったりとしたオリジナルの演奏。川西の田園風景をイメージしたっていうこの曲、お客さんの受けは一番だったかな。この「水径情歌」なんと、フラワー長井線成田駅でも流してたんだ!フルマラソンのコース途中で聞いて、びっくり、嬉しくなってついつい、隣りを走る見ず知らずのおじさんに、この曲、昨夜オリジナルメンバーで聞いたんだよ!って自慢したくなっちまったよ。あ、この演奏YouTubeで聞けるので、ぜひ!https://www.youtube.com/watch?v=GJ4J-aWgkeQ

 アンコールはロックンロール!いやぁぁぁ、完全に乗せられちまった。で、久しぶりにCDも買った。ただし、お徳用、見切り品?1000円ぽっきりってやつね。年金暮らしにゃ、チケット代にさらにCDなんて贅沢この上ないことなのよ。でも、収録曲には大満足。

 あっ、やっぱりピアノの音中心に音作りしてるね、そうだろ、そうだろ、でも、あの大迫力のドラムスも懐かしい、なんて一人納得しつつ、車の運転中は常にラテがかかっているって生活が続いている。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダンス教室発表会に刺激を受けた!

2018-10-20 09:06:27 | アート・文化

 きっと混むだろな、無料駐車場、無理だよなぁ、きっと。着いてみりゃ、やっぱなぁ満車。近くの有料駐車場に乗り入れたものの、駐車スペースなしで車が何台も右往左往してる。こりゃぐるっと回って出口に直行か?っと、半ば諦めかけたら、通路横にわずかなスペース、えいっ、通行の邪魔にゃならんだろ、ここに止めちまえ! 

 会場の入り口入れば、花束の山!受付の関係者とお客さんでごった返している。そうだろ、そうだろ。可愛い娘や孫が踊る発表会だもの、家族から親戚一同総出だろうさ。友達だって来てるだろうしな。客席の方も8割方埋まってる。700人ってところかな。羨ましい!菜の花座もいつかこんな満席の熱気に煽られるような公演打ちたいもんだよ。

 舞台はまず小学生の子たちの可愛らしいダンスから。みんな一生懸命踊ってて、めんごいねぇ、と、じいちゃんの視点で目を細める。が、そんな優しいいたわりの気持ちで見続けるわけないよ、俺が。ついつい視線が向かうのは照明。地元舞台サービス会社が一手に引き受けていて、ここは自前でムービングライトを持っているんだ。自由自在に色も形も変わり、目まぐるしく美しいシーンを作っていた。これまた、羨ましい!

 が、それはないものねだりってもんだ。何か盗んでいけるものはないか?と感性を研ぎ澄ます。あるぞ、あるぞ、音楽だ。K先生の選ぶ音楽は本当にセンスがいいんだ。葉加瀬太郎風のものから、サンバ、さらにはテクノまで、斬新だが、耳に心地よい音が次々に続いた。残念なのは、使用音源についてのクレジットが一切ないことだ。まあな、この大観客の中で、この演奏者知りたい!なんて渇望してんのは俺ぐらいのもんだろうからね。

 センスが良い、ってことだけじゃない。どの曲も一つの三次元世界を暗示しているんだ。ああ、この音からなら芝居が作れる、物語が書ける、そんな意欲をかきたてて来る音たちなのだ。そうか、そういえば、以前はよく、音楽に触発されて台本書いたものだったよなぁ。ヴァン・モリソンの「マザレスチャイルド」をどうしても使いたくて、臓器移植用人間の屈辱と復讐の物語『マザレスチャイルド』を書いたし、『聞き耳族の少女』は東欧の音楽を全面に散りばめて、深い森に妖精のメルヘンを描き出した。そうだ、そうなんだ!音楽のイメージ喚起力って強烈だったんだ。

 忘れてた、あの3.11以降、身近に溢れていた音楽がどこかに遠ざかってしまってたんだ。あの時以前、身の回りには音楽が溢れていた。車に乗れば常にCDから音が流れ、新たな音楽との出会いを求めて、欠かさず音楽番組をチェックしたりしていた。年に数度東京に出れば、立ち寄るのはタワーレコード!売り場でお勧め視聴版を聞きながら半日粘って過ごしていた。今はどうだ?

 菜の花座の芝居に音楽はある。でも、ザ・ピーナッツだったり、山本リンダだったり、とうとう今回なんざ、美空ひばりに笠置シズ子だよ。ダメだ、ダメだ。懐メロに寄り掛かるようじゃダメだ。もっと、空想世界を立ち上げて行くくらいの力を持った音楽を聞かなくっちゃ。自分の出来合いの鈍い感性を揺さぶってくれるような新しい音と出会わなくっちゃ。

 K先生の振り付けには、音楽からインスパイヤ―された身体表現が満ち溢れている。見上げる少女たちの視線の先に、あるいは希望が、あるいは切ない憧れが宿っている。屈めた姿勢には悲しみや静謐が。照明の束の中に刺し上げた何本もの腕には抑圧から抜け出そうとするもがき苦しみが満ちていた。音楽を深いところで聞き取り、その精髄をダンスに昇華する。いいものを見せてもらった。

 音楽を聴こう!身体の表現に鋭く反応しよう!怠惰な今を鞭打たれる貴重な2時間だった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PA講座に参加してみた!

2018-09-11 08:35:11 | アート・文化

 PAって何だ?何の略?お教えしましょう、Public Address、つまり小難しく言えば公共への告知。って話題から講座は始まった。フレンドリープラザ主催の「PA講座」。いい企画だねぇ、待ってたぜ、って講座だ。講師はレコーディングエンジニアの安部徹さん。へぇ、どういうつながりで?って疑問に思ったら、館長の中学・高校の同級生だった。なるほど。

 おっと、公共への告知、じゃ何のことかわからんよね。ほれ、ライブとかでマイク何本も立てて、コード引っ張りまわしちゃスピーカーとかに繋いでる、あれさ。そう、生音の電気的拡声機構、なんて言葉だ!つまり、もういいな、わかるよな。

 なんだって、ジイサンがPA?お答えしましょう。菜の花座もPA駆使するようになったからさ。去年、思い切って買ったのよ、簡易PAセット。スピーカー2本に音響卓が組み合わさって10万円弱って最安レベルのものだけど。でも、特殊な足元マイクとか接続コードとかCDプレーヤーとか、なんやかや揃えたら、菜の花座としちゃ清水の舞台から飛び降りるほどの投資になっちまった。用途は主に、出前講座での音響。声の通りにくい公民館とか、騒がしい観客なんかに対応するためだ。それと、昨年の『ニャン婆と時之助』のように、歌とダンスが入る舞台もこれからさらに作っていきたいって思ってるんでね。

 さて、講座の方は盛会、30人の定員いっぱいの参加だ。へぇ、こんなに関心高いんだ!と驚き。アマチュア音楽愛好家もスタッフ重視の時代に成って来てるんだ、なるほどね。半円形に囲んだ聴講者の前には、長テーブルに音響卓、その横にはブームスタンドにセットされたマイク数本。左右にはスタンドに乗ったスピーカー、中央の講師の説明で始まった。

 今回は超入門編ってことで、機器の名称の紹介やら用途、使い方など初歩的な内容で概論終了。まっ、ここいらはすでにいじっているので、ほぼ了解事項、わかってるよぉ、なんて高く食って聞いてたら、フェーダーの上に付いてるヘッドアンプ調節ダイヤルの使い方がまったくわかっていなかったことが判明!やっぱりネットでの自学自習だけじゃダメだなぁ。

 休憩の後、実際にコードを接続する実習。これは、知ったかぶりして、パス、他の参加者にできるだけ触ってもらうようにした。ラインが繋がった時点で、実際の演奏を音響機器を通して増幅し、楽器同士バランスの良い音楽を仕上げる取り組みになった。演奏してくれたのは、地元のミュージシャンたち。ギター2本にサックス、それとカホンは館長。ギターは楽器から直接、卓の接続端子に、サックスとカホンはマイクを立てて、それぞれ音響卓に繋いだ。これをフェーダーを動かしつつ、各楽器の音量を上げ下げして、最適なバランスを見つけ出す練習を参加者が交代で行った。

 が、ミュージシャンてのは、演奏しだすと、もう止まらないのよね、いつの間にかジャムセッションになっちまって、ついには参加者までがボーカルに加わって、音作りなんてそっちのけ、講習会だかなんだか、わからんようになってしまった。みんなずいぶん楽しんだみたいで、ああいうノリは音楽やる連中の特権だな。

 最後に質問コーナーでは、コンデンサーマイクとファンタム電源を繋ぐ際に気になっていたことを確かめることができた。それと、CDプレーヤーも交換端子を用いればライン入力に接続が可能だってことも教えてもらって、目から鱗!これはさっそく試してみなくっちゃ。

 でも、この機会でもっともっと有意義だったのは、地元で定期的にコンサート続けてるグループと繋がりができたことだ。満月コンサート、って、毎月、満月の夜に演奏家たちが集まって楽しんでるってことなんだ。なんだか、宮沢賢治の世界みたいじゃないか。ここのメンバーにもしかしたら、作曲担当してくれる人もいるかも知れない、これは大切な縁だ。菜の花座、この先、ミュージカルに一歩一歩にじり寄って行くつもりなんでね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本語は「半端ない」?が半端ない!

2018-08-29 09:06:55 | アート・文化

 朝日新聞オピニオン&フォーラム、いいねぇ、今朝もいい記事載せてくれたぜ。『日本語は「半端ない」?』、国語辞典編纂者・日本語学者飯間浩明さんのインタビュー記事だ。

 三浦しおんの『舟を編む』で一気に脚光を浴びた辞書編纂者、時代と過度に密着しつつ、大きく時代離れした日々の暮らしの一端を紹介してくれている。街を歩けば上を向いて看板を漁り、電車に乗ったら吊るしをカメラでパチリ、隣りの席の若者会話を盗み聞き。日々新しい言葉、新規の使用法に目を光らせている。世の中、こんな人がいるんだぁと心暖かくなり、こんな言葉オタクがいるから、耳新しい言葉も辞書でチェックができる、うん、感謝、感謝と思いつつ読み進めた。

 後半は言葉の正しさについて。今の時代、稀に見る新造語洪水の時代だ。技術の進歩や社会の複雑化、世界のグローバル化、世代の断絶などあって、新しい言葉は日々集中豪雨時の排水溝のように噴出している。とてもじゃないがオジサンたちは付いていけない。わけわからん!省略するな!カタカナ使うな!正しい日本語使え!上から目線の文句たらたら。

 だがね、飯間さんによると、言葉の正しさが叫ばれ出したのは、なんと、戦後からなんだってさ。危機に瀕しつつあった日本のアイデンティティを守らにゃってことで、日本語ブームが起き、『あなたの日本語間違っている』的な本が乱発されて、新聞、雑誌、テレビでの言葉狩りが進んだことが発端だってんだ。テレビで今も大流行りのクイズ番組もこの流行に拍車を掛けてるってことなんだなぁ。

 昔の日本人は漢字の正誤にはうるさかったが、俗語の話し言葉にゃ大らかだったって。好き嫌いはあっても、それはあくまで個人の好み、大上段から切って捨てるなんてことはなかったってことなんだ。

 いやぁ、これ読んで安心したなぁ。僕の文の言葉使いはかなり、はしたなかった?から。恥ずかしげもなく若者言葉は使う、カタカナ語も遠慮なし、助詞はすっ飛ばすし、時には自分流の言葉を作ったりして、やりたい放題、勝手放題だもの。言葉に厳しかった井上ひさしさんだったら、話しにならん悪文書き、言葉の乱れに手を貸す者、時代へのお追従者、って、相手にしてもらえないだろうな、きっと。お許しくだされ、井上さん、って、どこかに井上さんの眼差しを感じて後ろめたさを抱えていたんだ。

 とは言っても、書きたい言葉、しっくりくる文章は、こんなもの、仕方ねえよな、駄文だろうと悪文だろうと、と開き直って書いて来た。台本書くにゃ、今時の言葉やリズムも必要なことだし。高尚な言葉や格調高い文章は、他の人にお任せして、こっちはこれで行く、そんな引かれ者の小唄みたいに拗ねてる必要なんてない。言葉は世に連れ、世は言葉に連れ!だ。気に入った言葉ならどんどん使っていくぜ。いや、セリフだったら、嫌な言葉だって使わにゃならない。そう吹っ切らせてもらった、とてもお有難いインタビュー記事だったなぁ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする