ステージおきたま

無農薬百姓33年
舞台作り続けて22年
がむしゃら走り6年
コントとランとご飯パンにうつつを抜かす老いの輝き

三日かかって、山芋堀った!

2024-12-16 11:33:35 | 農作業
畑はすでに一面の雪、山芋掘り、なんてもはや昔?のお話しだけど、せっかく書いてあったので、上げさせてもらおう。
旬の記事しか読まねえぞ、って人は、どうぞスルーってことで。


昨日は、雨降りそうな雲行きになって、はい、中断!
なんだよ、だらしない。あと2時間も頑張りゃ、いえいえさらに2時間も!むりでしょ、そんな。

今日の予報は曇り、気温はやや高め、だったらやるよ、西風ビュービューだって。
あと2メートルほどなんだ、発掘作業。防寒着の上にさらに雨具を重ね着して、いざ。

見当たるかなぁ、山芋の鉱脈?昨日と一昨日で、2キロほど、地上部が旺盛に育ってた割には寂しい収穫。今日も大したことないぜ、って掘り進んだら、
おっ、この突起は?芋の先端部分じゃねえか?
一気に精密土除け作業に転換だ。

土から突き出した芋の蔓、その周囲をそっとそっと掘り広げていく。地中の芋はどんな形でどっちに伸びているかわからないから、どこまでも、そっとそっと手探りだ。

時折ショベルを差し込んだり、周囲の土をスコップで突き崩したりしながら、芋本体を徐々にあらわにして行く。

どうやら、ここは手のひら形の芋らしい、地下深くなるほど広がっていて、・・
わっ、いかん、折れちまった!
なんだよ、こっちに広がってるのかよ、ならそうと、なんか気配見せろよ、って無理な要求だな。

丁寧に、一掻きずつ。焦るなよ、苛立つなよ。半分現れたんじゃねえか?



優しく、撫でるように動かしてみる。おっ、ちょっと動いたぞ、も少しだ。が、ここからが勝負なんだ。周囲の土を削り落とし、その土をショベルで少しずつ掻き出して行く。よしっ、動いた、全体を持って、揺すりながら引っ張り出す。
やつたぜ、大物だ。こんなの取れりゃ、西風に吹き晒されて頑張った甲斐ありってもんだぜ。

途中で折ってしまった芋も2本ほどあったが、その後も根気よく作業を続けて、おうおぅ、見事な収穫だぜ。



3日分すべて合わせれば10キロ近く掘り上げた。

よし、ここまで掘り上げられれば、もう後は諦めたっていい。
山芋は土の中で冬越しして来年さらに大きく成長するんだ。もう、この跪きの姿勢は真っ平さ。

それより、明日は雨から雪に変わるかもしれないってことだし、午後は思い切ってボカシも積んしまおう。そこまで終われば、冬支度はすべて終了だ。

気乗りのしない作業は、気分上がったところで、一気、一気!
畑から土、小屋から有機肥料と米ぬかを旧鶏舎に運んで、交互に積んでは水を撒き、丁寧に掻き混ぜて、さらには、・・三度繰り返して出来上がり、冬の間に5回ほど切り返せば、来春、稲の種蒔き用のボカシ肥え出来上がりだぜ。

よしっ、今日も元気だ、一日働いた、って、半日だろうが!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪に耐える?トラクター

2024-12-09 09:28:31 | 農作業
もう一息、あとちょっと!で、終わるのにぃぃぃ、冬支度。

天気予報見て、よしっ、ここで一気に頑張っちゃおう!って、
干してあった白菜も新聞紙にくるみ小屋に取り込んだし、キャベツも同じく包んだ。
先日積んだボカシ肥えも手を当てると、じわっと暖かく発酵が進んでるのが確認できた。だったら、もう使わないからと、畑の井戸水ポンプの水抜きをした。もちろん、田んぼの井戸ポンプも。

残っていたトラクター小屋の北側窓、壁も雪囲いした。



さぁ、残るは小屋の東側出してあるトラクターを収納することだけ。
なんだが、これがぁ・・・

中に入れられないのよ、トラクター!
小屋の中、収穫した大豆の片付けが済んでないから。

困った!トラクター雪に耐えて頑張ってくれちゃいるんだけど、このまんま、降雪続けば屋根から落ちる雪でどどっと埋まっちまう。



大豆は担当は神さん、早く片付けてってせっつくのは怖いし、次の天気回復まで待つしかないか。が、せめてそれまでにできること、トラクターに挟まれた東側窓、壁くらい雪囲いしちまおう。

やりにくい、作業できねぇ!トラクター邪魔!
トラクター動かしたらいいべ、って簡単に言うなって。バッテリー弱ってて、軽トラのバッテリーつながないとエンジン掛かんないのよ、しかも軽トラの前にゃ除雪機置いちゃってるし。

トラクターの周囲をあっちに行き、こっちに回りして、なんとか、下数段ソッペ板を結わいつけたが、うーん、ここまで、これ以上の高さは脚立が必要。でも、立てる余地はない。



まっ、この高さ以上に雪が積もるにはまだしばらくの猶予はあるだろう。天気回復したら、小屋片付けてトラクターしまって、残りの雪囲いを済まそう。それで、冬支度はすべて終了だ。

頼む、しばらくでいい、これ以上雪降るな!
1日でいい、晴れ間を恵んでくれ!
頼むぅぅぅぅ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴールデンウイークは農作業週間!

2024-05-02 10:31:44 | 農作業
なにが連休だよ、GWだよ!
こちとら忙しさ絶頂だぜ。

兼業農家暮らしを選んでから数十年、この1週間の休み、ゆったり楽しんだなんてことないな。まっ、自業自得なんだけど。

水路の堰上げだろ、イネの育苗だろ、田んぼの準備は肥料撒いて、堆肥散布して、耕耘して、ここまで一気に頑張っちまわないと。
畑の方も、大根、カブ、菜っ葉なんかの種蒔きってことはその前に耕したりしおかにゃならんってことさ。
気力、体力、やる気、根気が問われるこの超多忙、なにがなんでも乗り切りゃならんのさ。後だって、草刈り、代掻き、田植え準備と続くからな。

さすがに、賃仕事?やめて年金暮らし、やれやれ楽になるか、って、とんだ勘違い、突然の飛び込み仕事が次々と舞い込んで来て、連休中日、忙しさの絶頂を迎えている。
ラフランス伐採の薪材をもらいに行ってまる1日、ネギ苗のパン焼き?でさらに1日。そう、素晴らしいネギ苗、友人との物々交換なんだよ。
さらに、モチの種播きなおし!なんて余分の作業も加わった。
サッカーアジア選手権も見なくちゃならない、っていい加減にしろ。

で、何より、体力の低下顕著!って強敵もやって来た。

疲れ果てた夜に出かける気力なし。菜の花座も、ごめん、お休み!で、なんとか堆肥撒きとトラクター耕耘までは乗り切ろうぜ!

昨日は、頑張って一人堆肥播き1反部!



やれたなぁ、大したもんだぜ。不調の股関節や尻の筋、、悲鳴を上げる!ってびくびくだったが、なんか、潤滑油注したように、スムーズになってるぜ。

えっ、股関節や臀部の痛みにゃ農作業が効く!ほんとかよ?

座ったままより、適度に動かした方が良いってことかも知れんぞ。
なぁんて、調子に乗ってると、手ひどい痛みの揺り戻しに逆襲されるぞ。
と、不安はあっても、やるしきゃないのさ、また明日。

残る堆肥播きは1反3畝!

終わればトラクターで1日かけて耕耘だぜ。ともかく、そこまでは連休中に済ませておきたい。

頼むぜ、股関節に尻筋よ、ストレッチしながらそろそろやるからさ、激痛到来!だけはなしでよろしく。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

待ってたぜぇぇぇ!堆肥

2024-04-20 09:53:16 | 農作業
頼むぅ、堆肥くれぇ、畑が待ってるんだぜぇ、桜も散り始めたし、大根播けないぞぉ!ジャガイモ種植えられんぞぉ!

と、念力、通じたっ!

堆肥、来たぁ、ついに来た!



まずはダンプで1台。傾けた荷台からさざっと落ちる黒々とした堆肥!おぅ、おぅ、久しぶりじゃねえか。いい表情してるねぇ。早速堆肥播き?

うーん、さすがに今はちょっと。もう、今日の作業のノルマは果たしちまったしなぁ。軽トラのタイヤ交換したろ、明後日のイネ種蒔きの準備も頑張ったし。
秋まで使わない機械、ハーベスタとか、お役目御免の除雪機、こいつら壁にぎっちり押っ付けて、苗土作りの場所を広げて、播種機の設置場所も掃除した。
あとは、別に準備してある篩った畑土とボカシ、それと燻炭、それぞれ10体は、明日運び込む。その準備万端整えた。

さらに、1年分の肥料、有機薬源13体、卵殻肥料ランカル4体、ミネラル給源の力素5体、これも肥料屋さんから運び込んだしな。
足腰、不調、ムリはしない。優先作業はイネの種蒔きだ。

去年はダンプ1台だけだったので、夏過ぎに底ついちまった。酪農家さんにもう1台おねだりで増量してもらった。

「3台目いるか?」

悩むなぁ、あればあったで、果樹とかにもたっぷり撒いてやれるんだが、多過ぎてもなぁ。ダンプ2台目は少し多めに持って来てくれたようだし、よしっ、今年は2台で賄う。

田んぼの方には、連休に入った頃に運んでもらうってことで、お引き取りいただいた。

さぁ、明日、堆肥散布するか?

撒けば、トラクター耕耘とかしたくなるしなぁ、働きすぎて、イネ種蒔き
に差し支えてもいかんしなぁ、だが、ジャガイモだって播かにゃならんぞ、小松菜もホウレンソウもコカブも・・・

って、なんか幸せな悩みだよなぁ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一気に春!

2024-04-19 09:35:01 | 農作業
雪も積もらず、夏の暑さが襲って来たり、
どうなってんだよ、今年の春は!?

調子狂って、何からしたらいいんだか、わからんぜ!
と、思えば、桜満開!



梅も桃も一気に咲いた。





柿もブルーベーリーも開花寸前。

ちょっとちょっと、桜、早いだろ咲くの、まだ4月半ばだぜ。ここらじゃ連休前が花見の季節だったはずだ。

桜が咲いたら大根の種を播く、それが仕来り、古くからの言い伝え。
でも、こうも早くちゃなぁ。
畜産農家から堆肥が届いちゃいないからさ、畑の堆肥播きも耕耘もできないんだよ。牛飼いの人らは、季節の急激な変化てもんを肌身に感じてないのかもしれんな。それとも、翻弄されて泡食ってんのか。

暑さの前倒しのせいで、ハウスで育苗する野菜たち、発芽も順調。
トマトは生食用麗夏、加工用夏の旬ほぼ100%で芽が出たし、小茄子もそこそこ、



キャベツ、ブロッコリー、半結球レタスもばっちりだ。



3日後のイネ種蒔きに備えて、育苗土やボカシ、燻炭の準備もととえたし、育苗プールの均平化も済ませてビニールも敷き詰めた。催芽器も温度を上げて芽出しも始めた。

季節は勝手に先走っちゃいるが、農家の作業は着々と。
あとは、強烈な陽射で、出た芽を枯らしたりしないよう、頭の中のハウス内温度計を常にチェックしておくことだな。

に、しても、早く配ってくれよ、堆肥!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする