ステージおきたま

無農薬百姓33年
舞台作り続けて22年
がむしゃら走り6年
コントとランとご飯パンにうつつを抜かす老いの輝き

山形新聞日曜随想、今年一年よろしく!

2015-01-31 10:52:53 | 演劇
 今更なんですけど、この1月から月1で山新日曜随想欄に書きます。1回目はすでに掲載になったので読んでる人もいることでしょう。旬のネタで始まっているので、もはや色あせてる部分はありますが、知らなかったぁ!とか、うち山新取ってないもん!とか、日曜随想?あれって爺婆の読むもんでしょ!とか、新聞って読まねから!とか、まっ、いろいろ事情があって目を通していない方、おつきあいくださいよ。
 次回は2月11日掲載の予定です。なに書くの?ってそれは内緒でしょ。
 

 菜の花座の定期公演が迫っている。無謀だ!1月18日(日)、この豪雪・厳寒の中、観客来るか?いやその前に、公演できるか?今週は本番までぶっ通しで稽古、団員が集まれるかどうか。お天気まかせ、やる気と気合いの勝負ってことだ。
 季節よくなってからすれば?そう、そうなんだよ、誰だってそう思う。でも、年に2回の公演、これは譲れない。例年なら12月初めだが、今年度は会場を押さえることが出来ず今ちなった。春ともなれば、シニア演劇学校三期生卒業公演、菜の花座シニアのシニア演劇全国大会(仙台)、会津・置賜高校演劇部交流公演と、菜の花座のサポート事業は目白押し。吹雪だってなんだってやるっきゃない!観客ゼロでも幕を上げるしかない!
 菜の花座、旗揚げから16年目だ。井上ひさしさんが校長の川西町フレンドリープラザ演劇学校、その一期生を中心に旗揚げした劇団だが、長い歳月だ、メンバーは入れ替わり立ち替わり切り替わりすり替わって32回目の公演を迎える。高校演劇出身など若手の参加もあって、年寄りと姉ちゃんたちの異世代シャッフル、珍しい構成の劇団だ。一昨年からはシニア演劇学校の卒業生もなだれ込み、年寄り優位と高齢化が一挙に進んだ。初心者シニアをベテランの若者が支える、介護施設か?と見えなくもないが、なんの、シニアの元気は怖いもの知らずだ。
川西を演劇の町に!井上さんの思いから始まった演劇学校は3年前からシニア部門として活動を再開した。入校の資格は演劇経験なし50歳以上。半年にわたって発声や演技やスタッフワークなど様々な基礎を学び、11月には創作舞台で成果を問う。3月には卒業公演を終えて1年間のスケジュールを終える。
評判は上々、一期7名、二期11名、三期4名の参加があり、初年度は女性専用の共同墓を巡る夫婦の思いの行き違いをコミカルに描いた『風渡る頃』(作・演出:河原俊雄)、翌年は年寄りばかりの寒村に巻き起こった集団高齢妊娠をストーリーとしたミュージカル『ラ・グリンシャ クロニクル』(作曲:知野礼美、作・演出:河原俊雄)、三年目の今回はじり貧のケーキ屋がクッキーの猿やお菓子の天使の力を借りて自信を取り戻すというミュージカル『マダム・アンコの伝説』(作曲:知野礼美、作・演出:河原俊雄)。それぞれ見事に演じきり好評を博した。やり遂げたシニアたちの感激は強烈!第二の人生出発を祝う祝砲のごとく爆発し、苦労を分かち合った仲間たちとの友情と絆はさながら高校生部活動のノリだ。演劇続けたいよねぇ、舞台立ちたいねぇと意欲はますます舞い上がる。
 でも、非情!学校は入校期間1年、進級も留年もなしだ。舞台へのたぎる血潮のやり場はどこ?受け皿は菜の花座が引き受ける。卒業生のうち希望者は、菜の花プラザシニア団として加入し、シニア独自公演も行いつつ、菜の花座の本公演にも参加する。これまで11名が加わり、今回の作品『夢金らぷそでぃ』にも大切な役所を担っている。
 大挙してのシニア参入で、菜の花座は大きく変わった。シニアの熱心さ真面目さに煽られて稽古への集中度が一気に上昇。演劇面じゃ先輩だからとはえぬきメンバーの自覚も高まった。シニアには負けてられないよの意識は強烈だ。熾烈な役獲得合戦もじわじわと進行中?とは言え、両世代の仲はきわめて良好。親と子、祖母と孫、それほどに年齢の隔たった人たちが、互いに尊重しつつ一つの舞台を仕上げるために力を合わせている。良い光景だ。演劇なればこそ可能となった新しいつながり、地域の元気を呼び込む新しいモデルた、って言ってしまおう。
 シニア演劇、子ども演劇教室そして菜の花座、川西は演劇の町めざしまっしぐらだ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ショコラ」は頑なな心に効きます!

2015-01-30 20:21:40 | 映画
 またまた古い映画のお話しだ。「ショコラ」(監督:ラッセ・ハルストレム)2000年だって。昔だねえ。なんで今頃?そりゃ当然、NHKBSで放映してたから。

 だからさ、暇々引退タイムに入った僕としちゃ、今更ながら過去名画なんかで楽しんでるわけだよ。

 で、まずは、良かった。面白かった。泣いてしまった。

 ショコラの効能を伝えるために旅する運命を背負った母と娘の流浪と定住のお話しだ。マヤ文明の血を引く彼女たち、カトリックの信仰深いフランスの田舎町では住民との確執が絶えず、もうすでに何カ所もでいびり出され、北風に追われるように小さな村にたどり着く。母親の大きな武器は、生きる情熱を与えるショコラ、人の欲望を見抜く占いの力、そして、虐げられた人への思いやり。カトリックの戒律遵守に凝り固まった村長からの執拗な排撃に耐えながら、一人また一人とショコラ仲間、ショコラ同士を陣営に引き寄せていく。村長に先導されたショコラ排除の策動は、川づたいにたどり着いたヒッピー?らしき集団とショコラとの交流をきっかけに、ついに破滅の危機へと突き進んでしまう。またもや定住の夢破れた母は嫌がる娘を無理強いして村を出ようとするが、夜明け前、階下の工房に見たものは、ショコラ祭りを盛大に祝おうと準備に明け暮れる村人たちの姿だった。堅物の村長もショコラの味を知って、生きる喜びに目覚めていく、目出度し目出度し。

 そう、ウェルメイドな作品だ。蔑む意図はまるでない。100%褒め言葉として、良くできた作品だと言っちゃおう。巧みな設定、上手い役柄作り、テンポの良い展開、ときめきの恋の後には破局、さらにはハッピーな終末へ、本当に上手だなぁ。そりゃ、こんなん出来過ぎでしょ、とか、人間が薄っぺらとか、信仰ってこんなもんじゃないとか、つっこめばいくらだって穴は見つかる。でも、いいんだよ、これで。人間性の奥底でとらえるなんて、この際、別の事柄なんだ。見る人が幸せになる映画、見た後でチョコレートがつまみたくなる映画、それで十分じゃないか。

 なんて言ったら、作った側からクレーム付くかもしれない。そう、きちんとしたメッセージあるからね。それは、他者へ寛容であれってこと。信仰や思想や生き方、人それぞれに大切な思いをお互い大切にしましょうよってことだ。これ、今の時代、最優先のテーマと言えるんじゃないか。キリスト文明とイスラム文明、先進国と途上国、それぞれの偏屈な思いが、世界のあちこちで火花を散らしているもの。寛容!いくら叫んでも叫び過ぎってことはないな。特に、日本のような宗教的にゆるい国民性が、険しい対立の緩衝になれれば良いと思うんだけど、どうも、今この御国の流行は、敵対願望とでも言うか、自分の主張ばっか押し出して行く、野郎、めんた切りやがって!のならず者志向だから、無い物ねだりってことかな。なんて、傍観評論家気取りじゃだめなんだけど。お隣さんが、汚く見えて、ずるく感じて、不安に感じる人たちにはぜひぜひ見てもらいたい映画だよね。

 もう一つのメッセージは、欲望を抑え込まないで!ってこと。愛する人には素直に告白する!美味しいものは嬉しくいただく!嫌な亭主からは逃げる!女房に逃げられたら次なるターゲットへ一直線!歌いたい歌は大声で歌う!それまで抑圧していた欲望が、ショコラの魔力で解き放たれる。そうか、そうなんだ、チョコレートって肥満の元凶なんかじゃなかったんだ!ってことを気付かせてくれるのが、この「ショコラ」ってことなんだ。うん、悪くいない。

 でも、村人から認められ定住の足がかりを得た母娘、幸せな暮らしが待っているんだぁ、と思うのか、ここからだよ、苦労はって思うか、それは見る人の人間観、社会観、集落観に掛かっているわけだけれどもね。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

凄い本と出会った!石光真清の手記全4冊

2015-01-29 09:21:46 | 本と雑誌
 凄い本と出会ってしまったよ。



 もう圧倒されっぱなしだ!

 石光真清の手記。中公文庫で4冊って、とても僕の貧弱な読書力じゃ歯がたたない大作だけど、もう一気読みだった。いやいや、通して読み終わるのがもったいなくて、一冊読み終わるたびに別の作者の本を入れながら読み通した。

 石光真清は江戸末期熊本に生まれ、陸軍幼年学校を経て対ロシアの諜報活動に従事した人物だ。そう、スパイなんだよ。4分冊それぞれに引き込まれる面白さなんだけど、第1冊「城下の人」では、たかだか10歳の少年真清が薩軍の砲兵陣地に日々通う一方官軍の将軍とも親交を結ぶ有様を通して、リアル西南戦争が浮かび上がるところかな。第2冊「曠野の花」、これはもう手に汗握るスパイ実録だ。中でも満州馬賊の親分たちとの固い契りや、意外や意外、大陸に売られた日本の女たちの度胸ときっぷが、かつて流行った大陸浪人小説をはるかに凌駕するスリルとサスペンスで展開する。わくわくして読むならこの分冊だろうな。

 最後の「誰のために」は歴史や人間について深く考えさせられる内容だ。時代は第1次大戦末期、ロシア革命に大揺れするシベリアはアムール州。ボルシェビキと赤軍の包囲が迫る州都ブラゴベシチェンスク。諜報と謀略を命じられた石光がボルシェビキと民主主義派のせめぎ合いの中、居住する日本人の生命と財産を守るために悪銭苦闘する姿が胸を打つ。石光の最優先課題は日本人同胞の安全だが、彼の面目躍如たるは、ボルシェビキの指導者ムーヒンとも、民主主義派市長のアレクセーフスキーとも等しく親愛の関わりを保ち続けていることだ。居留民保護を名目に出兵した日本軍兵士が戦勝者意識丸出しで横暴、略奪を繰り返す中、彼はどこまでも人間として日本人にもロシア人にも等しく救いの手をさしのべようとした。無益に人たちの血が流されないよう無我夢中で両陣営を飛び回った。ただ、ぎりぎりの攻防に戦略を誤り日本人義勇軍8名の命を失わせる結果にはなってしまうのだが。

 革命-反革命さらには侵略軍に近しい日本軍のせめぎ合いの中で、彼がどうして、すべては同じ人間との視点を保ち行動を貫き得たのか、考えないわけにはいかない。上級士官の「君はロシア人のために戦っているのか」との叱責に対して、「辞めさせていただきます」と軍令を無視して言い切る彼の背骨はどのように形成されたのだろうか。幼少時薩軍と官軍の双方に出入りして良質な人々との交わりを得たことや、対ロシア諜報活動の中で満州馬賊やロシア人労働者と偏見なく関わったことが大きい。どの陣営に与する者でも、誠実に真摯に戦う者であれば尊敬に値する、これこそ彼の人生を貫いた人間観だったのだと思う。敵対関係などどれほどのものでもない。どちらの側にも敬愛すべき人間はいる。彼の人間への深いいたわりの思いは、朝鮮人大虐殺を生んだ関東大震災後のどさくさ、速くも朝鮮人協会設立に向けた必死の努力にもつながっていく。

 時代と日本は、良き意味でのコスモポリタン、正しき意味での愛国者石光真清を裏切り続け、失意の晩年へと引きずっていった。時代にもてあそばれながらも誠実に情け深く生きたもっとも良質の明治人の鈍く輝く見事な一生を見た。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も御贔屓に!菜の花座

2015-01-28 09:34:13 | 演劇
 公演から10日、菜の花座の反省会だった。打ち上げでもそれぞれ公演への思いは語り終えていたが、ここは超マジ、一人一人真剣に自分の演技や稽古への取り組みを語り合った。
 
 オタ芸ダンスに熱中した結果腹筋が着いたって喜びの報告やら、やりたいことがやれる役で楽しかったとか、初めてうける喜びを感じたと言った前向き反省がある一方、最後まで役をつかみ切れなかった、ともかくせりふが入らなかった、演技の未熟を痛感したといった落ち込み発言もあった。前者はほぼシニア、一段階アップできた満足感が溢れていたなぁ。暗くぐずぐず言ってたのは、若手、やる気や思いとは裏腹、ステップアップへの道のりは未だしの感ありだった。中には舞台上で居眠りしたなんて、言語道断、吹き出しものの事件報告&お詫びなんてのもあって、和やかなうちにも厳しくやり合う場面もある実り多き反省会だった。

 あの豪雪の翌日ながら観客数も200!これも凄いことだし、お客さんも暖かく、楽しく役者たちを包み込んでくれてた。公演後に届いた感想もほとんどが、面白かった、良かった、だったし、照明、装置もほぼ好評だった。役者12名中、川西在住者が5人と、過半数まであと一息に迫ったことも、これからの菜の花座にとって大きいなぁ。

 うん、この調子なら今年もさらなる高みへ向けて駆け上れるぞ!

 ってことで、反省会終了後、今年度の活動内容の検討に入った。と言っても、もうすでに1年分決まっちゃいるんだけどね。ほら、ホールを押さえる必要があるし、対外的なイベントも少なくないので、そっちの方でも日時がすでに限定されているってわけだ。と言うことで、

 2015年度菜の花座の公演予定は、

3月21日(土)~22日(日) 会津・置賜高校演劇合同発表会。これは裏方だけになるか、短いコントを一つ二つつっこませてもらえるか未定だが、高校生たちに高校演劇OBたちの演技やシニアの元気を見てもらうのも大切なことかな。

4月5日(日) シニア3期生卒業公演。3期生は新作コントと各自出し物。人数が少なく公演内容が不足なので、菜の花座から応援出演、賛助舞台も有りそう。

4月19日(日) 吉里吉里忌。井上さんを忍ぶ会がプラザで行われる。永井愛さんや扇田昭彦さんの公演を中心に全国から数百人が集う。このイベントの合間に菜の花座のコントを押し込めないかと現在画策中。出来れば、井上さんのコントと創作コント一本ずつ見てもらいたって思惑だ。

5月17日(日) こまつ座『父と暮らせば』の搬入・搬出の手伝い&鑑賞。もはや菜の花座はプラザの準職員?だから、プラザの公演には動員+裏方が最初から予定されているんだ。

5月31日(日)菜の花プラザシニア団公演(菜の花座第33回公演)1週間後の全国大会に向けてのプレ公演。昨年大好評だった『Goodnight Baby』を上回る奇想天外な新作を準備している。

6月6日(土)第3回シニア演劇全国大会(仙台)会場は日立システムズホール。全国から11団体が集い成果を披露する。シニアは全員キャスト、若手はスタッフとして支える。

8月2日(日)菜の花座第34回公演。評判の喜劇路線からは一歩離れて、シリアスな舞台で勝負する予定。野外劇場を使用することも考慮中。方法的にも作品的にも新境地を開きたい。

9月13日(月) コント大会。今年はさらに多くの他劇団の参加を実現したいもんだね。川西町町制施行60周年に合わせたイベントにできないか、現在折衝中。

10月9日(金) こまつ座『国語元年』。搬入・搬出手伝いと鑑賞。

11月3日(火) 川西町芸術文化協会フェスティバル。コントで出演。芸文祭では置農演劇部につぐ人気出し物に成長しつつある。

11月29日(日) シニア4期生公演。4期生が集まればの話しだけどね。

12月20日(日) 菜の花座第35回公演。ここは楽しく笑って歳納めしてもらいましょう公演だ。

 と、いけいけごーごーの年間スケジュールだ。でも、これで驚いちゃいけない。この他に、コントの出前もどしどし引き受けちまおうって魂胆だ。地域に飛び込む、地位に御ひいき筋を作る、そして、ちょっぴりお金もいただくって算段だ。

 役者も忙しいけど、作・演出の僕もかなりのハードワークになりそう。新作戯曲が4本、新作コントは3本以上?こりゃうかうか居眠りなんかしてられませんぞ。
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬トレで爺さん走り?解消

2015-01-26 15:48:16 | ランニング
 雪国の冬、ランニングのトレーニングってどうする?悩ましい問題だ。雪道だって走るぞってスノトレまで買ったけど、スノトレって走るためのシューズじゃないんだよね。防水性は十分だけど、堅さと言い、クッション性の不足と言い、雪道通学・通勤用ってところなんだなぁ。圧雪ならともかく凍り付いた道じゃつるっつるだしね。それとこの豪雪!道狭くなってるから怖ぁぁぁい。空は今にも雪が舞い散りそうな鉛色、とってもとっても走る気分になんてならないじゃないか。

 仕方なくって言うか、幸せにもって言うかジムってもんがあるから、しこしこと通っちゃランニングマシーンの上をハツカネズミよろしく走っている。1日7kmノルマにして、5分30秒/kmのペース走(一定ペースで走るトレーニング)やったり、6分/kmから5分/kmへのビルドアップ走(途中から徐々に速度を上げていくトレーニング)やったりしている。時には傾斜つけてあえいだりしてね。

 もっと走ればいいのにって、言うは易し行うは難し、飽きるんだよ、マシーンて。せいぜい50分がいいところ、辺り見回しても、まっそんなもんだから、ふつーの人間のふつーの我慢限度ってとこなんだと思う。7割方の筋力維持、走力キープを冬トレの目標ってことにしている。

 でも、そこはそれ研究熱心て言うか、転んでもただ起きないって言うか、なんにでも目的見つけないと済まない世知辛い性格の僕だからして、ランニングマシーンのトレーニングにも、課題を設定している。それは走り方の基本チェック。フォームとか呼吸とかストライドとか、ランスマ(NHKBS毎週土曜放映)で教わったことをああだこうだと試している。

 川西元旦マラソンでは、寒さのせいか久しぶりのせいか柄になくスピードあげたせいか、後半胸に痛みが走り呼吸が苦しくなった。これ多分呼吸法のせいだって当てずっぽして、腹式呼吸で走りきるトレーニングを心がけている。やってみると、かなり意識しないと腹式ってできないんだなぁてことがわかった。長い距離で後半バテる理由の一つがこれだなとも思い当たった。

 次なる課題は、爺さん走りを止めること。これ格好悪いんだよ、尻落ちてへっぴり腰、それでも前傾しようとすっと顎上がって、これまるっきり爺さんだから。颯爽とさ、胸張って腰を前に押し出して走りたいじゃないの。そのトレーニング心がけている。日頃から猫背のくせ付いてると、腰を引き上げて背筋しゃんとするってかなり筋力のいることなんだ。腹筋とか背筋とかだっぷり必要だし、常に意識を集中していないとできない。だから、この冬場、頑張る。

 三番目の課題。ちょこまか走り解消。足短いからさ、どうしたって歩幅は小さくなるんだけど、それでスピード上げようとすっと、こりゃ当然回転速くするしかないわけだ。ピッチ走法って言えばなんかそれっぽいけど、どうもアヒルがあわくって走ってるみたいで、これどうなの?って思っていた。で、金さん(ランスマ、ランニング講師)の教えを思い起こすと、要するに腰の付け根を十分に動かせていない走り方ってことらしい。足だけで走っていて、足の振り出しと連動して骨盤が前に出て行かない問題点なんだ。この矯正も冬トレの目標にしている。

 たかだか走るってことなのに、このひたむきさはどうよ。性格のくそ真面目さを汗と一緒にまき散らしてランニングしてるって感じ。なにやっても課題解決を目指すって、もしかしたら団塊世代の特徴っていうか一代欠点なのかもしれないなぁ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする