町の協同の町作り課から講演の依頼を受けた。えっ?公演の間違いじゃないの?演劇部や菜の花座の公演依頼なら喜んでお受けするけど、・・・・・。それも子育て講座だって!どういうこっちゃ?
置農演劇部の活躍はめざましい、そこには部員を生かす適切な指導があったはず、そこんとこ話して欲しい、って講師選定の理由なんだそうだ。そんなぁ、別に大したことやってないしぃ、やってること適当だしぃ、他にふさわしい人沢山いるんでぇ、って逃れようって煙幕ぼかぼか叩き付けたんだけど、いえいえ、課長もぜひにって言ってるもんで。
結局、お引き受けすることにした。なんだよ、もったいぶって。いえね、そん時、考えたんだ。確かに置農演劇部の生徒たちは成長してる。同じ置農生でも、他の生徒たちとは確実に違う。最近そう褒められることが多いんだ。嬉しいね。お芝居がよかったと言ってもらえる以上に嬉しいね。で、このことは、僕自身の実感でもあるんだ。
例えば、授業なんかで、演劇部と他の生徒を一緒に指導したりすると、これはもう、歴然!なんだなぁ。同じ学年、同じクラスでも、別々に指導しなくちゃなんない、なんてことがちょくちょくある。作業なんか、演劇部の生徒は一言で仕事にかかれるのに、他の生徒は何度も尻叩かないと動き始めない、とかね。
で、これはやっぱり演劇部の力なんじゃなかろうか、って思いを強めつつあった今日この頃だったんだ。そこにこの講演依頼でしょ。そうか、そんならここらで、置農演劇部のヒミツ!を解き明かしておくのも僕の使命、おっと大袈裟!まっ、仕事の内かな、なんて思ったわけだ。講演は1月だから、この冬休み中比較的時間ある時に、ちょっとじっくり、矛盾した表現、考えてみようって思った。そんなら、その頭の整理体操を、このブログでやっちゃおう、ということで今回がその一回目。
まず、演劇部員が成長したってほんとなの?ってところからスタートだ。思いつくままに、部員たちが身につけた、あるいは身につけつつある、時には身につけて欲しい、人間的資質を上げてみる。整理はしない。分類は二の次。解析は三の次。だぶり、重複気にしない。番号順に意味はない。
1自信を持っている 2気配りができる 3自分の頭で考える 4自ら行動する 5努力を怠らない 6社会性がある 7コミュニケーション力が高い 8開かれた感性 9楽しむ心 10働くことを厭わない 11大人や地域への信頼感 12勤勉 13挑戦する心 14健康と体力 15忍耐力と持久力 16責任感の自覚 17適切な上下感覚 18全体を見通す力 19行動の素早さ 20身体を動かすことが好き 21未知のものごとへの尊敬 22頑張りが成果を生むことを知っている 23臨機応変の人との対応 24時間観念を持って行動することの大切さを知っている 25礼儀正しさ 26大きな声での挨拶 27人の多様性を知っている 28自分の能力に目覚めた 29地域の大切さを知っている 30仲間を大切にする心 31できないと言わない 32無理と言わない 33音楽を楽しめる 34演劇が好きだ 35ダンスが好きだ 36人前でしゃべれる 37舞台で上がらない 38学ぶことの大切さを知っている 39記憶力が高まった 40言葉や身体の表現を知っている
なんか、凄いね、40だよ。人間としてこうありたい!って項目をほとんど網羅してるって感じだ。もちろん、このすべてを全部の部員が身につけているってことではない。中には、まだまだこれから、こうあったらいいなって僕の願望も多分含まれている。下級生と上級生の違いも大きいしね。個人差だってかなりある。でも、ここに上げた人間力は、多かれ少なかれ部員たちが手を掛ける所までは来てるって言えると思っている。
さて、ここででたらめにぶち上げた項目を整理しなくちゃなんない。あれこれ考え将棋の駒みたいにそれぞれの項目をあっちに動かし、こっちに回しやってみると、結局、次の5項目にまとめることができるような気になってきた。後の数字は各項目の番号だ。
①自信を持っている 1 3 4 5 13 15 28 31 32 37 39 41 ②自ら考え行動することができる 2 3 4 5 10 12 13 15 16 18 19 22 24 27 31 32 38 ③社会性が身に付いた 2 6 7 11 16 17 18 23 25 26 27 29 30 36 40 41 ④開かれた感性を持てた 8 9 21 33 34 35 40 ⑤健康な身体14 19 20
ええーっ!それって褒めすぎだろ!?置農演劇部員ってそんなに凄いのか?まっ、僕もそう思わないわけじゃない。でも、他の高校生、他の置農生に比べ、うーん、やっぱ、こんなとこ、ちょっと違うもの持ってんのかも、って思う。
さて、これらの資質が高まったとして、それは演劇の力なのか、置農演劇部の教育力なのかの検討に入るわけだが、この先は、また、ちょっとしっかり、またも矛盾した表現、考えて述べることにする。ってことで、今日はこれまで。