歴歩

歴歩 歴史は歩く。ゆっくりと歩く。それを追いかける。

扶余 百済時代の「麻薬/仙薬」調達を示す「五石散」荷札木簡が出土

2010年04月14日 | Weblog
 東方文化財研究院13日、扶余郡が泗沘119安全センター建設予定地一帯を発掘調査した結果、墨書の文字5字が確認された百済時代木簡1点と、木製履物(下駄、나막신) 1組、木製漆器(목제 칠기)などを発掘したと13日発表した。
 国立扶余博物館に依頼した赤外線撮影写真などから、墨書文字は「五石○十斤」(○は未判読)と読め、それ以下の部分の木簡は磨り減っていた。木簡の頭の部分には溝が掘られていて典型的な物品荷札木簡とみられる。
 この墨書を肉眼判読した書道史家・孫煥一博士は「発掘団が未判読と処理した「○」は「九」と判断でき、最後斤が重さ単位であることは言うまでもない。したがってこの墨書からは『五石九十斤』と解釈することができる」という。
 五石は五種類の鉱物質薬を混ぜて作った仙薬(선약)の五石散(ごせきさん、오석산)であり、あるいは漢食散(한식산)ともいう麻薬の一種であり、道教では薬効が最も優れた仙薬中の仙薬であり、中国では特に魏晋南北朝時代に服用が流行した。今回の木簡が記録した五石散は重量が多量という点で、百済の人々もまた同時代中国人がそうしたように麻薬(仙薬)を楽しんで服用した可能性を裏付ける点で画期的な発見となる。百済時代に道教が強大な影響力があったという事実は、扶余陵山里寺の跡地で発掘された百済大香炉とか国宝に指定されたレンガの山水文塼などで如実に証明されている。
 一方、今回の調査では百済時代の下駄1組が収集された。三国時代の下駄は数ヶ所だけでしか見つかっていない。
 また、丸太を切って作った百済時代漆器杯が破損した状態で発見された。
[参考:聨合ニュース]

2011.1.11追記
2011.1.10 「五石九十斤」と書かれたとみられた木簡は、撮影写真を詳しく分析した結果、問題の「五石」は「玉石」である可能性が高く、「九」の字は「七」の可能性が高いとみられるという。[参考:国民日報]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高松市・浦生石塁 屋嶋城の関連遺物・平瓶が出土

2010年04月14日 | Weblog
 高松市教委が13日、屋島中腹で大正時代(1922年頃)に見つかっていた「浦生(うろの)石塁」から、新たに7世紀後半に作られたとみられる須恵器の瓶(かめ)の破片が出土したと発表した。
 日本書紀の天智六年(667)十一月の条には、「是の月に、倭国の高安城・讃吉国の山田郡の屋嶋城・対馬国の金田城を築く。」とあり、新羅からの防御のために、大和朝廷が山頂に山城・屋嶋城(やしまのき)を築いた時期と重なることから、石塁を屋嶋城の一部と断定した。
 石塁は標高約100mの位置に広がる谷に、南北約50mにわたって残り、破片は深さ約1・5mの所で見つかった。直径17cm、高さ15・5cmで、市教委は注ぎ口の形などから、水や酒などを入れた7世紀後半の「平瓶(へいへい)」とみられる。
 石塁の近くには城門や物見台、水門などの遺構が並び、南東に約200m登ると、屋嶋城の石垣や城門遺構がある。しかし、これまで関連を示す遺物は出ていなかった。
 25日午前9時から現地説明会が開かれる。
[参考:読売新聞、朝日新聞、四国新聞]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金海市・大成洞68号墳 100年を遡る4世紀中葉の銀製品(鞍金具用銀製環2点)が出土

2010年04月14日 | Weblog
 金海市と大成洞古墳博物館は13日、最近大成洞68号墳の4世紀中葉頃の木槨墓で発掘された鞍金具(말안장)装飾物から、直径5.2㎝、純度97%の銀製環(은제환)2点を確認したと明らかにした。
 これまで韓国で発掘された最古の銀製品は5世紀後葉の新羅と百済で作られたもので、今回の発見は100年を遡る。
 この銀製環は鞍金具の間に2点が互いに重ねられた状態で確認されて、鞍と轡など馬具類の中に置かれていたことから、馬に被せた面繋(おもがい、굴레)の装飾として使われたとみられる。
 銀製環を直接確認した釜山大考古学申敬徹(신경철)教授は、「この銀製環は伽耶で作ったわけではなく、3世紀末に扶余で作ったのが伽耶に入ってきた後ずっと利用されて68号墳に副葬されたと見られる」と話している。
 博物館側はこの銀製環を大成洞68号墳鞍橋(안교)および29号墳金銅冠(금동관)(注1)などと共に、4月24日から7月2日まで開催する大成洞古墳群発掘20周年記念特別企画展「大成洞古墳群の昨日と今日」に展示し、一般公開する予定。
[参考:聨合ニュース]

注1: 金海大成洞29号墓出土金銅冠は3世紀後半台の編年とされている。しかしこの金銅冠は盗掘墓から出土したものなので、今後詳細な検討が必要とされる。[参考:金海市HP/伽耶の歴史文化]

過去の関連ニュース・情報
 2009.11.12大成洞古墳群 4世紀後半の伽耶時代箭筒が出土


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする