宮内庁正倉院事務所が21日、ココヤシの実に人面を描いた正倉院宝物「椰子実(やしのみ)」から、丹念な顔の表現や、「白目是」とみられる墨書が確認されたと発表した。これまでは容器と考えられていたが、人面は落書き程度ではなく、丁寧に作られており、お面や像のように鑑賞目的だった可能性も考えられるという。
椰子実は、直径11・8cm、高さ10・6cm、重さ170gの容器。発芽孔を直径3cmに丸く切り開き口にし、子房跡2カ所を目に見立て、八の字の眉や瞳を描き加えていることは以前から肉眼で確認されていた。
今回赤外線カメラで撮影したところ、目の部分は天然のくぼみを少し削って中心に瞳を描き、周囲に白色顔料を塗って白目を表現。表面のひだを鼻に見立てて小鼻や鼻腔を墨線で描き、口の両脇には皺をなぞって、ひげのような複数の短い線があったことが分かった。さらに成分分析で全体から水銀が検出され、かつて朱色の顔料が塗られていた可能性が出てきた。
底部に「是 白 目」と読める3文字が確認されたが、意味は不明。
白色顔料に鉛が含まれていたことから、ヤシの原産地ではなく、中国か日本で加工されたとみられる。
正倉院の宝庫に納められた経緯は不明だが、鎌倉時代の宝物の点検記録(注1)に記載があり、それ以前に宝庫に納められたとされる。
調査結果は正倉院紀要32号に掲載されている。
[参考:共同通信、産経新聞、読売新聞、朝日新聞、毎日新聞]
(注1) 建久四年(1193)の宝庫の開検目録に「海髑子」の記載がある。「海髑子」は『和名類聚抄』ではヤシと読み、海底に住む貝の類で、神霊を含み、髑髏(どくろ)に似て鼻や目があり、人をみると海中に没すると説いている。[参考:奈良国立博物館HP]
過去のニュース・情報
2009.4.24 守山市・下之郷遺跡 正倉院の宝物「椰子実」そっくりのココヤシ製人面付き容器
正倉院宝物「椰子実」、鼻やひげがあった(読売新聞) - goo ニュース
椰子実は、直径11・8cm、高さ10・6cm、重さ170gの容器。発芽孔を直径3cmに丸く切り開き口にし、子房跡2カ所を目に見立て、八の字の眉や瞳を描き加えていることは以前から肉眼で確認されていた。
今回赤外線カメラで撮影したところ、目の部分は天然のくぼみを少し削って中心に瞳を描き、周囲に白色顔料を塗って白目を表現。表面のひだを鼻に見立てて小鼻や鼻腔を墨線で描き、口の両脇には皺をなぞって、ひげのような複数の短い線があったことが分かった。さらに成分分析で全体から水銀が検出され、かつて朱色の顔料が塗られていた可能性が出てきた。
底部に「是 白 目」と読める3文字が確認されたが、意味は不明。
白色顔料に鉛が含まれていたことから、ヤシの原産地ではなく、中国か日本で加工されたとみられる。
正倉院の宝庫に納められた経緯は不明だが、鎌倉時代の宝物の点検記録(注1)に記載があり、それ以前に宝庫に納められたとされる。
調査結果は正倉院紀要32号に掲載されている。
[参考:共同通信、産経新聞、読売新聞、朝日新聞、毎日新聞]
(注1) 建久四年(1193)の宝庫の開検目録に「海髑子」の記載がある。「海髑子」は『和名類聚抄』ではヤシと読み、海底に住む貝の類で、神霊を含み、髑髏(どくろ)に似て鼻や目があり、人をみると海中に没すると説いている。[参考:奈良国立博物館HP]
過去のニュース・情報
2009.4.24 守山市・下之郷遺跡 正倉院の宝物「椰子実」そっくりのココヤシ製人面付き容器
正倉院宝物「椰子実」、鼻やひげがあった(読売新聞) - goo ニュース