伊東市教委は14日、井戸川遺跡(同市和田2丁目)で、平安時代末期~鎌倉時代初めの地層(深さ約1m)から青磁や白磁などの中国・宋から輸入した陶磁器の碗や皿、常滑・渥美窯系の国産陶器片などが多数出土したと発表した。
市教委は、遺跡内の個人住宅の建設用地(約115㎡)で3月16日から1か月間発掘調査を行った。
井戸川遺跡は広さ約4・5ヘクタール。伊東港の南約300m、海抜4~6mの住宅街にある。にある遺跡。縄文時代後期から平安時代にかけての住居跡がこれまでに30軒以上確認されているほか、県内でも数少ない貝塚もあり、縄文時代以降の食生活を示すアワビの貝殻やカツオ、イルカ、クジラの骨などが多数出土している。日本で初めて造られた貨幣「和同開珎」も発見されている。
中国産の陶磁器は当時の高級品で、伊豆の国市寺家の北条氏邸跡でも類似した陶磁器が出土している。年代が地元の有力一族・伊東祐親(?-1182) が支配していた時代と重なることから、伊東氏が港に陸揚げした物資の集積・管理した施設が付近にあったとみられるとする。
また、戦国時代の地層(深さ70cm)からはイルカの背骨なども多数見つかった。縄文期のイルカの骨も見つかっており、イルカを食べる習慣が根付いていたことがわかるという。
これらの出土品十数点を、4月末から市文化財管理センターで一般公開する。
[参考:静岡新聞、中日新聞、毎日新聞、読売新聞]
過去の関連ニュース・情報
2008.7.15 日向市塩見城跡 中山遺跡 国内初の土製キリシタン遺物が出土
市教委は、遺跡内の個人住宅の建設用地(約115㎡)で3月16日から1か月間発掘調査を行った。
井戸川遺跡は広さ約4・5ヘクタール。伊東港の南約300m、海抜4~6mの住宅街にある。にある遺跡。縄文時代後期から平安時代にかけての住居跡がこれまでに30軒以上確認されているほか、県内でも数少ない貝塚もあり、縄文時代以降の食生活を示すアワビの貝殻やカツオ、イルカ、クジラの骨などが多数出土している。日本で初めて造られた貨幣「和同開珎」も発見されている。
中国産の陶磁器は当時の高級品で、伊豆の国市寺家の北条氏邸跡でも類似した陶磁器が出土している。年代が地元の有力一族・伊東祐親(?-1182) が支配していた時代と重なることから、伊東氏が港に陸揚げした物資の集積・管理した施設が付近にあったとみられるとする。
また、戦国時代の地層(深さ70cm)からはイルカの背骨なども多数見つかった。縄文期のイルカの骨も見つかっており、イルカを食べる習慣が根付いていたことがわかるという。
これらの出土品十数点を、4月末から市文化財管理センターで一般公開する。
[参考:静岡新聞、中日新聞、毎日新聞、読売新聞]
過去の関連ニュース・情報
2008.7.15 日向市塩見城跡 中山遺跡 国内初の土製キリシタン遺物が出土