歴歩

歴歩 歴史は歩く。ゆっくりと歩く。それを追いかける。

河内長野市・金剛寺 不動明王坐像の胎内から墨書が見つかり、行快作と判明

2010年11月10日 | Weblog
 河内長野市教委は10日、同市の金剛寺(注1)にある「不動明王坐像」(像高258cm)が行快の作と分かったと発表した。
 (財)美術院(京都市)が調査したところ、仏像胎内から「造立大佛師法眼行快」と「天福二季」(1234年)などの墨書が見つかった。
[参考:共同通信、朝日新聞、読売新聞、産経新聞]

(注1)真言宗天野山金剛寺: 奈良時代に聖武天皇の勅願により行基が開いたと伝わる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜県大垣市・荒尾南遺跡 掘っ立て柱建物跡3棟、倭鏡、銅鏃が見つかる

2010年11月10日 | Weblog
 県文化財保護センターは9日、荒尾南遺跡(大垣市荒尾町、桧町)の今年度の調査で、3棟の掘っ立て柱建物跡のほか、木製の祭事具や倭鏡1面、銅鏃などが見つかったと発表した。
 同センターの2006年度から昨年度までの発掘調査では、弥生時代後期から古墳時代前期の竪穴住居跡約310棟、掘っ立て柱建物跡11棟が出土しているが、今回見つかった掘っ立て柱建物跡3棟は竪穴住居跡に隣接しており、それぞれ10本の柱で構成されており、約5.5m×約4.6mの大きさ。集落の居住者らの共同倉庫跡と見られる。
 銅鏃は約2・5~3・5cmの6点が出土。これで計24点になり、ひとつの遺跡内から20点を超える銅鏃が見つかるのは、東海地方では珍しいという。銅鏃は。住居跡やその付近から出土しており、武器ではなく、象徴として所持していた可能性がある。
 倭鏡は銅製で直径約3cm。ひもを通す部分もあった。06年度にも直径約7cmの倭鏡1点が見つかっており、今回で2面目。
 このほか、河川跡や竪穴住居跡などからは、ミニチュア土器や舟や武器を模した木製の祭祀具なども多数見つかった。
 現地説明会は13日(土)午後1時半から開かれる。
[参考:岐阜新聞、読売新聞、毎日新聞]

過去の関連ニュース・情報
 2009.11.11 荒尾南遺跡 弥生-古墳前期の遺跡としては岐阜県内屈指の規模を確認 11/14に現地説明会
 2008.11.11荒尾南遺跡 現地説明会 11/15
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太宰府市・大宰府条坊跡 奈良時代の労役管理の名簿にあたる木簡が出土

2010年11月10日 | Weblog
 太宰府市教委は9日、古代九州の役人の居住域だった大宰府条坊跡(同市朱雀3)で出土した奈良時代の木簡2本が、労役に携わった人の名前や居住地、労役の日数などが記されていた名簿とわかったと発表した。
 2本とも使用後に加工され、井戸の内側の木枠にはめ込まれた状態で発見された。
 このうち長さ約80cm、幅約18cm、厚さ約2cmの木簡には、赤外線調査の結果、表面に31行、推定127文字あり、59文字を解読できた。「神部久豆麻□」(□は「呂」?)との人名や、11~86日の日数、「新□郷」などの地名が書かれていた。端に太い文字で、管理者が労役の終了を記録した「役了」の文字があった。 もう1本は長さ約40cmで「□札廿九枚」と記されていた。
 労役の内容は不明だが、付近に大型の建物跡が複数あり、公的施設を建造した『公共工事』だった可能性がある。労役を管理した様子が詳しく分かり、全国的に珍しい発見としている。
 現地説明会が13日(土)午後1時半から開かれる。
[参考:共同通信、読売新聞]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草津市・中畑遺跡 「永」と刻まれた平安中期の銅印が見つかる

2010年11月10日 | Weblog
 草津市教委は9日、古墳時代後期(5世紀後半)から鎌倉時代(13世紀)の遺構、草津市西矢倉の中畑遺跡で、平安中期(10世紀)の銅印が見つかったと発表した。出土地点はJR草津駅の南西約1・2kmに位置する。県内での銅印の発掘は7例目。
 見つかった銅印は青銅製で、印面は縦3・4cm、横3・3cm重さは44gのほぼ正方形で、「永」とみられる1文字が刻まれている。ひもを通すための花びら状の穴の空いたつまみがついており、印の大きさなどから平安時代半ばと推定。印の文字数が1字のことから、当時の豪族が私的に用いたと推定。当時、隣の野洲郡(現・野洲市)にいた「永野忌寸」という氏族が使っていた可能性があるという。
 同遺跡周辺には官道の東山道や東海道が通っていたとされ、官道を管理するため、随所に置かれた官衙に関係する集落とみられるとしている。
 現地説明会は13日(土)午後1時半から開かれる。
[参考:産経新聞、読売新聞、BBCびわ湖放送]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする