歴歩

歴歩 歴史は歩く。ゆっくりと歩く。それを追いかける。

豊岡市・但馬国分寺跡 出土済の木簡に記された「鋳所」を全国初確認

2010年11月30日 | Weblog
 豊岡市教委が30日、奈良時代後期(8世紀後半)の但馬国分寺跡(同市日高町)から、仏具や鐘など銅製品を鋳造した「鋳所(いものどころ)」(鋳造工房)とみられる遺構が新たに見つかったと発表した。
 調査は史跡の東端約250㎡で実施した。 見つかった鋳造遺構内には石を敷き詰めた1.1m四方の区画があり、中心部に高温で熱して銅を溶かしていた炉とみられる跡があった。 また、坩堝(るつぼ)(直径約15cm、高さ約10cm)と呼ばれる土器が2個見つかっている。
 同跡からは、1977年の調査で「鋳所」の文字がある神護景雲2年(768)の木簡が出土しており、実際に「鋳所」の存在が確認できた全国初のケースとなる。
 現地説明会が12月4日(土)午後1時半から開かれる。
[参考:神戸新聞、産経新聞、毎日新聞]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つくば市・小田城跡 信田郭と呼ばれる曲輪で大規模改修跡が見つかる

2010年11月30日 | Weblog
 つくば市教委は29日、国指定史跡「小田城跡」(同市小田)の本丸南東部にある「信田郭(くるわ)」と呼ばれる曲輪(約百m四方)で、4度にわたる大規模改修の跡が見つかったと発表した。
 曲輪内からは、青磁の破片や素焼きの小皿・かわらけ、建物の焼けた壁土が出土し、有力者(注1)の屋敷があったとみられるという。
  注1:小田氏の重臣として信田(信太)氏の名前が上がっている。
 現地説明会が12月5日(土)午前10時30分と午後1時30分の2回開かれる。
[参考:東京新聞、毎日新聞、常陽新聞]

過去の関連ニュース・情報
2009.12.1 小田城 新たに掘り跡と通路が見つかる
 つくば市教育委員会は30日、今年度の調査結果で、これまでの調査では存在が知られていなかった堀跡(上幅約8m、深さ約3m)が約50mにわたり新たに見つかり、さらに堀跡と本丸跡の間に堀を渡るための橋が存在し通路があることがわかったと発表した。
現地説明会が6日午前10時半と午後1時半から開かれる。[参考:産経新聞]

2008.12.4 小田城跡 格子状の障子堀が県内初出土
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする