歴歩

歴歩 歴史は歩く。ゆっくりと歩く。それを追いかける。

伊勢崎市・三軒屋遺跡 奈良・平安時代の「斜め柱穴」が見つかる 全国4例目

2010年11月28日 | Weblog
 奈良・平安時代の郡衙の跡である「三軒屋遺跡」(伊勢崎市上植木本町)の第16次調査で、斜めに掘られた穴の遺構「斜め注穴」が見つかった。27日には現地説明会が開かれ、約120人が参加した。
 同遺跡一帯は奈良、平安時代に佐位郡(広瀬川以東の伊勢崎市の区域)と呼ばれた。2005年には八角形の正倉の跡が全国で初めて確認された。1030年頃に書かれた「上野国交代実録帳」の記載と一致し、文献通りの郡衙の遺構とわかった。
 今年度行われている第16次調査で、発掘された八角形の正倉の東側数10mの地点で、斜め柱穴を伴う2つの竪穴状遺構が確認された。ともに北西、南西コーナーに約45度斜めに掘り込まれた柱穴(深さ約1・3m)があった。
 斜め注穴は、幢竿(どうかん)と呼ばれる旗を立てて儀式を行ったというのが通説になっている。
 同種の遺構は全国で武蔵国分尼寺(東京都)、上総国分寺(千葉県)、下野薬師寺(栃木県)に続いて4例目で、郡衙跡での発見は初めてという。
[参考:東京新聞、毎日新聞]

過去の関連ニュース・情報
2005.7.6
 「三軒屋遺跡」の発掘調査で、奈良時代を中心に上野国佐位郡の郡衙跡から、八角形をした倉跡が全国ではじめて発見された。
 八角形の正倉は、東西約14m、南北約15mの大きな高床式建物跡で、地面を一度掘り下げて版築を施してあり、礎石の跡が34箇所確認されている。
 文献史料「上野国交替実録帳」(1030年)の中にある「八面甲倉」の記載と一致していることが確認された。
[参考:共同通信、伊勢崎市HP]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国慶州・四天王寺 金堂は後代に拡張され、雁鴨池は今よりはるかに広かった

2010年11月28日 | Weblog
 文化財庁国立慶州文化財研究所24日、慶州市排盤洞四天王寺(사천왕사、史跡 第8号)址に対する5次調査結果、金堂が後代に拡張された事実を確認したと発表した。
 初めの金堂は、石を敷き土を固めて基壇部を作ったが、後代に拡張された金堂の基盤部は初めの金堂跡の基壇終端部分を斜めに切り、その後の部分に土と石を一部混ぜて構築したことが確認された。後代の金堂は東西21m、南北15m規模で、初めの金堂と比較すると東西方向は2m、南北は3m拡張され、南北軸の中心が北に若干移動したことが分かった。
 迦陵頻伽文殊軒瓦と「舎」字銘の異形瓦なども出土した。
 また、雁鴨池東側の王京遺跡では、679年創建された新羅の東宮の雁鴨池関連建物跡と庭園施設、塀跡(宮城)などが確認され、東宮の領域が現在の整備された雁鴨池より東と北にはるかに広かったこととみられる。
 さらに、東西方向の道路遺跡が発見され、皇龍寺一帯の新羅王京計画都市と密接な関連があると見られるとしている。
[参考:2010.11.24聨合ニュース]

過去の関連ニュース・情報
 2009.5.25国立慶州博物館特別展「四天王寺」
 2008.12.16 統一新羅初の双塔一金堂式・四天王寺址(慶州) 発掘調査で新たな出土
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国・益山市王宮里遺跡 百済宮廷後苑の水路と北門跡を確認

2010年11月28日 | Weblog
 国立扶余文化財研究所は24日、百済末期に造成された全北益山王宮里遺跡(왕궁리 유적、史跡 第408号)で曲水路がある大型後苑(후원)と北門跡を確認したと発表した。
 王宮里5層石塔の北側丘陵地帯から、半楕円形状の水路に囲まれた後苑(南北長さ約240m、東西幅71m)を確認した。
 また、後苑の空間で最も平坦で四方を眺望できる高い場所からは、正面と側面が各々4間(10m)の正四角形の建物跡が発見された。儀礼や祭礼などと関連した空間だったものとみられるという。
 北側城壁の中央からやや東に偏った地点で、正面3間(長さ4.4m)、側面2間(幅3.9m)の北門跡が発掘された。 これで東西南北全ての門跡が確認された。
 さらに、「大官官寺」の字が彫られた瓦が北壁で発見され、5重の石塔北東側からは中国青磁が割れ状態で出土した。
[参考:2010.11.24聨合ニュース]

過去の関連ニュース・情報
 2009.10.29 韓国・益山市王宮里遺跡 百済宮廷後苑を発見
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釜山市・美音洞貝塚 5世紀三国時代文化層から卜骨に使った鹿骨が出土

2010年11月28日 | Weblog
 慶南文化財研究院は25日、釜山江西区美音洞(부산 미음동)を発掘調査した結果、三国時代から朝鮮時代までの時期に造成された貝塚で5世紀頃の層から卜骨(복골)に使った鹿骨を収集したと発表した。
 卜骨は韓半島では、1980年代に泗川勒島貝塚(사천 늑도 패총)遺跡で初めて確認され、以降もその出土量は数少ない。
[参考:2010.11.25聨合ニュース]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする