岩槻のこと。
地誌、郷土史は読むとおもしろい。知らないことを知ることができる。土地の歴史、先人の働きを知ることは貴重だと思う。
今自分が踏みしめている大地にはどんな人が住んでいたのか。ここでどんな人生を送っていたのか。そんなことを考えると、自分が今ここにいることのありがたさを感じることができるような気がする。
今回は言葉とは関係ありません。郷土史編です。
*****
市町村合併と地名の変遷を調べている間に、自分の街について全然知らないことを二つ見つけました。そのうちのひとつが、昔、蓮田から岩槻経由で鉄道があったこと。武州鉄道(ぶしゅうてつどう)という名前です。
沿革
1924年から1938年にかけて埼玉県を拠点に運行されていた鉄道。
蓮田より南進する形で路線延長を重ねてきたが、財政難で神根(現在の川口市)以南の土地買収が進まず、工事もほとんど行われないまま廃線。
「始終一人乗り(しじゅういちにんのり)」と呼ばれていたらしく、乗客が少なかったのかがわかる。
1924年(大正13年)
蓮田駅~岩槻駅間が開通。
1928年(昭和3年)
武州大門駅(大門村大門、現さいたま市緑区大門)まで開通。
1936年(昭和11年)
神根駅(神根村石神、現川口市石神)まで開通。
1938年(昭和13年)
経営難を理由に廃止された。
台風で設備が壊れ、なおせないまま廃止。
武州鉄道岩槻駅は、現在の東武野田線岩槻駅(1929年開業。開業当時の駅名は岩槻町)とは別の場所に存在した。
この鉄道が先に引かれていたので、岩槻と東岩槻の間には、河川があるわけでも、谷があるわけでもないのに東武野田線は高架になっています。武州鉄道が先に地平を運行していたので、高架橋でまたいだらしい。
*****
歴史はもしもの連続。武州鉄道がもしあと数年生き延びていたら。
昭和17年の陸上交通調整法で、東武鉄道か鉄道省(国鉄)に合併していたら、この鉄道は生き延びていたかもしれない。そうしたら、岩槻という街の発展も全然違っていただろう。東武線沿線の七里、岩槻近辺の開発も間違いなく進んでいただろう。利便性は段違いだったろう。
この鉄道の起点(東京側)は赤羽駅。当時の赤羽駅は小さすぎるため貨物の乗り換えが出来ないとして、貨物用の起点は蕨駅。
*****
旧岩槻市の小学校の社会科では、この鉄道のことを勉強しているのかな。