太陽系に第9惑星存在か=質量地球の10倍
=米大研究チーム
こんなニュースが、21日ネットをにぎわせた。
同日付時事によれば、以下の通り。
『米カリフォルニア工科大は20日、同大の研究チームが太陽系で地球から最も遠い惑星、海王星からさらに離れた所に、地球の約10倍の質量を持つ巨大な惑星が存在する可能性を示す証拠を発見したと発表。
『観測により直接確認されれば、太陽系9番目の惑星となる。
冥王星が化けて出るようなお話しではないが...本当だろうか。
別の記事を読むと、『公転周期が1万年~2万年』というものも見かけた。時事の記事にもあるが、現在のところ第一報、『観測により直接確認されれば』のレベルである。NASAのウェブサイトを見てみると、以下の記事が見つかった。一部引用する。
Caltech Researchers Find Evidence of a Real Ninth Planet
21 January 2016 (source: Caltech)
Caltech researchers have found evidence of a giant planet tracing a bizarre, highly elongated orbit in the outer solar system. The object, which the researchers have nicknamed Planet Nine, has a mass about 10 times that of Earth and orbits about 20 times farther from the sun on average than does Neptune (which orbits the sun at an average distance of 2.8 billion miles). In fact, it would take this new planet between 10,000 and 20,000 years to make just one full orbit around the sun.
+++++ +++++
科学ニュースで系外惑星(太陽系以外の恒星系の惑星のこと)が話題になる。でも、灯台もと暗し。僕たちの太陽系もわかっているようで、分からないことがまだまだたくさんあるということ。まさに、『今わが知るところ全からず』だと思い知らされる。
続報を待ちたい。