〔備忘録〕~48時間経過~
右手にはほとんど違和感はない。
右胸は手で押しても大丈夫。
…ただ、気にならないとは言えない。困ったな。
〔備忘録〕~48時間経過~
右手にはほとんど違和感はない。
右胸は手で押しても大丈夫。
…ただ、気にならないとは言えない。困ったな。
大佐は日本国陸海空自衛隊では、一等陸佐、一等海佐、一等空佐になる。通常は1佐(1は算用数字)と標記する。第2次世界大戦までの日本では、帝国陸軍大佐・海軍大佐である。
英語の場合、軍隊における階級呼称は、海軍と、それ以外の軍のものでは異なる。1)
これらの影響(違い)はSFにも及んでいる。
スター・トレックのものがたり世界で、宇宙船エンタープライズの責任者はCaptainである。これは「艦長・船長」という意味でもあるが、海軍の階級呼称で「大佐2)」でもある。やはり宇宙船は船だから、そのまま使われるようになったのだろう。エンタープライズのブリッジには、大佐(Captain)、中佐(Commander)、少佐(Lieutenant Commander)と下士官・兵がいる。
機動戦士ガンダムの登場人物シャア・アズナブル。彼は初登場の段階で、ジオン公国宇宙攻撃軍少佐である。彼は後に大佐に昇格している。作品の英語訳を調べると大佐はCaptainである。シャアは機動戦士ガンダムの続編、機動戦士Ζガンダムに、「クワトロ・バジーナ」として登場する。彼はこの作品では地球連邦軍の軍人で大尉である。こちらの英語訳も調べると、Lieutenantである。ジオンの宇宙攻撃軍、地球連邦軍(宇宙を主な活動区域とするもの)いずれも階級呼称は「海軍」に準ずるようである。
宇宙戦艦ヤマト2199のものがたり世界では、古代進、島大介、森雪は3人とも一等宙尉である。それぞれ戦術長、航海長、船務長と任務分担は異なるが、階級は同じなのだ。彼らの階級の英語表記はLieutenant [Space Lieutenant 1st Rank]である。一等宙尉(尉官)をLieutenantとするのは海軍。陸軍はCaptain、空軍はFlight Lieutenantとなる。
なお、技術長兼副長の真田志郎と機関長の徳川彦左衛門の両名は、三等宙佐である。階級の英語表記はLieutenant Commander [Space Captain 3rd Rank]である。
これらの階級呼称の英語表記は、自衛隊のものをベースにしている。
+++++ +++++
1) このような違いは「ヨーロッパ系の言語」に存在すると、Wikipediaに記述もあるが、僕は英語以外はわからない。
英語で海軍と陸軍の階級呼称が違うのは確かだが、陸軍と空軍も違う。海軍だけが、陸軍、空軍、海兵隊等と違うとはいえない。
日本国自衛隊の1佐は、陸と空はColonel、海はCaptainである。
2) 旧日本帝国海軍では「大」は「だい」である。大佐は「だいさ」、大尉は「だいい」と発音した。