アディショナルタイム突入!
+30分。
5日、専門職大学・専門職短期大学についてかなりの分量の記事をアップした。各大学の申請内容等を網羅し、高校の進路指導部に所属する者としての感想もまとめた。
アップ後、読んでくれる人に何か申し訳なさを感じた。とにかく分量が多い。読み進めるにしても、スクロールするにしても、僕が読者ならばかなり苦痛を感じると思った。
「ページ内のジャンプ機能、使えないのかな。
そんなことを考えて、gooブログの機能を調べてみると、できることがわかった。
***** *****
僕のウェブサイト「全英連参加者のページ」では、大会報告の部分(初日の午前・午後の記事)を自分なりに読みやすくできるように、htmlのnameというタグを使っている。今回それを流用してみた。こんな感じである。
ジャンプ元:
<a title=”感想へ” href=”#1”>感想</a>
画面では、感想という文字列にアンダーラインが入る。
クリックすると、同じページの中の、任意の場所にある以下のジャンプ先に飛ぶ。
<a name=”1”>
タグのある部分に飛ぶ。
5日のエントリでは「こちら」となっている部分に、この機能が使われている。かなり便利だと思う。
***** *****
なお、上のhtmlを使う場合、アルファベット等はすべて半角にすること。打ち直すのが大変な場合、エクセルを起動し、文字列をコピペ、asc関数を使うと楽ができる。
***** *****
こんなこともできる。
’16-03-36「gooブログ、水平線のいろいろ実験」