![]() |
当初11日(水)に予定した「2021年夏の教育セミナー」受講と、新型コロナワクチン接種日が重複、研修日を本日に変更しました。 雨の金曜日。しっかり勉強します。 |
2021-07-14、「令和3年8月の研修計画」
「個人的にはお勧めしたくない」
パラリンピックの有観客開催について脇田隆字座長
+++++ +++++
東京パラリンピック(8月24日(火)から9月5日(日)まで)の開催が迫っている。このイベントを有観客開催とするか、無観客開催とするかの問題である。
11日付の日刊スポーツの報道を一部引用する。
5者協議では一般観客の受け入れ判断を決め、地元児童や生徒の観戦は各自治体の対応に委ねたい考え。仮に多くの会場で無観客となった場合でも、各都道府県による「学校連携観戦プログラム」は残す方向を目指している。
+++++ +++++
各自治体が都道府県なのか市町村なのかは、この記事だけではつまびらかでない。法規上・条例上、公立の義務教育学校は市町村(教委)、それ以外は都道府県(教委)になる。
開催期間は「新学期準備」「新学期当初」
さいたま市を例にあげると、義務教育の学校は8月25日(水)までが夏休み。26日(木)が始業式、金曜日から平常授業である。ここで観戦引率の準備をすることは、最優先課題ではない。そもそも31日(火)まで関東一都三県には緊急事態宣言発令中である。現実問題として、新たに校外へ生徒を引率する行事が入る余地はない。既に日程が作成済だとしても、誰が参加するのか。
「学校連携観戦」だから、学校(学年)全員
...現状あり得ない。どんな校外行事でも、事前に保護者に説明(文書配布)し、参加の確認・同意を得ることになる。それでも、何かあれば「学校観戦」で「感染」させたとなる。
記事には『組織委幹部は「学校連携は急いで考える必要はない。極端に言えば競技が始まる前日に決めたっていい」と、感染状況の推移を見守る。』等と書かれているが、ホントにこのように発言したのならば、学習機能も判断機能もない。誰かさんの以前の発言ではないが、
You, i***t(s)!
である。学校はあなた方の下請けではない。
見学・観戦の意義はある
TV観戦でもいいのではないか。どうしてもライブ(現場)でというならば、自己責任で。