全英連参加者のブログ

全英連参加者の、言葉やその他諸々についての雑感... 不定期更新です。

令和4年春の選抜高校野球

2022-02-05 04:00:00 | 全英連参加者 2022

 1月28日(金)、今春の選抜高校野球出場校が決定、発表になった。翌29日(土)、去年と同様コンビニでスポニチを購入、データを調べてみた。

+++++ +++++

バッター 第94回大会、32校が選抜された。
 内訳は公立10、私立22。昨年の出場予定校(以下同じ)は公立10、私立22。
 公立が31%である。
 県立9、市立1。下線の3校は21世紀枠。昨年は県立9、市立1。

 和歌山東(和歌山)、市和歌山(和歌山)
 広島商(広島)、鳴門(徳島)、倉敷工(岡山)
 大島(鹿児島)、有田工(佐賀)、只見(福島)
 丹生(福井)、大分舞鶴(大分)

 市和歌山の設置者は和歌山県和歌山市である。

 学校名に専門学科名・総合を含む高校
 3校すべて公立高校。昨年は3校。
 広島商(広島)、倉敷工(岡山)、有田工(佐賀)
 なお、木更津総合(千葉)は、「総合」とつくが全日制普通科のみの設置校なので、除外した。

 私立高校のうち、大学の付属・係属・系列校
 13校、昨年は13校。
 運営法人が同一のものもあるが、そうでないものもある。
 名前ですぐわかる(校名に含まれ、想像できる)例もあるが、埼玉県の野球ファンの感覚ではちょっとわからない大学もある。
 山梨学院(山梨,山梨学院大)
 木更津総合(千葉,清和大)
 国学院久我山(東京,國學院大)
 二松学舎大付(東京,二松学舎大)
 日大三島(静岡,日本大)
 大垣日大(岐阜,日本大)
 星稜(石川,金沢星稜大)
 大阪桐蔭(大阪,大阪商業大)
 天理(奈良,天理大)
 東洋大姫路(兵庫,東洋大)
 高知(高知,高知学園大・高知リハビリデーション専門職大)
 九州国際大付(福岡,九州国際大)
 長崎日大(長崎,日本大)

 日大が3校。
 埼玉県民の僕にとって、調べたから「そうなんだぁ」と思うレベルである。

+++++ +++++

 生徒数の多い学校
 全校生徒数1000人以上は14校(昨年は14)である。全て私立高校。埼玉県の公立高校の基準(以下同じ)では、40人×9クラス×3学年でこれくらいの数字になる。

応援団  3000人以上
  該当なし
 2000人以上
  浦和学院(埼玉,2217)

 生徒数最大:浦和学院高校(埼玉)

 1000人以上
 13校
 日大三島(静岡,1854) 大阪桐蔭(大阪,1837)
 九州国際大付(福岡,1817) 木更津総合(千葉,1779)
 星稜(石川,1628) 国学院久我山(東京,1309)
 広陵(広島,1301) 長崎日大(長崎,1263)
 天理(奈良,1253) 大垣日大(岐阜,1135)
 山梨学院(山梨,1049) 明秀学園日立(茨城,1013)
 東洋大姫路(兵庫,1012)

 生徒数の少ない学校
 全校生徒数500人未満の学校が5校(昨年は7)である。40人×4クラス×3学年でこれくらいの数字になる。
 下線は公立高校
 生徒数最小:福島県立只見高等学校

 有田工(佐賀,497) 丹生(福井, 332)
 クラーク記念国際(北海道,167) 京都国際(京都,133)
 只見(福島,86

 京都国際は昨年夏の出場の時に、令和3年春は長崎県立大崎の生徒数が少ないことに驚かされた。それでも前者は136人、後者も113人。今回の只見の86人はすごい。 尋常な小規模ぶりではない。どんな教育課程、学級編成なんだろう。ちょっと調べてみたい。

 生徒数の平均値
 平均値は984人。中央値は925.0人。参加校数が偶数なので、中央値の学校は存在しない。広島商(広島,927人)と倉敷工(岡山,923人)の間である。
 なお、設置者別の生徒数の平均は、都道府県立643人、市立744人、私立が1133人である。 

 男子生徒の中で、野球部の生徒が多い学校
 野球部員の数を男子生徒数で割り、割合を算出した。
 男子生徒の10%以上の学校は、全部で17校(昨年は20校)である。下線が公立高校。
 京都国際(京都,61.19%) クラーク記念国際(北海道,31.46%)
 只見(福島,29.41%) 広島商(広島,28.31%)
 花巻東(岩手,20.26%) 市和歌山(和歌山,18.03%)
 敦賀気比(福井,17.65%) 丹生(福井,16.76%)
 聖光学院(福島,16.13%) 高知(高知,15.26%)
 二松学舎大付(東京,14.10%) 明秀日立(茨城,12.46%)
 金光大阪(大阪,12.26%) 広陵(広島,11.96%)
 山梨学院(山梨,10.60%) 和歌山東(和歌山,10.54%)
 鳴門(徳島,10.42%)

 くどいようだが只見は生徒数86人、女子生徒数35人を引くと男子51人。野球部員15人。

 32校の野球部員数の平均値は51.5人。最大値は広島商の109人、最小値は只見の15人。なお、今春の出場校には男子校はない。

 全校生徒中女子率最大は市和歌山(和歌山)の67.20%、最小は倉敷工(岡山)の12.78%である。男女人数差の小さいのは、大垣日大(岐阜)で男子570人、女子565人で男子がやや多め、50.22%である。大島(鹿児島)は男子347人、女子367人で女子がやや多めの51.40%である。

 男子生徒数が最も多いのは浦和学院(埼玉)の1115人、女子生徒数が最も多いのも同校で1102人である。同校は男子50.29%、女子49.71%なので、男女差の少ない順で3番目になる。

+++++ +++++

 2021-02-06、「復活の春となるか 令和3年春の選抜高校野球


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まん延防止等重点措置 対象区域 和歌山県を追加 本日0時より

2022-02-05 00:00:00 | 全英連参加者 2022

まん延防止等重点措置対象都道府県(2月5日から) 2日朝のニュース

 政府は「まん延防止等重点措置」を和歌山県に適用する方針を固めた。
 同県から同日、正式に要請を受けた。3日に持ち回りで政府対策本部を開催し、適用を決定する。

***** *****

    が和歌山県である。期間は2月5日から20日まで。

***** *****

 34都道府県も35都道府県もここまで来ると大差ない?
 そんなことはない。

 重点措置の対象都道府県人口は、日本の総人口の90㌫である。日本の国土総面積の80㌫である。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする