[備忘録]
3月24日に取り上げた『義務教育学校』だが、このほど関連法規である『学校教育法等の一部を改正する法律案』が6月17日参議院でも採決。投票総数233、賛成票217、反対票16で可決。
どこが一番最初に適用をうけることになるのだろう。注目していきたい。
[備忘録]
3月24日に取り上げた『義務教育学校』だが、このほど関連法規である『学校教育法等の一部を改正する法律案』が6月17日参議院でも採決。投票総数233、賛成票217、反対票16で可決。
どこが一番最初に適用をうけることになるのだろう。注目していきたい。
今週もなんとか[安全運転]でした。
日、部活動用務で出張。
月、分掌部会。
火、期末考査問題作成開始。
水、出勤時どしゃ降り。
木、日番。
金、年休2時間。
金曜日の夕方以外にモバイル投稿がある。
↓
体か心に余裕がない。
↓
ほぼレッド・アラート。
土日は休もう。夏休みまでもたない。
[観察記録]
定番と新顔発見である。(6/16)
![]() |
今年も間違えてしまいました。 ノースポールのこぼれ種が、アサガオのプランタのそこここに芽吹いている。 |
![]() |
ひょっとしてだけど、これはアリジゴクではないか。 13日に軒下で発見したもの。写りこんでいるダンゴムシで、サイズがわかるだろうか。 |
1枚目は毎年のこと。写真のものが一番大きい。
2枚目はホントに驚いた。上を見ているだけではダメだと感じた。
つながる学び、
広がる未来。
(東京成徳大学、東京成徳短期大学)
行ったら、
未来の自分が想像できた。
(文教大学)
***** *****
今回の二つの大学、キーワードは「未来」である。
文教大学のOC広告、大学名の上に、
教育力の伝統校。
と書かれている。
***** *****
2015-06-12、「2015年のOC広告 その5」
[備忘録]
17日、国学院大学法科大学院の募集停止のニュース(読売・毎日)を見つけた。(6/16付)
・国学院大学法科大学院、2016年度から募集停止。
・在籍する20人の修了まで授業継続。その後、廃止についても検討。
毎日によれば、2015年度は15人の定員に対し、入学者が5人。「廃止についても検討」は、機関決定がまだということで、募集の再開はないだろう。
法科大学院は平成16年度68校、平成17年度6校、合計74校が開設。これで募集停止は28校である。3分の1以上が募集停止・廃止である。
先週月曜日から数日間、僕のブログの検索キーワードで「法科大学院」「28校目」「募集停止」等が目に付いた。法科大学院の募集停止・廃止は27校なので、何かおかしいなと感じていた。検索した人は、どうもこれを探していたようだ。
まだ、他にもあるかもしれない。
![]() |
...を、見てきた。 「第9地区」「エリジウム」のニール・ブロムカンプ監督の新作である。 |
+++++ +++++
近未来、警察業務にはロボット警察官が投入されている。その中の1台(22番)は任務中破壊され、廃棄処分の予定だった。
ロボット警察官製造元・テトラバール社エンジニアのディオンは、成長する人工知能の開発に成功する。そのAIをロボット警察官への搭載を会社の上司(ミシェル)に掛け合うが却下される。
あきらめきれない彼は、廃棄処分となるロボット警察官にAIをインストールすることを計画する...
計画途中、ディオンはスラムのギャングに誘拐される。ギャングたちの元でAIをインストールされたロボット警官(「チャッピー」の命名はギャングによる)は、警官ではなくギャングのロボットとして成長してしまう。
ものがたりのラストは、「そうくるか」という感じである。
+++++ +++++
どこかで見たようなストーリー展開なのだけど、何か違うことがある。それが何かわからなくて、しばらく考えた。モヤモヤした。
本作の主人公チャッピーは、正義の味方にも、ギャングの味方にも、成長しながらどちらにもなることだ。チャッピーは実はどちらかにべったりの存在ではない。人の味方のAIでも、人を敵視するAIでもない。チャッピー個人(「個人」がおかしければ、「個性」)としてものがたりの中にいる。ロボットであることよりも、その中にある「もの」にフォーカスをあてたところが違うと感じた部分である。
SFとしての画像の作りこみは、アメリカの大作映画と比較するとザックリしている。そこが逆にリアリティーを増していると思う。
+++++ +++++
IMDbのレイティングでは7.1/10、Rotten Tomatoes観客の感想では61%がliked itである。僕も☆三つ半(5個中)あげていいと思う。
...とは、以下の3大学を統合した公立大学である。
・神戸商科大学
・姫路工業大学
・兵庫県立看護大学
兵庫県立大学には附属中学校・高等学校がある。
+++++ +++++
教員採用試験の勉強をしている人向け問題。
上記赤字部分について、法律上の定義(あつかい)を調べなさい。
地方独立行政法人法
平成15年7月16日法律第118号
最終改正:
平成26年6月13日法律第69号
第七章 公立大学法人に関する特例
(名称の特例)
第六十八条 一般地方独立行政法人で第二十一条第二号に掲げる業務を行うもの(以下この章において「公立大学法人」という。)は、第四条第一項の規定にかかわらず、その名称中に、地方独立行政法人という文字に代えて、公立大学法人という文字を用いなければならない。
2 公立大学法人でない者は、その名称中に、公立大学法人という文字を用いてはならない。
(他業の禁止)
第七十条 公立大学法人は、第二十一条第二号に掲げる業務及びこれに附帯する業務以外の業務を行ってはならない。
第二十一条 地方独立行政法人は、次に掲げる業務のうち定款で定めるものを行う。
二 大学又は大学及び高等専門学校の設置及び管理を行うこと。
公立大学(法人)は附属中学校・高等学校を持てない。仮に教育系学部学科設置大学でもダメである。中学校・高等学校を持つことは、「大学」または「大学及び高等専門学校」の「設置及び管理」、「これに附帯する業務」にならない。国立大学(法人)はこの制限がない。
したがって、名称・教育活動の連携等はともかく、法律上、兵庫県立大学の附属中学校・高等学校ではない。
+++++ +++++
現在の兵庫県立大学附属中学校・高等学校は、公立大学法人として統合される前の一つ、兵庫県立姫路工業大学の附属高校だった。この大学は「兵庫県立」の大学なので、上記の地方独立行政法人法第21条の適用は受けない。
2004年に神戸商科、姫路工業、兵庫県立看護の3大学が、公立大学法人兵庫県立大学のもとに「兵庫県立大学」として発足した。大学が兵庫県の直接の「設置及び管理」から、公立大学法人の「設置及び管理」に変更された。この年から、付属高等学校等をもつことができないことになる。このため高校は兵庫県の直接の「設置及び管理」のかたちになっている。
兵庫県立の高等学校のことを定めた例規(兵庫県立高等学校の管理運営に関する規則)には、この中学校・高等学校は含まれていない。兵庫県立大学附属高等学校の管理運営に関する規則で別途規定される。
第1条 この規則は、兵庫県立高等学校の管理運営に関する規則(昭和35年兵庫県教育委員会規則第4号)に定めるもののほか、兵庫県立大学附属高等学校(以下「附属高校」という。)の管理運営の基本的事項について定めるものとする。
運営法人が変更になっても、それまでの附属学校としての歴史、大学との関係は維持されている場合が多い。
公立大学法人が運営する(運営にかかわる)公立大学の附属学校
・都留文科大学附属小学校
・高崎市立高崎経済大学附属高等学校
・秋田公立美術大学附属高等学院
これらの学校は正確には、公立大学法人の設置者である地方公共団体が直接設置する公立学校である。
J2 第18節
大宮アルディージャは、前節6日、カマタマーレ讃岐に2対0で勝利。17試合で11勝4分2敗で首位キープ。
今節は栃木SCとのアウェイゲームである。
栃木 | vs. | 大宮 |
0 | 前 | 0 |
0 | 後 | 2 |
0 | 計 | 2 |
【得点】
前半:得点なし。
後半:ムルジャ(大宮,73min)
泉澤仁(大宮,76min)
この結果、大宮は12勝4分2敗、勝ち点40。得点29失点9、得失点差20で首位堅持。
次節21日は、横浜FCとのアウェイゲームである。
+++++ +++++
J3 第16節
町田ゼルビアは、前節7日、長野パルセイロに2対0で勝利。14試合で8勝4分2敗で3位である。
今節はレノファ山口とのアウェイゲームである。
山口 | vs. | 町田 |
1 | 前 | 2 |
0 | 後 | 0 |
1 | 計 | 2 |
【得点】
前半:深津康太(町田,7min)
重松健太郎(町田,18min)
岸田和人(山口,45min)
後半:得点なし。
この結果、J3の順位は以下のようになる。
1位山口 12勝0分3敗、勝ち点36。得点40失点13、得失点差27。
2位長野 11勝1分3敗、勝ち点34。得点19失点8、得失点差11。
3位町田 9勝4分2敗、勝ち点31。得点21失点7、得失点差14。
長野、町田ともJ2自動昇格圏に入るには、山口を止めるほかない。山口は得失点差という貯金が大きいので、とにかく勝ち点で追い抜くしかない。
次節21日、町田は福島ユナイテッドFCとのアウェイゲームである。
gooブログのモバイル投稿で、文字色が変えられるのはわかっている。それ以外を試していなかった。
試してみよう。
太字化
イタリック
下線
どうだろう?
+++++ +++++
追記:全部出来るようだ。
ヒマワリ、なんとか今年も大きく育てたい。
GW後の観察記録。
![]() |
その1 5月7日(木)撮影 種まき直前の様子。つまり土作り終了時。 |
![]() |
その2 5月17日(日)撮影 発芽。 |
![]() |
その3 5月29日(金)撮影 真上から撮影なのでわかりにくいが、20cmくらい。 |
![]() |
その4 6月13日(土)撮影 そろそろ真上からの撮影は厳しい。 |
+++++ +++++
アジサイはほぼピークかなと思うので、写真を撮影した。6月13日付である。
![]() |
![]() |
前回のエントリ
2015-06-05、「アジサイ咲き始め」
4月25日に取り上げた「THUNDERBIRDS ARE GO」は、イギリス本国ではこの4月から放送が開始されている。5月末現在で10エピソードが放送済みである。過日、日本でも今秋から放送と発表された。地上波かどうか、どこの放送局かはまだわからない。でも、楽しみである。
改めてOPを見てみた。
専属科学者ブレインズのビジュアルは、なんだかインドの人のようである。
ペネロープはオリジナルよりも若い。。。
+++++ +++++
2015-04-25、「2015年の国際救助隊サンダーバード」
今週も【安全運転】できました。
月、梅雨入り。
火、来年度の教科書選定。
水、学年会。
木、職員会議。
金、特記事項なし。
沖縄が11日に梅雨明け。埼玉はこれから梅雨が本格化です。
今週はやや体調不良。明日はお休み。明後日は出張です。