朝から何かを忘れていることは自覚していた。
『何か忘れている。
(忘れていることは覚えている。
『何だ。
帰宅途中に気がついた。本日は11日なのだ。
+++++ +++++
10月11日、東日本大震災の発生から8年7ヶ月。警察庁緊急災害警備本部による『平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震の被害状況と警察措置』(令和元年9月10日更新、閲覧可)のデータ。
〇亡くなられた方
15,898人(R.1.6.10から1人増)
〇行方不明の方
2,531人(R.1.6.10から1人減)
+++++ +++++
いくら忙しくても、台風19号が来ようとも、忘れるなんて。
先輩たちも、現在僕が感じていることを、感じたのだろうか。このuncertaintyを乗り越えたのだろうか。
・・・そんなことを考えた。
先週、令和2年度年間行事計画素案が、担当から職員会議に提示(提案)された。改めて自分はそこまでと認識した。
令和4年度からの新教育課程編成作業が進行中だが、正直、頭に入らない。入ってこない。
・・・そこには僕の居場所が、もうないからだ。
それでも自分にできること、すべきことをするしかない。
55年前の1964年(昭和39年)10月10日(土)に、第18回夏季オリンピックが東京で開幕した。
開催期間は24日(土)まで15日間である。
+++++ +++++
10月10日は晴れの特異日
異説もあるようだが、「晴れる確率が高い日」なので開会式の日に選ばれたという話しを聞いたことがある。記録では前日は台風の接近で東京は雨、当日は抜けるような青空の秋晴れである。
市川崑総監督の映画『東京オリンピック』(1964,とうきょうオリンピック,Tokyo Olympia)の開会式のシーン、航空自衛隊機が国立競技場上空に描き出した五輪の背景を見ても、見事な青空である。
+++++ +++++
名調子
「世界中の青空を全部東京に持ってきてしまったような、素晴らしい秋日和でございます。」
このオリンピックの実況中継は、当時のNHK北出清五郎(きたで・せいごろう,後に大相撲中継で有名)アナウンサー。ラジオは鈴木文彌(すずき・ぶんや)アナウンサーである。
僕は、オリジナルを聞いた記憶記憶がない。ただ、記録映画、実況の音声を見聞きする限り、後に10月10日が体育の日(運動会の日)として定着するのも当然、納得感がある。それほどの好天なのだ。
やはり、2020もホントならば、この季節でとの思いがある。
なお、二人のアナウンサーについては、このエントリでも取り上げている。
’13-09-08、「記憶は嘘をつく。」
東京2020オリンピックマスコット
ミライトワ競技アニメーション
東京2020パラリンピックマスコット
ソメイティ競技アニメーション
朝4時前、風の音で目が覚めた。
窓をあけ、空を見上げた。
天頂ではないが、かなり高いところにオリオン座。赤いベテルギウス。しばらく眺めた。
少しずつ明るくなる。空を雲が流れる。
夜明けが近づき、オリオン座は見えなくなった。
それだけのこと。
10月1日(火)沖縄県那覇市の沖縄都市モノレール(ゆいレール)の終端駅・首里駅から、延伸部分4駅が開業し、隣接する浦添市のてだこ浦西駅までの延伸部分が開通した。
首里駅は終点駅ではなくなり、ゆいレールは那覇市内交通機関から、隣接する浦添市との都市間交通機関に成長した。
各駅の航空写真をまとめておこう。
首里駅
石嶺駅
経塚駅
浦添前田駅
てだこ浦西駅
+++++ +++++
早速「前面展望」の動画がYouTubeで公開されている。残念ながら、一部駅周辺・駅施設が整備中、モノレールの導入道路も工事未完了だ。でも、ひとまず開通である。
延伸区間の全体の地図はこちら。