「PURE DIGITAL!」のDDDではない。Dump the Digital Data!(デジタルデータを捨て去れ、断捨離)である。
学校での仕事、PCを使うと、いつのまにかとにかくたくさんファイルができる。本日は3月25日からすすめていた、データファイルの選別、保存と削除の仕上日。紙ゴミならぬ、デジゴミ処理である。
令和2年度、学校LANのフォルダ構成は、【個人名】-【2020】の次(下)は、以下のようになっていた。
①教材(3年生科目)
②教材(2年生科目A)
③教材(2年生科目B)
④図書視聴覚関連の資料
⑤自己評価
⑥自宅勤務関連申請書類
⑦部活動
⑧成績処理
⑨未分類
全部ではないが、九つのフォルダにサブフォルダがある。
①②③は教材ハンドアウト、資料データの保管場所。考査問題の下書き、大問ごとの作成途中ファイルは、①②③のサブフォルダに格納されている。僕は試験の完成まで、区切りごとにファイルを分ける。そのため一つの考査問題の最終原稿までに10近くの途中原稿ができる。大学院で修士論文を書いていた時の作業に似ている。こんな感じだ。
20210104 〇〇考査 問題
20210108 〇〇考査 問題
~~~~~~~~~~~~
21210214 〇〇考査 問題(ファイナル)
20210218 〇〇考査 問題(印刷原稿)
最後の一つが印刷されて、生徒の目に触れる。教科に提出し、学校LANに保存されるのも最後だけ。後は不要だ。印刷原稿までのものは、すべて作りかけ(途中 or 部分稿)である。でも、年度終わりまで残しておく。テストを作るときの手順を追うため、よりよい考査問題を考える材料にするためである。
まあ、めったに使わないけど。
本日までの作業で、ファイルの分類、不要のものを削除、残すべきものは教科のフォルダに保存した。
④⑦は令和3年度も引き続き使用するので、不要ファイルは削除し、【2021】のフォルダに移動した。もちろん重複しているものは削除した。
⑧は成績データ処理の時に生成されるCSVファイルの保管庫。令和3年度1学期の成績処理の頃まで【2021】のフォルダに保管、手順確認後削除する。
⑤⑥は服務に関わる書類。仕事を辞めるまで年度更新で保存する。
⑨の未分類はもろもろのファイルの仮置き場に近い。ゴミ箱ということもできる。
紙に印刷されたものの整理も頭を悩ませるが、デジタルデータも断捨離が大変である。作業の基本方針(考え方)は以下のようになる。
1.年度をこえても使うものは、ほぼない。
2.教材が変わると、授業ハンドアウトはまず使えない。
3.公文書の類いは、きちんと保存されている。
だ~か~ら...ためらうのは無意味。
Dump the Digital Data! DDDである。