【備忘録】
夜半からの雨、現在も小雨が続いています。涼しい朝です。
本日は月曜日勤務。2コマ授業です。午前勤務なので、その後テスト作成。日月で素案ができそうです。
【追記】
本日午後は学校説明会。勤務時間外の交通整理係が入りました。超過勤務分は来週調整です。
これから帰路につきます。
NHKが日曜日に「坂の上の雲」(’09年~’11年)を再放送中である。
+++++ +++++
秋山好古(あきやま・よしふる,阿部寛)
1859年2月9日(安政6年1月7日)
~1930年(昭和5年)11月4日
秋山真之(あきやま・さねゆき,本木雅弘)
1868年4月12日(慶応4年3月20日)
~1918年(大正7年)2月4日
正岡子規(まさおか・しき,香川照之)
1867年10月14日(慶応3年9月17日)
~1902年(明治35年)9月19日
日露戦争において大きな役割を担うことになる秋山好古と真之兄弟、明治を代表する俳人・正岡子規。彼等は伊予松山出身である。
明治という時代、その時代を生きた日本人を、三人の生き様を通して描く作品だ。
+++++ +++++
明治~遠い昔のことである。でも、彼等が《生きて》いる街がある。愛媛県松山市である。
松山城北側に愛媛県立松山北高等学校がある。秋山好古は前身の私立北予中学校の校長を、1924年(大正13年)から6年間つとめた。
松山北高... 昨年度の全英連愛媛大会の公開授業の学校である。
松山、もう一度でかけたい街である。
+++++ +++++
坂の上の雲ミュージアム
・・・出向けなかったんだ。
夏目漱石もいる。1867年2月9日(慶応3年1月5日)生まれの漱石は、子規や真之とほぼ同い年だ。
(文中敬称略)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | --- | --- | --- | --- | --- |
:勤務日
9月の勤務日数は14日。
5日と6日は、8月27日と28日と勤務日変更です。
7日は9日の勤務あつかいなので、半日勤務です。9日が週休日。
28日は英検監督半日勤務。18日午後の勤務時間の割り振り変更です。代休はありません。
+++++ +++++
8月31日、「8月の勤務状況について」
【備忘録】
水曜日です。本日も平常授業。放課後何もなければ、中間テスト案の作成に注力です。
木金は週休日。一日は映画を見に行くことができそうです。土曜日は勤務日、静養につとめます。
【追記】
温度差にやられたか、何度かクシャミ。少しだるさもある。あるが… 試験問題作成は進みました。
![]() |
行き場のない6人の若者が、生きる希望を見いだすために宇宙ステーション「ロムルス」にやって来る。しかしそこには人間を襲い寄生するエイリアンがいた。酸性の血液であらゆる物質を溶かすエイリアンになすすべもない彼らは、ロムルスから脱出するべくサバイバルを繰り広げる。 |
ALIENである。
初めて見たのが、1979年公開の第1作。その後の作品は、「エイリアン2」(1986年)、「エイリアン3」(1992年)、「エイリアン4」(1997年)と続く。
・・・4は見ていない。
プリクエルとしては、「プロメテウス」(’12年)、「エイリアン:コヴェナント」(’17年)は劇場で見ている。本作はスピンオフである。
+++++ +++++
時系列は「エイリアン」と「エイリアン2」の間の時代。ネタばれになるので、ものがたりの感想は避ける。ただ、「エイリアン」である。主人公以外はたくさん死ぬ。
+++++ +++++
SFファンとして、本作は成功していると思う。主人公レイン、相棒のアンディーとの関係性が面白い。宇宙ステーションに向かう宇宙船も、宇宙ステーション・ロムルスも、第1作のノストロモ号の陰鬱さと似ている。特に宇宙ステーションの造作が、明確に第1作を意識している。コンピュータもスクリーンも、ものがたりの舞台である22世紀には見えない。舞台装置としてよい。最新のイメージの部分はあるが、全体的に暗さが目立つ。そこにでてくるエイリアン...
プリクエル2作品のように怖さより気持ち悪さが目立つことはなく、そこここでビクッ、ドキッという仕掛け、シーンがある。
アッシュだ!
第1作にアッシュ(Ash)として登場の科学主任アンドロイドと同型。ロムルス号の科学主任アンドロイド・ロック。破壊され上半身のみだがレインたちと意思疎通ができる。ものがたりの重要な役割を果たす。
アッシュを演じたイアン・ホルムは’20年に死去。声はエフェクトをかけた別人、顔はAI技術を用いて作成したもの。没後の俳優をこのような形で作品に ”出演” させることに、アメリカでは賛否あるようだが、本作では遺産管理者、ご遺族の同意を得ているとのこと。名前は違うけど、第1作で見たアンドロイドが登場したことで、第1作と本作のものがたり世界がつながった。とてもよかったと思う。
+++++ +++++
主人公レイン:ケイリー・スピーニー
初めて見る女優さんである。現在26歳。今年公開の作品として「シビル・ウォー アメリカ最後の日」がある。注目して見なくては。
+++++ +++++
お薦めの1本だと思う。
【備忘録】
ポイント・オブ・ノーリターン。残任期が後半に入りました。
9月以降初めて長袖着用。通勤経路で彼岸花が咲き始めています。
【追記】
この6ヶ月、さすがに疲れました。どんどんエネルギー残量が減るのがわかります。
【追記2】
帰路、何だか急に暗くなるのが早くなった気がしました。
1964年(昭和39年)10月1日(木)は、東海道新幹線(東京~新大阪)の開業日。
・・・東海道新幹線...還暦である。
羽田空港と浜松町駅を結ぶ東京モノレール・羽田空港線の開業日は、新幹線の2週間前、1964年9月17日(木)である。
10月10日(土)が東京オリンピック開幕日である。
+++++ +++++
60年前
開業日のダイヤを調べてみたところ、開業当時の時刻表を見つけた。
ひかり号1番列車
東京駅発下り/ひかり1号・6時00分東京発
8時29分名古屋発、9分34分京都着、10時00分新大阪着
・・・4時間!
こだま号1番列車
名古屋発下り/こだま250号・7時45分名古屋発
8時02分岐阜羽島発、米原8時29分発
9時02分京都着、9時30分新大阪着
国鉄初の電車特急「こだま」は東京~大阪が6時間50分である。
----- -----
現在
東京駅発下り/のぞみ1号・東京6時00分発
品川6時07分発、新横浜6時18分発、名古屋7時35分発
京都8時09分発、新大阪8時24分着
・・・2時間24分である。
のぞみ1号は博多行。博多には10時52分に到着する。
+++++ +++++
’19年12月8日「はぁびんじゃー」で取りあげた東海道新幹線、Y校長の巻頭言どおり「明るい未来社会のまえぶれ」として走り続けている。
こんな歌もあります。
はしれちょうとっきゅう