<新・とりがら時事放談> 旅・映画・音楽・演芸・書籍・雑誌・グルメなど、エンタメに的を絞った自由奔放コラム
宇宙エンタメ前哨基地





「不要になった鯉のぼりを譲ってください」

いつの頃からか今の季節になると鯉のぼりの群れが、そこかしこを泳いでいるという光景を見るようになった。
これは公共事業体やNPOなんかが、不要になった鯉のぼりを集めて川を渡したワイヤーに吊るして泳がせたり、公園の木々の間に吊るしたりするようになった結果なのだ。

私の住む街にある公園でも鯉のぼりを集めて公園で泳がせている。
これは公園事務所が数カ月前からインターネットで市民に声をかけ集めていた鯉のぼりで、一年目だからあまり多くは集まらなかったようだ。
それでも、色とりどりの鯉のぼりが列を成して春風に泳いでいる姿を見ると、

「ああ、日本の春やな」

と、ポカポカ陽気も手伝ってほのぼのとした気分になってくるのだ。

この鯉のぼり。
もともとは端午の節句で男の子の出世を願って掲げられたものだと思うのだが、私は子供の頃この鯉のぼりに大いに憧れ、母に、

「なあ、鯉のぼり買って」

とせがんだことを今も覚えている。

「そんなん、買いません」

とその都度言われたのが、それはそれで仕方がない。
私は団地生まれの団地育ちで鯉のぼりなんかを掲げるところなど家にはなかったのだ。

大学生の時に玩具店でアルバイトをしていた。
当然、鯉のぼりは季節商品とはいいながらこの季節はちょくちょく売れていく、不思議な商品でもあった。

「そんなに鯉のぼりを揚げることのできる家があるのか」

と感動したものだ。
鯉のぼりも、どこの会社が作っているのだろうかと少し疑問に思っていたのだったが、私のアルバイトしていた店は「東レ」の鯉のぼりを扱っていて、

「こんな大きな会社が鯉のぼりを作っていたんや」

と当初感動したものである。

販売していた鯉のぼりもサイズがいろいろで、小さなものは「団地サイズ」があり、これなら私の家でも掲げられそうだと思ったりしたが、たまに最大サイズの鯉のぼりが売れたりすると、

「おおおお、この人はどんな家に住んでいるんだろうか」

と思って大いに想像を巡らせたものだ。

鯉のぼりも地方によっては多少掲げ方が異なるようで、大阪ではそんなにハデハデではないが、高知を訪れた時はそれはそれは立派な鯉のぼりを目撃して大いに感動したものであった。
その鯉のぼりは立派な屋敷に掲げられていたのだが、一般的な鯉のぼりの他に、幟旗のようなものも掲げられていて、それはそれは青い空に泳ぐその姿の雄大かつ優雅なことはこのうえなかった。
なんといっても、そんな立派な鯉のぼりは大阪では掲げるスペースもないだろうし、さすが坂本龍馬を生み出した土佐だけのことはあると、妙な納得の仕方をしたものだった。

そういう鯉のぼりは多分不要になっても、集団で泳ぐことはないのだろうな、と思うと鯉のぼりの幸せ不幸せも考えたりしてしまうのであった。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )