賭銭無の「週末はPhoto一息」

賭ける銭無しに陥った競馬から、カメラを趣味にして6年目で退社。“週末”が“いつでも”になりましたがタイトルはそのままで。

ジョウビタキ♀

2024年02月17日 | 野鳥
今日も2009年2月11日の東京千代田区の東御苑で撮影した画像です。散策してほぼ撮った順に掲載していきます。

「スイセン」。




「ジョウビタキ♀」。




「太郎冠者」。


<

「数寄屋」。





2月から咲くツバキ、私が撮ったなかでは17品種がありました。傷みの目立つものもありますが各3枚、計51枚でスライドショーを作りました。BGMの雅楽「越天楽」は「クラシック名曲サウンドライブラリー」からダウンロードしました。



ヤマガラ

2024年02月16日 | 野鳥
今日も2009年2月11日の東京千代田区の東御苑で撮影した画像です。散策してほぼ撮った順に掲載していきます。

地上にいたのはヤマガラ。

樹上に飛び立ち、手前の枝にピントがあったりで同じようなショットが20数枚も。

ガイドマップで確認して、たぶん諏訪の茶屋じゃないかと。


さっきと同じヤマガラでしょうか。
>


「ウグイスカグラ」。






2月から咲くツバキ、私が撮ったなかでは17品種がありました。傷みの目立つものもありますが各3枚、計51枚でスライドショーを作りました。BGMの雅楽「越天楽」は「クラシック名曲サウンドライブラリー」からダウンロードしました。



ラン デンファレ(デンドロビュームファレノプシス)

2024年01月02日 | 野鳥
今日から2009年の1月4日に川崎市緑化センターで撮影した画像の整理を始めます。

名札がないので検索したらデンファレ(デンドロビュームファレノプシス)とでて似た花を探したらタネットというのがありましたが、はたして…。





検索でカトレア・インターメディアと。




こちらの検索ではPhalenopsis equestrisなどと。







12月から咲く椿のスライドショーです。「乙女椿」「数寄屋」「太郎冠者」など29品種56枚になります。BGMに使用した「美しき天然」「故郷の廃家」はネットの「童謡・唱歌の世界」からお借りしました。(音源:「童謡・唱歌の世界」より)


セグロセキレイ

2023年12月19日 | 野鳥
今回は2008年12月13日の横浜市・こどもの国からの帰り道で撮影したらしい画像です。

「セグロセキレイ」。





いい画像じゃないですが検索では「ハイタカ」などと。









12月から咲く椿のスライドショーです。「乙女椿」「数寄屋」「太郎冠者」など29品種56枚になります。BGMに使用した「美しき天然」「故郷の廃家」はネットの「童謡・唱歌の世界」からお借りしました。(音源:「童謡・唱歌の世界」より)


横浜・こどもの国

2023年12月03日 | 野鳥
今日から2008年11月23日の横浜・こどもの国で撮影していた画像の整理です。

「町田市三輪の横穴募群」。こどもの国へ向かう途中に撮ったんだと思います。“町田市の三輪・能ヶ谷地域は、隣接する川崎市麻生区麻生地域とともに、横穴墓がたくさんある地域として有名で、この周辺だけでも100基以上の横穴墓が見つかっています”(町田市のホームページから)

勤労感謝の祭日でたくさんの家族連れ。


ミニSLもおおにぎわい。

サッカー場も



外周道路の様子。


「白鳥湖」への近道を。




12月から咲く椿のスライドショーです。「乙女椿」「数寄屋」「太郎冠者」など29品種56枚になります。BGMに使用した「美しき天然」「故郷の廃家」はネットの「童謡・唱歌の世界」からお借りしました。(音源:「童謡・唱歌の世界」より)


ジョウビタキ

2023年11月04日 | 野鳥
今回から2008年11月2日に川崎市の緑化センターで撮影した画像の整理です。

二ヵ領用水の遊歩道で撮った「ジョウビタキ」。








緑化センターの「乙女サザンカ」。
 



11月から咲くという椿のスライドショーその1です。各品種3枚をメドにしたらちょっと長くなったので2回に分割しました。
BGMに使用した「浜辺の歌」「アフトン川のながれ」「追憶」はネットの「童謡・唱歌の世界」からお借りしました。


ハクセキレイ

2023年11月01日 | 野鳥
今回からは2008年11月1日撮影の町田市・薬師池公園で撮影した画像の整理です。まずはこの日撮っていた野鳥を集めました。

「ハクセキレイ」。薬師池へ向かう途中、鶴見川沿いで撮ったものか?

「コゲラ」。

「シジュウカラ」。

「メジロ」。

「マガモ」。薬師池に住みついているのかな?

「キンクロハジロ」。

「カワセミ」。

「ヤマガラ」。



11月から咲くという椿のスライドショーその1です。各品種3枚をメドにしたらちょっと長くなったので2回に分割しました。
BGMに使用した「浜辺の歌」「アフトン川のながれ」「追憶」はネットの「童謡・唱歌の世界」からお借りしました。


ゴイサギ

2023年09月12日 | 野鳥
今日も2008年8月30日の横浜市寺家ふるさと村での撮影画像です。

「カイツブリ」。同年8月3日に撮って23年8月9日に載せたカイツブリの親子でしょうか。

親のほうなのか子なのか、分かりません。




「ゴイサギ」。前後に撮影したものから判断してゴイサギは同日に町田市の広袴公園で撮ったもののようです。この日は川崎市緑化センター(電車)横浜、町田(自転車)と3市にわたって精力的に動いたみたいです。







1月から3・4月にかけて咲くツバキ「玉の浦」「婆の木」など14品種40枚のスライドショーです。BGMの「追憶」と「夢路より」はネットの「童謡・唱歌の世界」からお借りしました。


カイツブリ

2023年08月09日 | 野鳥
今日は2008年8月3日の横浜市寺家ふるさと村での撮影画像です。
本日の画像については撮影後2008年8月8日のブログに一部載せました。

「カイツブリ」。たぶん、寺家ふるさと村の大池での撮影だと思います。


ひな鳥でしょうか?

行方を追うと親鳥と合流するようです。




遠くの茂みには「アオサギ」もいました。
 
アオサギは寺家ふるさと村へ向かう途中、鶴見川でも撮っていました。





1月から3・4月にかけて咲くツバキ「玉の浦」「婆の木」など14品種40枚のスライドショーです。BGMの「追憶」と「夢路より」はネットの「童謡・唱歌の世界」からお借りしました。


2014年1月28日の川崎市・生田緑地

2023年01月31日 | 野鳥
2014年1月28日の川崎市の生田緑地の梅林のあとは山道を通って出口へ向かったようです。途中で撮影していたのは

エナガ




コゲラ




シジュウカラ



コゲラとシジュウカラはすごく暗い画像でしたので明るさを補正しました。

そして、こんなものも。よほど撮るものがなかったんでしょうね。



       イングリッシュ・ローズのスライドショー3回目、1970年代の作出です。


在りし日の薬師池公園

2023年01月15日 | 野鳥
2015年1月13日の薬師池公園つづき。


メジロ。


カワセミは何か所かで撮影してましたが…


いずれも甘ピンで


静止しててももこんな状態なのに


動き出したものなら尚のこと。


珍しくエナガもいたようです。

       メイアンのバラ・スライドショー最終回です。


無題

2023年01月09日 | 野鳥
パソコンの肥しになっている画像から。
数年前の12月7日、東京・町田市の薬師池公園に椿を撮りに行く途中の写真です。


鶴見川沿いで。


民家の畑で。


シジュウカラのよう。


鳥を撮ったつもりもピンボケ。冠雪してるのはたぶんフジ。


薬師池公園はまだ紅葉が。


メジロかな?

何年振りかで野鳥のカテゴリを使いました。


       メイアンのバラ・スライドショー「ノックアウト」シリーズほかです。


「ジョウビタキ」

2020年02月03日 | 野鳥
中央競馬予想は全然ダメでした。
今回は久々に鳥さんを載せます。


まずは「ジョウビタキ」のオス。


多少ピントが合っていませんが精一杯大きめに。


こちらはおなじ「ジョウビタキ」のメス。


ややもすれば、周りの小枝に焦点が合ってしまいます。

カワセミ

2015年12月08日 | 野鳥
先週土曜日は入院中の義母の見舞いに行きました。
術後の経過は順調のようで、2週間ほどで退院できそうとのことでした。

病院の近くには花を撮影できる場所があるのでカメラを持って行ってたんですが、
途中の川沿いでカワセミを発見。
装着していたレンズが18~105mmのズームで距離的にカワセミ撮影には厳しい状況。

それでも何枚か撮って、ギリギリまでトリミングしたのが次の3枚。







ブログのカテゴリーのトップに野鳥を置きながら、前回載せたのが1月16日と、1年近く前のこと。
カワセミもその時以来で、帳尻合わせ的な今回の掲載ではあります。