10月13日に平塚市の「神奈川県立 花と緑のふれあいセンター“花菜(かな)ガーデン”」で撮影した

「ローズ・エドワード」。
1819年以前に発見されたブルボン系のオールドローズ。

ブルボン系は、1800年代初頭にフランスの植民地だったインド洋のブルボン島(レユニオン島)で発見された「オータム・ダマスク」とチャイナ・ローズとの自然交配種と思われる個体をもとに育成されてきた系統で、その後、ティー・ローズへと引き継がれていく。
返り咲きするものが多く、日本ではシュラブからつるバラになるものが多い。
(NHK出版編「別冊NHK趣味の園芸 バラ大百科」から引用)

「ローズ・エドワード」。
1819年以前に発見されたブルボン系のオールドローズ。

ブルボン系は、1800年代初頭にフランスの植民地だったインド洋のブルボン島(レユニオン島)で発見された「オータム・ダマスク」とチャイナ・ローズとの自然交配種と思われる個体をもとに育成されてきた系統で、その後、ティー・ローズへと引き継がれていく。
返り咲きするものが多く、日本ではシュラブからつるバラになるものが多い。
(NHK出版編「別冊NHK趣味の園芸 バラ大百科」から引用)