今回は2010年3月11日に名前のでていたツバキのなかから、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/8c/251244eda8678b489122dd47bd847a4e.jpg)
「一筋」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/d2/2fdd65de83d269fdd155c5640f909153.jpg)
紅色地に白筋の入る千重咲の小~中輪。いろ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/cf/121f37badea50f2aaac531d8f27e5ba3.jpg)
花期は4月。江戸期からの古種。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/60/fc25a69c163c5a1d63549efbfcd9d168.jpg)
外弁は大きく弁端は外曲、内弁は漸次小さく内曲する。
なお、その日、名前の出ているほかの品種は2016年以降に取り上げていますので上の検索窓で検索してください。お手数ですがよろしく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/8c/251244eda8678b489122dd47bd847a4e.jpg)
「一筋」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/d2/2fdd65de83d269fdd155c5640f909153.jpg)
紅色地に白筋の入る千重咲の小~中輪。いろ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/cf/121f37badea50f2aaac531d8f27e5ba3.jpg)
花期は4月。江戸期からの古種。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/60/fc25a69c163c5a1d63549efbfcd9d168.jpg)
外弁は大きく弁端は外曲、内弁は漸次小さく内曲する。
なお、その日、名前の出ているほかの品種は2016年以降に取り上げていますので上の検索窓で検索してください。お手数ですがよろしく。