賭銭無の「週末はPhoto一息」

賭ける銭無しに陥った競馬から、カメラを趣味にして6年目で退社。“週末”が“いつでも”になりましたがタイトルはそのままで。

ツバキ さやけ

2024年02月01日 | 椿・サザンカ
今日も2009年1月25日に横浜市のこどもの国・椿の森で撮影したツバキの画像です。」

「さやけ」。白の一重、筒咲き、筒しべの小輪。「和歌浦」の実生。
 


「八重姫」。濃紅色の八重・蓮華咲き。小さな筒しべ、大輪。
 

「鈴ケ尾」は白色の一重、椀咲き、筒しべの小輪。
 


次の2種は昨日の「吾妻絞」と同じく昨年12月13日に説明文を載せてなかったので再掲です。

「太郎冠者(たろうかじゃ)」は桃色の一重、ラッパ咲き、小輪。花期は12~3月。別名は有楽。
江戸中期から知られた古典ツバキで、淡紫色を帯びた花色などから様々な起源説がある。
ワビスケツバキであるがわずかに結実し、実生からのワビスケ品種がいくつも報告されている。



「紅荒獅子」。紅色の獅子咲き、中~大輪。花期は9~4月。「荒獅子」に白斑の入らない品種。ユキツバキ系。





2月から咲くツバキ、私が撮ったなかでは17品種がありました。傷みの目立つものもありますが各3枚、計51枚でスライドショーを作りました。BGMの雅楽「越天楽」は「クラシック名曲サウンドライブラリー」からダウンロードしました。