今日も2009年1月25日に横浜市のこどもの国・椿の森で撮影したツバキの画像です。」
「さやけ」。白の一重、筒咲き、筒しべの小輪。「和歌浦」の実生。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/00/f1c2a134dc88dec9c6a226b8fb30f265.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/0f/7760587572c35d4dcfd1aa6df2656646.jpg)
「八重姫」。濃紅色の八重・蓮華咲き。小さな筒しべ、大輪。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/f3/7d8a743847e524c59d2a845f5c6fec79.jpg)
「鈴ケ尾」は白色の一重、椀咲き、筒しべの小輪。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/bc/ecccc401a097b2029f8c5065db421d95.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/b0/01c4244901553e3901655a41aad8e267.jpg)
次の2種は昨日の「吾妻絞」と同じく昨年12月13日に説明文を載せてなかったので再掲です。
「太郎冠者(たろうかじゃ)」は桃色の一重、ラッパ咲き、小輪。花期は12~3月。別名は有楽。
江戸中期から知られた古典ツバキで、淡紫色を帯びた花色などから様々な起源説がある。
ワビスケツバキであるがわずかに結実し、実生からのワビスケ品種がいくつも報告されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/91/d5d794c2dda146cf9d0f88433369fa96.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/01/f95dc49ac42b6a4d27f0619aefc38cce.jpg)
「紅荒獅子」。紅色の獅子咲き、中~大輪。花期は9~4月。「荒獅子」に白斑の入らない品種。ユキツバキ系。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/50/5cb2b736c697d27c5dbddb04be6aea89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/53/19b3c05037347a5c629935f94d1a8ee6.jpg)
2月から咲くツバキ、私が撮ったなかでは17品種がありました。傷みの目立つものもありますが各3枚、計51枚でスライドショーを作りました。BGMの雅楽「越天楽」は「クラシック名曲サウンドライブラリー」からダウンロードしました。
「さやけ」。白の一重、筒咲き、筒しべの小輪。「和歌浦」の実生。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/72/087282e9081eef89739b3eb736898b7d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/00/f1c2a134dc88dec9c6a226b8fb30f265.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/0f/7760587572c35d4dcfd1aa6df2656646.jpg)
「八重姫」。濃紅色の八重・蓮華咲き。小さな筒しべ、大輪。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/47/32b97d6eb32e6eb27a081975bb62b46b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/f3/7d8a743847e524c59d2a845f5c6fec79.jpg)
「鈴ケ尾」は白色の一重、椀咲き、筒しべの小輪。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/fa/e27db6786825e95d78a54744b7b50535.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/bc/ecccc401a097b2029f8c5065db421d95.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/b0/01c4244901553e3901655a41aad8e267.jpg)
次の2種は昨日の「吾妻絞」と同じく昨年12月13日に説明文を載せてなかったので再掲です。
「太郎冠者(たろうかじゃ)」は桃色の一重、ラッパ咲き、小輪。花期は12~3月。別名は有楽。
江戸中期から知られた古典ツバキで、淡紫色を帯びた花色などから様々な起源説がある。
ワビスケツバキであるがわずかに結実し、実生からのワビスケ品種がいくつも報告されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/91/d5d794c2dda146cf9d0f88433369fa96.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/01/f95dc49ac42b6a4d27f0619aefc38cce.jpg)
「紅荒獅子」。紅色の獅子咲き、中~大輪。花期は9~4月。「荒獅子」に白斑の入らない品種。ユキツバキ系。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/50/5cb2b736c697d27c5dbddb04be6aea89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/53/19b3c05037347a5c629935f94d1a8ee6.jpg)
2月から咲くツバキ、私が撮ったなかでは17品種がありました。傷みの目立つものもありますが各3枚、計51枚でスライドショーを作りました。BGMの雅楽「越天楽」は「クラシック名曲サウンドライブラリー」からダウンロードしました。